KNOPPIX 6.0.1 CD日本語版リリース 28
ストーリー by hayakawa
いつの間にか「6.0.1」になってたんですね 部門より
いつの間にか「6.0.1」になってたんですね 部門より
産総研からKNOPPIX 6.0.1 CD日本語版(LCAT対応)がリリースされました。主な変更点は次の通り。
- Debian/lennyをベースに一から再作成
- bootオプションでADRIANEを起動
- CDに合うようにソフトウェアを大幅削減
- NetworkManagerの搭載
- "flash-knoppix": 起動可能なUSBストレージの作成
- LCAT適用による高速化
FireFoxおよびOpenOffice.orgに適用し、高速起動を実現- 基本的な日本語化とメッセージを含めた環境の入れ替え
IPAフォント、SCIM+Anthyを収録- 全体の処理を見直し /etc/init.d/setup_ja に集約
isoイメージは、産総研サイト、BitTorrentからダウンロード可能となっています。
P2P (スコア:3, すばらしい洞察)
産総研は組織内で BitTorrent 使ってもいいのかな?
P2P は一律ダメ、ってとこも多そうだから、その辺りの理解がある組織はいいねぇ。
Re:P2P (スコア:3, おもしろおかしい)
P2P=Winnyだから絶対禁止です
Winnyでは無いP2PにもWinnyと同じ危害を与えるものがありえます
P2Pを使ってはいけないというのがWinnyの残した教訓です
Re: (スコア:0)
素でこのコメント周辺が分からんので解説求む。
このコメ主はP2P = 違法ファイル共有ソフトと「敢えて」混同して
P2P技術を規制するなんて!と騒いでた一味なのか。
(そうだとすれば読み方は180度変わる。
だってP2P技術イコール悪のイメージを植えつけたのはそういう奴らだもの)
そもそも「ファイル共有ソフト」以外にもP2Pという技術が使われている
ソフトウェアがいくつもあることを知った上での「釣り」なのか。
だとすればこの人どの立場からナニを釣ろうとしてるのか。
んでもって「参考になる」とモデした人は何が参考になったのか。
Re: (スコア:0)
ファミコンみたいなものなんじゃないかな?と推測(笑
Re: (スコア:0)
「Winnyでは無いP2P」は存在するか?
Re: (スコア:0)
(うちの組織の偉い人に言わせれば)Winnyでは無いP2PにもWinnyと同じ危害を与えるものがありえます
P2Pを使ってはいけないというのが(うちの組織において)Winnyの残した教訓です
だと深夜の頭で解釈
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
P2P=Winny=Windows用ソフト=Windows=仕事なので
職場で仕事も禁止ですね。わかります。
Re: (スコア:0)
P2P = Skypeでもあるんですけどね
Re:P2P (スコア:1, おもしろおかしい)
>> P2P=Winnyだから
>> Winnyでは無いP2Pにも
>フーン
たぶん、ツッコミどころはそこじゃなくて、「参考になる」ってところじゃないかと。
「おもしろおかしい」の間違いじゃないのかと。
Re:P2P (スコア:1, 興味深い)
おふとぴ
某所のPC用ゲームのパッチは、公式サイトでトレントファイルも配布して~とやり始めたんですが、
途中でトレントファイルの配布をやめました。理由は「Bittorrentを知らせる事によって著作権云たらかんたら」
まあ、わからなくもない
Re:P2P (スコア:1, 参考になる)
去年のkernel.orgのストーリーで
「Torrentは帯域節約にはなるけどウチではディスクの負荷が半端ねえから有難味なんかほとんどねえよ」
なんて話もあったなあ
Re: (スコア:0)
セキュリティ教育がしっかりしてるから大丈夫なんでしょう。IPAみたいに。
Re: (スコア:0)
本気なのか皮肉なのか、はたまた
jigdo版希望 (スコア:2, 興味深い)
P2Pが使えない人でも手軽 (?) にCD/DVDイメージが作れるjigdo [atterer.net]が普及してほしい。
最近のディストリビューションではパッケージとisoファイルの両方を置いてあることが多く、FTPサイトのディスク容量を無駄に使いすぎ。
isoファイルはサイズがバカでかくダウンロードに時間がかかる上に、完全に取得出来るまで役に立たない。
Re:jigdo版希望 (スコア:1)
Jigdoが普及しないのは、Windows上で手軽に使えるGUIのソフトがないからかと…
Re:jigdo版希望 (スコア:1, 参考になる)
しかし、本当にFTPサイトだとjigdoでは効率が悪い [linux.or.jp]罠。HTTPのほうがよいです。
効率が悪いといえば、使いもしないデータも取得するCDイメージ自体効率が悪いので、HTTP-FUSE-KNOPPIX [aist.go.jp]的な方法がよいかもしれません。
ADRIANE日本語化未対応 (スコア:1, 参考になる)
Re:ADRIANE日本語化未対応 (スコア:1, 参考になる)
KNOPPIX6はlennyベース+αなので、日本語フォントとか、かな漢字変換をapt-getしたり、ロケールを再設定(dpkg-reconfigure locales)したりしてからデスクトップを起動すれば、日本語が使えたはず。
# 設定保存は試してないけど。
リリースはめでたいのですが (スコア:1)
できたら、サイト [aist.go.jp]をもう少し見やすく、
かつ分かりやすくしていただけると有難いのですがね。
Re: (スコア:0)
Iceweasel (スコア:1, 参考になる)
産総研「IceweaselおよびOpenOffice.orgに適用し、高速起動を実現」を
タレコミ「FireFoxおよびOpenOffice.orgに適用し、高速起動を実現」と
改竄した理由を教えてくれ。今回のknnopixはfirefox搭載なのかとぬか喜びしてしまったじゃないか
一から再作成 (スコア:0)
開発者が「全部やり直したい症候群」にかかったのかな。
大抵は作り直してみてもそんなに改善しなかったりかえってバグが増えたりするものだけれど。
自分はこの衝動を抑えるのがへたくそで…
Re:一から再作成 (スコア:2, 参考になる)
あの目を覆いたくなるほど汚くて混沌としていたメニューがすっきりしたのは良い。
マルチスロットのカードリーダーに対応したのも頼もしい。
その一方で、従来は放っといてもマウント可能なパーティションがデスクトップに表示されていたのに、今回はそれがない。
自分が主に使っていた qtparted (or gparted) もない。
起動しなくなったマシンからのサルベージは Win ユーザーへの重要なアピールポイントだっただけに、
GUI だけで行えなくなったら、ちょっと他人に勧めにくいと思った。
それは決して knoppix の主目的ではないし、タダで落として勝手に使ってるだけの1ユーザーが文句をつけるべき事でも無いけれど。
気に入らないなら自分でカスタマイズすれば良いのだろうけど、そんな技術は私にはないし。
typo (スコア:0)
> LCAT適用による高速化
> FireFoxおよびOpenOffice.orgに適用し、高速起動を実現