
日本HP、幼児窒息の危険性アリということで販促用USBメモリを自主回収 58
ストーリー by hylom
日本HPが、販促用に作成、配布したカンフー・パンダUSBメモリを自主回収したという記事がPC Watchに掲載されている。既に配布されたUSBメモリは、HPの自主回収サイトから通常の4GBのUSBメモリ(販促品は1GB)に交換してくれるとのことである。
自主回収にいたった経緯は、記事にもHPのFAQにも「USBメモリのキャップ(パンダのズボンに相当する部分)の寸法が、特定の規制当局により「幼い子供の窒息事故発生の危険有り」として定義される範囲内であることが判明」したためと書かれている。
負傷を負った事例もなく、子供に配布したわけでもない販促グッズが、幼児の窒息の可能性で回収というのは不思議な気がするし、特定の規制当局というのはどこの組織のことだろうと思ってしまう。
なお、このUSBメモリの回収は日本だけでなく世界中を対象にしている(英語ページ)とのこと。
よくみかけるけど (スコア:3, すばらしい洞察)
商品自体の問題というより周りの監督責任じゃないのだろうか?
こんにゃく畑とかも問題になってたけどどうしても商品の問題
というより使った側にもすこし非が有るようにしか感じられない。
パッケ-ジにもきちんと書いているのに....
Re:よくみかけるけど (スコア:2)
監督責任を負えない人は事故を防止できず,責任を他者に転嫁し,非難する.
困ったもんだ.
Re:よくみかけるけど (スコア:1)
仮にも人が一人亡くなっているため、「そりゃお前のせいだろ」って言えない雰囲気が…。
そして騒いでる方も、その雰囲気をフルに使って騒いでるから性質が悪い…。
困ったもんだ。
Re: (スコア:0)
「どちらに非があるか」という問題と,
「どちらの解決に取り組むほうが社会的コストを節約できるか」という問題とじゃ,
結論が一致しなくても不思議じゃないでしょう。
まぜっかえす人をよくみかけるけど。
小さいものが売り出せない世の中。 (スコア:2, 興味深い)
つまり、子供が誤って口にいれてしまう可能性のある大きさのものは、
それが何であっても販売できないってことなんですかね?
1を聞いて0を知れ!
Re:小さいものが売り出せない世の中。 (スコア:1)
ポイズン?
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
食べ物なら販売できるのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あれが騒ぎになったのも不思議だったんだよね。
あれを販売禁止にしろ、とか騒いでる連中が、餅の存在を知らないわけないだろうに。
Re: (スコア:0)
>餅の存在を知らないわけないだろうに。
餅の危険性は周知だから、人が死のうとどうしようと
規制は必要ないという主張だったはず。
Re: (スコア:0)
#毎年、決まって人が死ねばいいのか??
Re:小さいものが売り出せない世の中。 (スコア:1)
#毎年、決まって人が死ねばいいのか??
河豚の話でしょうか?
ふぐ調理師免許と同様、こんにゃくゼリー調理師免許でも作って官僚に天下りしてもらえば解決したりしなかったり…
Re: (スコア:0)
なめると苦い味がするようにしているおもちゃがあったと思う。
最初の設計が問題 (スコア:1)
つまり、パンダが痩せていたから悪いわけですね。
ならもっと太ったパンダを
日本に限らない (スコア:0)
http://h30090.www3.hp.com/HPKFP/ [hp.com]
ので採用時に直して
Re: (スコア:0)
すごい丁寧語ですね。
Re: (スコア:0)
>言葉遣いはすなわち人間性なのだと思っています
その通りです。補助動詞を漢字で書くようなことをしておきながら他人に言葉遣いのあり方を語ることのないように心がけたいと思うのであります。
Re: (スコア:0)
全くもって不毛なやりとりですね
USBメモリのキャップ (スコア:0)
キャップが余りに大きいとポケットに入りません。
穴を空ける以外に、窒息しない方法はありますか。
胃液だと溶けるとか。
Re:USBメモリのキャップ (スコア:2, 興味深い)
「特殊加工で苦い味付けをして、子供が口に含んでもすぐはき出すようにする。」
という方法が、昔テレビで紹介されていました。
その例では着せ替え人形の靴やバッグだったと思います。
Re:USBメモリのキャップ (スコア:3, 参考になる)
東芝だったかな?国内メーカーのMicroSD買ったら、なめるとめっちゃ苦いよ!って書いてあった。
たぶん同じ加工かと。
Re:USBメモリのキャップ (スコア:5, おもしろおかしい)
マンナンライフ「それだ!」
Re:USBメモリのキャップ (スコア:3, 参考になる)
パナソニックの方では?
最も苦味の強い物質「デナトニウム」が塗ってあるとか。
『mini SDカードの誤飲が心配』 [panasonic.jp]
松下、誤飲防止の苦味剤を塗布したmicroSDカード、64MBを2500円前後で [cnet.com]
Re:USBメモリのキャップ (スコア:3, 興味深い)
手元にあるメモリーカード類を舐めてみた。
メーカーによって味が違いますね。
Re:USBメモリのキャップ (スコア:3, すばらしい洞察)
苦かったですか?
#そこまで書かないと参考になるはやれん!
##モデ権ないけど。
Re:USBメモリのキャップ (スコア:3, おもしろおかしい)
苦い加工はなかなか効果的っぽいですが、
触った後で指を舐めたら苦かったりするんでしょうか。
たまに爪噛む癖があるので心配 <むしろ噛む癖なおすのにいいかも?
