「クラウドによるIT補完計画」とは 52
ストーリー by makeplex
何を願うの? 部門より
何を願うの? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
@ITに掲載された「もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは」では、「分散KVSとは実は『クラウドによる全体最適のメリットを享受するための分散化のプラクティス』である」と結論づけた上で、エヴァンゲリオンを引用して以下のようにたとえています。
「『出来損ないの群体として行き詰まったITシステムを、完全な単体インフラへ人工進化させる』(クラウドによるIT補完計画)」
「群体だったITシステムが単体であるクラウドへと融合し、究極の全体最適を実現するうえで、分散化に対応できないRDBは足かせとなります。分散KVSというグーグルが見つけた“指輪”の正体は、この「クラウドへの進化」そのものといえるでしょう」
あらゆるITシステムがクラウドに融合してしまったら、プログラマーにとっての自由度はすごく下がりそうですね。
補完されるのはデータベース (スコア:4, 参考になる)
そもそもリレーショナルデータベースで済むのなら、Key-Valueストアなんて使いません。面倒だし。
ただ、データ量が多くなってくるとRDBMSでは遅すぎる。
RDBMSではスケールアウトも難しい。レプリケーションで躱すにしても、更新が間に合わなくなればアウトですから。
なので、データの実体はKey-Valueストアに追い出す。
実体というのは、たとえばファイルだったり、長めの本文だったり、データベースのレコードのキャッシュだったり。
Key-Valueストアは構造的に複数サーバへの分散は容易なので、サーバを増やせばなんとかなる。
そしてそのKeyはRDBMSから見つけ出す、というのがウェブ開発では定石です。
memcachedはよく使います (スコア:1)
まぁそんな感じですね。
いまいち分散型KVSに永続性を期待できないので、
実体というか実体のキャッシュの置き場かな・・・
memcachedはデータベースレコードの置き場としてよく使ってます。
アプリケーションが更新系と参照系を明確に分けて作られていれば
(そしてそうするのが本来は正しい)大量のSELECTをスレーブに回せますが、
それでもレプリケーションが追いつかないことも。
屍体メモ [windy.cx]
Re: (スコア:0)
「ウェブ開発では」というのに引っかかりました。
同時に数万以上のユーザが利用するウェブ系システムなら確かにその通り
だと思うんですが、総ユーザ数数万、同時利用ユーザ数 1000ぐらいまでなら、
Key-Value ストアなんて使わなくても RDBMS だけで対処できることが多い
ですよね。
多くのソフトウェア開発、特にイントラネット向けのウェブシステムでは、
こういう RDBMS 使っても性能が出て便利なものがほとんどだと思いますし、
Internet で提供しているサービスでも、多くはこういう RDBMS で可能な
オーダーの規模なんじゃないかという気がするんですが、どうなんでしょう?
ATフィールド (スコア:4, おもしろおかしい)
企業のATフィールドが業務系システムのクラウドへの融合を拒むんですね。
Re: (スコア:0)
はっきりしない (スコア:3, おもしろおかしい)
FFなのかエヴァなのかはっきりしろ
Re: (スコア:0)
エヴァンゲリオンって何? オタクアニメ? エヴァ・ブラウンと何か関係が?
わけのわからんこと言ってる人・書いてる人、教えてください!
Re: (スコア:0)
なんでも教えてもらえるってもんじゃないでしょ。
雑談しにココに来たんなら、ある程度の予備知識は自分で身につけてからにしませんか?
努力を怠らないように。
#自分への戒めも含めますけどね。
Re: (スコア:0)
え、10年以上前のアニメを見ることは努力なの?
Re:はっきりしない (スコア:1)
今週は劇場版「破」公開記念?で、昔のテレビ版一挙放映や、
今晩(7月3日)9時からは劇場版「序」もありますが、なにか。
人事を半分尽くして天命を待つ
Re: (スコア:0)
観てないけど
Re: (スコア:0)
ゲームオタなのでFFはわかるわけですね?
なるほどなるほど
Re: (スコア:0)
妄想オチなのでFFです。
逆・・・・ (スコア:2)
> あらゆるITシステムがクラウドに融合してしまったら、
> プログラマーにとっての自由度はすごく下がりそうですね
逆。
拘束が増えるほど自由度は上がります。
「こうかなあ」「いや、こうだ」「ちがう!これこそ」で色々選択肢がありそうで最適解に近づくのではなく、「こうだろう」「そうだろう」「あっちだろう」で解が分散します。
自由度1ほど自由度は高いです。
閑話休題
Re: (スコア:0)
解が分散したくらいで「自由度が下がる」などという印象を持つような人は、
自由度を使いこなせてない人だ
というだけ。
しょせん言葉遊び (スコア:1)
元からしてそう [wikipedia.org]なんだし.
