![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
東芝、アメリカでSDカードを利用した動画配信に参画 32
ストーリー by hylom
打倒光メディアへ 部門より
打倒光メディアへ 部門より
東芝が米国で店頭でのコンテンツ配信事業を展開しているMOD Systems社へ追加出資し、米国でSDカードを利用した店頭端末を利用した動画配信に参画する事を発表しました。
同時に、MOD Systems社が2009年春に予定しているSDカードを利用した動画配信サービスに合わせ、TVで視聴するための再生機器やモバイル再生機器、コンテンツの記録メディアとなる大容量SDカードの開発及び販売を行うそうです。画質については当初はSD画質のみですが、のちにHD画質のものも配信予定との事です。
SD画質を記録するための片面1層DVDに容量の近い4GBのSDメモリが1000円ちょっとで購入できる昨今ですが、そう遠くない将来に30GBの容量を持つ二層のHD DVDを越える32GBのSDカードが似た様な値段で入手できる様になるのではないかなと思います。こうなるとHDの記録にも使えるのではないでしょうか? 動画記録メディアとして、光メディアではなく、SDカードが普通に使われる様になる日が来るかもしれません。
MOD社は現在店頭端末を利用した音楽配信サービスを提供しているそうだが、新サービスとして動画の配信も開始するとのことで、ハリウッドの大手映画スタジオをはじめとするコンテンツ会社からすでに約4,000作品の許諾を受けているそうだ。
「slotMusic」は音楽メディア (スコア:2, 参考になる)
AV Watchの記事 [impress.co.jp]
マイコミジャーナルの記事 [mycom.co.jp] 当然、動画も入れられるわな。東芝の話とは直接の関係はないようだけど、MicroSDだから携帯電話と(付属する小型USBアダプタ経由で)PCにも対応する。
DVDの置き換えになる??? (スコア:2, 興味深い)
レンタルショップでも、陳列量が増えていいんじゃないでしょうか。
で、タバコ箱サイズの再生機を1980円で販売してくれるとか。(PCの再生ソフトは無料とか)
ブランクSDカードにその場で書き込みってのは現状ではちょっと現実的でないかもしれませんね。
HDの記録 (スコア:1)
てゆーか、デジタルビデオカメラのジャンルでは、
とっくにSDHCにHD録画してますが。
Re:HDの記録 (スコア:1)
ごめんなさい。言葉足らずでした。 32GB程度のSDカードが低価格になる事で手軽に使えるのではないでしょうか? という意味です。すいません。
いつも主観で書き込んでいます
Re:HDの記録 (スコア:1)
消去回路を省略すると回路規模は半減します。消去を考慮しない素子設計をすると製造プロセスも縮小。
昔からローコスト組み込みマイコンにはワンタイムROM(一回だけ書ける)や書き換え100回までとかのフラッシュROMが内蔵されている(読み出しは10年以上保証)。
Re:HDの記録 (スコア:1)
3千円を割り込んでる昨今ですから、HDDとSSDの値段が逆転するのも時間の問題でしょう。
そのうち、「まだ円盤回してるの?おっくれってるぅぅぅぅ」て言われる日が来ますって。
ただSD(含SDHC)は現状だと容量の壁が有りそうですね。続きは・・そのあたり詳しい方どうぞ。
**たこさん**・・・
Re:HDの記録 (スコア:2, 興味深い)
別規格がもうすぐ来るから問題はないですが。
容量は分からんが、フラッシュメモリがHDDを価格で逆転する日は来るのか?
耐久性とかトータルでHDDを超えるのは結構難しいですよ。
光メディアを超える日は近いとは思いますが。
でもフラッシュメモリの保存可能期間ってそんなに長くないでしょ。
粗悪メディアは別として、コストをかけた光メディアの耐久年数の方が上な気がする。
Re: (スコア:0)
#コピープロテクトとか掛けるのかしらん、なのでAC
Re: (スコア:0)
HD SDHCですね
Re: (スコア:0)
日本の類似サービス (スコア:1)
店頭通信端末でというスタイルはライト層向けにはよさそうに見えるけど、日本だと携帯コンテンツとユーザーがかぶるのでやらないんだろうなぁ。
そいや、デジタルキオスクってまだやってるんだっけ?
#専用端末がワーズギア [hiki.cre.jp]もどきになりそうで怖い。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
アドバンスムービー (スコア:1)
と書こうと思ったら同じ会社のサービスというか前身というかなんですね。
アドバンスムービーは店頭にライター(アドバンスガシャポン)が置いてあって
書き込めた記憶が。
ただアドバンスムービーは低年齢層向けにラインナップを絞ってる感じ
(それにより携帯電話ユーザー層とかぶらないようにしている感じ)
ですが、DSvisionはどうなんでしょ。
# ミュウツーの逆襲がまた見たくなってきたのでID
『月面兎兵器ミーナ』2007年1月13日から放送開始
ついでだからソフトウェアも売ろうよ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:ついでだからソフトウェアも売ろうよ (スコア:3, すばらしい洞察)
もしかして : ソフトベンダー TAKERU [wikipedia.org]
まだ遠い (スコア:1, 興味深い)
精々30Mbpsとかの回線ではHD映画をダウンロードすると2.5時間くらいかかってTSUTAYAの方が速いじゃん、となるとか、
HD映像を販売機にローカルに置くことにするなら500本のHD映画を在庫しようとすると今度は販売機に15テラバイトのストレージが必要になる、とか、
今のSDカードの転送速度である20MB/秒だと30GBの映画をコピーするのに30分かかるから、せめてこれが10倍に高速化されないと話にならない、とか、
色々あるので、「映画見るならBlu-ray物理メディアより便利!」と言わしめるには大分遠いと思います。
実際に映画見る時間と、コピーとかダウンロードする時間とが匹敵してるようじゃ、話になりません。
50GBのデータを数万本単位で物理的に再生産できて、10本借りれば500GB分のデータを瞬時に借り出せるディスクメディアとTSUTAYAのスキームには、まだ当分勝てない気が。
Re:まだ遠い (スコア:2, すばらしい洞察)
最新50種類程度を事前に用意して置けば時間の問題も減るだろうし
価格だってそれに見合うだろう
TSUTAYAで新しい映画を帰りに借りられる確率ってどれだけさ
問題になりそうなのは、それこそセキュリティぐらいじゃなかろうか
Re: (スコア:0)
既にHD映画のレンタルをダウンロードで…というサービスは存在しているけど、今の環境で、1本のダウンロードにどれくらいの時間なのだろ…?