何気なく料理で唐辛子使った後に
コンタクト入れようとしたら痛くて死にそうでした。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
人間の子供をネズミ扱いするとは
Re:USBメモリのキャップ (スコア:1)
窒息を防止しようとするなら、胃液で溶けるのでは駄目ですね。
胃まで降りてしまうのなら窒息はしません。
喉頭部で詰まるのですから。
Re:USBメモリのキャップ (スコア:2, おもしろおかしい)
お口で溶けて手で溶けないといいのですね。
企業のモラル (スコア:0)
言われてみれば、小さな子供ならパンダのおもちゃとして
こういうのを口に咥えようとするわ。
Re:企業のモラル (スコア:2)
子供の誤飲と言えば昔はタバコだったのですが、そろそろ、PCやそれ関連のものが誤飲の対象になっていくんですかね。キートップとか。
Re: (スコア:0)
>子供の誤飲と言えば昔はタバコだったのですが、
「ニコチンは猛毒だという常識を多くの人が共有している。」 [wikipedia.org]
まあ真面目な話、昔でも小さな子供なんて今と同じです。タバコでもボールペンのキャップでも
手当たり次第になんでも飲み込んじゃうんですね。でもそれこそプラスチックの蓋くらいなら
飲んだってほとんど害はないし、お医者様に相談しても「うんちと一緒に自然に出ちゃうのを
待ちましょう」という話になったりしてたんじゃないかな。その中でタバコだけは
Re:企業のモラル (スコア:2, 参考になる)
誤飲と窒息は分けて考えて下さい。
食道に入るのが誤飲で、気道に入って詰まらせたら窒息。(誤嚥ってのもあるけど略)
気道を詰まらせることは滅多にないけど胃に入ると騒がれるのがタバコの類で、
胃に入っちゃえば害は全然ないけど、気道を詰まらせて危ないとされるのが、ピーナッツとか硬貨(とか、こんにゃくゼリーとか)です。
まあタバコも1本丸ごと食べるとかじゃない限り中毒起こさないですし、死亡例の報告もない [fc2.com]そうなので、
死亡率というだけなら、パンや餅はおろか、蒟蒻ゼリーよりも安全だとは思いますが。
Re: (スコア:0)
>まあタバコも1本丸ごと食べるとかじゃない限り中毒起こさないですし、死亡例の報告もないそうなので、
>死亡率というだけなら、パンや餅はおろか、蒟蒻ゼリーよりも安全だとは思いますが。
それはまさに「ニコチンは猛毒だという常識を多くの人が共有している」おかげでは。
そもそも「子供の手の届くような場所にタバコを置かない」というのは、小さな子供を持つ親の
大原則だと思います。本来なら子供が絶対に手にするはずのないタバコと、好きな人なら毎日
口にする蒟蒻ゼリーのようなもので「死亡件数」を比較するのは、ちょっとフェアじゃない気がします。
Re: (スコア:0)
こんにゃくゼリーとタバコをそれぞれ子供1万人に与えて死ぬのはこんにゃくのほうが多いということでしょ?
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
はっきり「死亡率というだけなら」と書いた通りです。つまり人口10万人辺りの死亡率です。特に枕詞なく「 死亡率 [wikipedia.org]」と言う場合、「分母は人口」とするのが約束であり、タバコやゼリーとの接触頻度を考慮に入れよと言うのはフェアではありません。あなたの用語の感覚とずれていたならすみません。
この数字から言えるのは、日本人の親を沢山集めて普通に子育てをさせると、タバコで死なせる親の数より蒟蒻ゼリーで死なせる親の数の方が多い、ということです。それ以上でもそれ以下でもありません。
ご指摘のような「仮にタバコと蒟蒻ゼリーのアクセス頻度が同程度
Re: (スコア:0)
蒟蒻ゼリーだって、小さな子供が手にしない筈なんですが。
周りの大人がきちんとパッケージに書かれた注意を守っていれば。
好きな大人が毎日口にして、子供に与えちゃいけないってだけなら、
煙草も蒟蒻ゼリーも変わらないような気がします。
Re: (スコア:0)
注意を書けばOKという発想が甘いニダ。
日本人の実際の識字率は異常に低いニダ。
連中は試験の点を稼ぐのだけは得意だけれど、
実生活でそれを活用する能力は皆無に等しいニダ。
Re:企業のモラル (スコア:2, 参考になる)
Re:企業のモラル (スコア:1, 興味深い)
世界的にはそうなのかも知れませんが、
少なくともここ日本では、実際に事故が起きるまで何もせずに放置が慣習です。
Re: (スコア:0)
日本で事故が起きる前に対処しようとすると、無限のコストがかかるからです。
適切な安全対策を無視した、保護者の完璧な安心を求める声に過剰に迎合する勢力が存在するので。
# 保護者の声自体は悪くない
Re: (スコア:0)
Re:企業のモラル (スコア:1, おもしろおかしい)
食べられるものなら新種の菌類でも大熊猫でも食べるのが、某国4000年の伝統なのです。
Re:企業のモラル (スコア:1)
おっと、どうぶつビスケットの悪口はそこまでだ。
どこかの国にも野田聖子がいたのか・・・・ (スコア:0)
そう思いました。
# まぁ、販促用だから別にアレみたいに会社が傾くかとか想像しちゃうほど大変じゃないわけだが
Re: (スコア:0)
どこの組織だろうって? (スコア:0)
厚生労働省医薬食品局審査管理課でしょ?まさか知らずに聞いてたの?
一方Appleは (スコア:0)