分散 (スコア:1)
記事より
>mixiでは自社開発の分散KVS「Tokyo Tyrant」を用いて
(そこからリンクされてるTTの記事を見る限り)Tokyo Tyrantは「分散」KVSではないと思うが。
レプリケーションはできるみたいだけど、それをもって例えば「分散RDBMS」とは言わないよね
というかさ (スコア:0)
クラウドもWeb 2.0もイーコーマスも新しいシステムを買ってもらうために企業が作り上げた用語でしょ。また踊らされてる。
歴史は繰り返す (スコア:5, すばらしい洞察)
10数年前
「これからは分散です!ホストのように集中型は費用が掛かりすぎし性能が頭打ち
になります。分散で安価なオープンシステムへ!」
5年ほど前
「分散は非効率です!各所に散らばったデータやシステムを管理することにIT部門は
多大な労力と資金を要しています。集中や統合が必要なのです!」
今
「これからはクラウドです!コスト削減と迅速なプロビジョニングはシステムを
クラウドに移行することで可能となるのです!」
誰か次のウマイ言葉を作ったら飯のためになるよ!わかるよね?次は集中さ!
Re:歴史は繰り返す (スコア:1)
K/VストアがRDB、スケールアウトかスケールアップ、どちらかというものではなく、個々の事情に応じて、適材適所だと考えますが。
GoogleのBigTableやAmazonのDynamoを引き合いに出して、色々といわれていますが、これらの事例は、彼らが彼らのサービス(使い方)を熟知したうえで、彼らなりの最適な技術を選んでこう組み立てた、という話であって(技術的には新しい話題ではない)、その事例が全ての事例に適用できるというものではないはずでしょう。
データバックアップにあたっての静止点の作成やリカバリの手法など、運用管理の部分まで全体をみながらきちんと議論されているのでしょうか。
元の記事(@IT内)にはこのようなことが書かれていますが、
分散KVSは「グーグルのビジネスモデルそのもの」
「ビジネスモデル」?
うーん、、、
Re:というかさ (スコア:1)
『出来損ないの群体として行き詰まったITシステムを、完全な単体インフラへ人工進化させる』
ということなんで、そこで終わるわけだろ?単体は他の単体との利益や損害のやりとりをしちゃうので、それ以外を発生させないという機構でないとだめですね。
ところが、KVSというシステムは他のシステムの発生を抑制できていないわけだよね。
他者/他社の存在を赦してしまう以上、完全体ではないわけですね。
行き詰まって他者との模索をするという生命システムを否定して、他者を皆殺しに出来るシステムを作ったということなんでしょうかね?
だとしたら、このスラッシュドットも、そのシステムになっているか、なっていなければ、単なる虚妄として笑っているだけですよね。
逆に、このスラッシュドットやYahoo!やGoogleやblogサイトやらが全部そのシステムに配下になっていると思っているのかな?
Re: (スコア:0)
「分散」「Key-Value store」もbuzzwordだな。
Re: (スコア:0)
Key-Value Storeはこんだけ稼働品があるのにバズワード扱いとかどんだけ悪質なんだよ。
http://www.infoq.com/jp/news/2009/02/moneta-tokyo-cabinet [infoq.com]
http://blogs.msdn.com/velocity/archive/2009/04/08/announcing-velocity-... [msdn.com]
Re: (スコア:0)
そりゃ先祖帰りの技術だから稼動事例はいくらでもあるわな。あたかも魔法の万能薬であるかのように吹聴する輩と、それに釣られているKVSって言いたいだけの厨が出てきているのは困ったものだけど。
Re: (スコア:0)
未だにDBMとの違いがわかんない。
# なのでAC
Re: (スコア:0)
というかDBMは元祖Key-Value storeなのさ。
Re: (スコア:0)
DBM.isinstanceof(KVS): true
いつかどこかでみたような (スコア:0)
って感じ、Bigtable
入れられるものはなんでも入れちゃえ
言葉が流行っているだけ (スコア:0)
vs 攻殻機動隊 (スコア:0)
戦闘単位として、どんなに優秀でも
同じ規格品で構成されたシステムは、どこかに致命的な欠陥を持つことになるわ
組織も人間も同じ
特殊化の果てにあるのは、ゆるやかな死・・・・・・
それだけよ
(by 素子)
#多様性って大切ですね。
というか、 (スコア:0)
補完計画って最後は失敗するものじゃないの?