Blu-ray画質を望まなければHDでも可能 (スコア:1, 興味深い)
http://japanese.engadget.com/2006/11/07/xbox-live-video-hdtv-movie-download/ [engadget.com]
映画1本を5GBくらいに収めているようです。44分で2.2GBなら6.8Mbpsに相当しますから、
「HD画質」とはいえ、Blu-rayの30Mbps等より、数分の一にビットレートを落としてますね。
というかHD画質の映画を、普通のDVDの1枚分の容量に無理矢理納めているイメージ。
30Mbpsの光回線でも30分で落ちてきますから、そりゃストリーム再生もでき、現状でも大きな問題は生じないと思います。
(実際Xbox 360でHDなトレーラーとかダウンロードしたりしていますが、ゲームして待ってればいいだけなので快適)
このビットレートで現状文句言われてないならそれで良いとしても、でも外出先で30分待つのは論外。
ダウンロードではなく端末のHDD等に保存されるのは前提として、
HD映画3本で15GBを、速いSDHC(20MB/秒)に、ただ転送するのに12分。速くないSDHCならこの倍とか。
まあギリギリ店頭で気軽に待てるかな。在庫管理しなくていいのはいいですね。
Blu-ray画質を望むとこの数倍で、もはや「外出先の端末で気軽に購入」は不可能ですが、
SSDでない単なるSDカード系が今の10倍に高速化される需要って、あるのかなー。
Re:Blu-ray画質を望まなければHDでも可能 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re:Blu-ray画質を望まなければHDでも可能 (スコア:2, 参考になる)
ですので、画質的には、H.264の分高画質だったかもしれません。
あと、音声はAACで2chと5.1ch両方入ってました。
うちのアンプはAACに対応してないので、2chのPCM再生になってしまいましたが…
AVアンプ買いなおそうかなぁ~
Re: (スコア:0)
微妙に中の人なのでAC。
Re: (スコア:0)
現実問題としてHD配信と競合するのはセルBDだから。
まさか今時、店頭配信をSD画質だけとか考えてないですよね?
HD動画の販売フォーマットとしての地歩が固まりきってないBD相手なら、
「競合」と言える状態にももっていけるでしょうけど、いまさらDVDと
ガチンコ勝負やって商売になるとでも思ってるんでしょうか。
店頭にDVD-Burning対応のタケルでも置いた方がマシですよw
HD DVDの仇をSDカードで討つか? (スコア:1)
動画配信用にSD-ROMカードとか安く作れないのかなあ?
だまされてはいけない! (スコア:0, 既出)
# 元ネタは当然の如くコレ [dmpl.co.jp]のいつもの話なので ID
HD DVDなつかしす (スコア:0)
やっとSDらしいネタが出たか (スコア:0)
Re: (スコア:0)
携帯電話の拡張ストレージとしては結構使われてますよ。
着うたやアプリの格納先など、内蔵フラッシュ代わりの用途が多いですが。
あと、ワンセグの録再用にSD-Video(ISDB-T mobile profile)が使われてます。
こっちはSDアソシエーションで規格化されたので、
著作権保護部分を含めて機器間で一定の互換性は保証されている、
本来の形での使われ方ですね。
Re: (スコア:0)
以前松下に聞いた際には、互換性は保障されていないと思えたがねぇ
Q.「松下のΣBookのデータ転送に、レッツノートは使えますか」
A.「判りませんし、保障もしません。自分でレッツノート部署に確認してください」
↓
Q.「松下のレッツノートで、ΣBookのデータ転送は機能しますか」
A.「判りませんし、保障もしません。自分でΣBook部署に確認してください」
↓
Q.「ΣBookのSDカードで利用している著作権保護機能は規格で統一されていないのですか?」
A.「実装は機器固有なので、対象機器一覧記載のリーダ以外は保障外です」
Re: (スコア:0)
>著作権保護部分を含めて機器間で一定の互換性は保証されている、
なにをもって互換性といっているのかわからないけど、
ワンセグの録画って「録画したのと同一の機器(個体)でしか再生できません」
っていうのがほとんどなような?
Re: (スコア:0)
先月東京都で免許更新したけど、その手のやつが無かったから、断ってやると構えてた分ちょっとガッカリしてたんだ。
もしかして、東京には無い?