補完計画の目的を、完全な単体生物への進化と説明した旧映画版ではそうだったと思ったけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
じゃあ映画版1.0
#テレビ版は0.9? オチついてないし
Re:本当に (スコア:1)
真面目に突っ込むとさ, クラウドの中で KVS を位置付けようとはしてるけど, クラウドってグーグルの GFS, BigTable, MapReduce, Chubby あたりの仕組みのことを指しているのか, もう少し広い意味で使っているのか分からない. どうも記事はそこをごっちゃにして語っているようにしか見えない.
クラウドの管理コストに関しても言及してないからパブリック・クラウドを念頭に置いてるんだろうけど, クラウドの管理コストは消えるわけではないし, むしろ分散化した分増えるのが普通でしょう. だから「クラウドサービス「Google App Engine(以下、App Engine)」の圧倒的なコストの低さ(無償)」とか言ってても, これは単に Google が Google App Engine で儲けようとしてないだけで, パブリック・クラウドサービスで飯食っていこうとしたら EC2 みたいな料金体系になるでしょう.
しかし筆者のブログ(http://d.hatena.ne.jp/kazunori_279/ [hatena.ne.jp])を見てみると, そこらへんのことを知らないわけではないみたいなんだよな. 不思議だ. 編集者から「もっと食い付きがいい文章にしてくださいよ. 第1回は多少不正確でもいいからさ. 後の回で正確なことを書けばいいじゃない.」とかって云われたんかな?(妄想)
Re: (スコア:0)
「今は」
かも知れず。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
多分IT弱者
アニメと結びつけたのがポイントなの?
まあまあ (スコア:0)
社会現象にまでなったアニメだし、それにタイミングよく今日の金曜ロードショーで放送されるし、ここは一つ大目に見てやってくれや、な。
Re: (スコア:0)
>社会現象にまでなった
まだ言ってる。
アニヲタって、ほんとどーしようもねぇな
Re: (スコア:0)
本当は好きなくせに。
今日も正座してみるんだろ?
Re: (スコア:0)
全裸待機しています。
どうもすんません (スコア:0)
同僚にもいつも「バカシンジ」って言われています。
Re: (スコア:0)
ここでエヴァンゲリオンを見たことのない私が、ちょくちょく見聞きする情報とこのタレコミ&コメントからあらすじを妄想してみる!
2105年、温暖化と極度の少子化に揺れる日本国。海面の上昇により関東平野は水没、箱根に第三東京市を建設する。
謎の出生率激減に見まわれ存亡が危うくなった日本は、『出来損ないの群体として行き詰まった日本国を、完全なる一つの生命体として人工進化させる』とのスローガンの元、「使徒」と呼ばれる宇宙人を捕獲することで減った人口を補完、あわよくば混血により進化の道を探れるのではないかと画策。反発した使徒側と全面
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 知ってて書いてるだろ。
元ACです。
信じてくれ、本当に見たことないんだ!
種明かしをすると、知ってたのは使徒と第三新東京市と補完という単語と、あと登場人物数人の名前。それから、ケーブルがはずれるとすぐに動けなくなるという設定と、学生がエビスビールを飲みながら交わる退廃的で甘美なシーンが繰り返し出てくるとして話題になったこと。
あと箱根に第三新東京市があるというのは、最近のスラドでのパンフレット配布の話で知りました。
Re: (スコア:0)
確かに (スコア:0)
Re:確かに (スコア:1)
その上で Key-V... なんて書かれた日には頭が勝手に Key/Visual Art's と認識してしまって自己嫌悪というものです。
しかし気を取り直して読んでみたら、なんだよ、結局アニメネタじゃん!
;; 正しくは Visual Art's/Key って誰も気にしちゃいないか
;;
Re: (スコア:0)
>正しくは Visual Art's/Key
ちゃんとわかってますよ。
うちのお風呂ポスターはリトバスなので
# お風呂ポスター試験中。
# あれは水で貼るので正しいの?
# 絵の面が内側に巻かれてるとはがれるので、
# 逆に丸めて1日放置という儀式が必要だったり
# 乾燥するとベロってはがれるというオチつき。
# 来週にはたぶん捨てる
Re: (スコア:0)
もう一つの世界杏編を見たけど、オープニングでは「原作 Key/ビジュアルアーツ」となっていて、Fin.より前の著作権表記は「©VisualArt's/Key/光坂高校演劇部」になってる。歴史的にどんな事情があるのかは知らないけど、統一してほしい。