パスワードを忘れた? アカウント作成
120498 story
地球

日食は「ひまわり」で 46

ストーリー by reo
あと一週間、あと一週間♪ 部門より

elderwand 曰く

気象庁ホームページに載っているアナウンスによると、

平成 21 年 7 月 22 日の日食時に、静止気象衛星「ひまわり」が観測した画像を気象庁ホームページで公開します

とのことです。解説では、

日食は、太陽と地球の間に月が入り一直線に並んだ時に起こります。地上では、太陽が月に隠れる様子が観測されますが、このとき宇宙から地球を見ると、地球上に月の影が現れることになります。

として、昭和 63 年 3 月 18 日に北太平洋上で起きた日食時の「ひまわり 3 号」の画像が紹介されています。この時の観測は 1 時間に 1 回でしたが、今回の日食では 15 分おきに観測した画像を公開するとのことで、影が動いて行く様子がよく観察できることが期待できそうです。

これで、皆既日食を見に行く時間と金がなくても、当日雨にやられても、徹夜明けでその時間は寝ていても後からゆっくり、日食を楽しめそうです。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by soramade (23252) on 2009年07月15日 13時12分 (#1605211)
    えっと、
    日食って月の陰だからぁ、
    ひまわりから見るとぉ、
    目の前を月が横切っていくんですよねー。

    あれー違ったっけー(^^;
    • by TarZ (28055) on 2009年07月15日 13時37分 (#1605245) 日記

      # このネタを先に書かれてしまった。

      ひまわりだと同期軌道ですが、ふと、「太陽~地球系のラグランジュL1点付近に探査機がいて、日食時に地球の方向を向いたら、なかなか素晴らしい眺めだろうな」と思いました。「満地球」を、満月が横切っていくわけですよ。たぶん、こんな感じ(木星での例ですが) [wikipedia.org]で見えるはず。

      これまでに「月の地球面通過」の観測された例ってありましたっけ? たぶんないよなあ。「掩蔽」ならアポロやかぐやが何度も体験しているでしょうけど、「地球面通過」となると、月軌道よりもだいぶ外側に行かないと観測できない。
      (そもそも、遠距離からの地球と月のツーショットそのものがとても少ない。惑星探査機がオマケで撮影したものがいくつかあるくらい)

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      いや、月の軌道より静止軌道のほうが内側だろ…。 公転周期で気づけよ…。
      • by Tatenon (20311) on 2009年07月15日 17時03分 (#1605382) 日記
        それを理解させるためには
        『静止軌道』と『公転周期』と『公転』の説明からはじめる羽目になりますが。

        # ゆとりをナメちゃいけない
        ## え~?人工衛星って宇宙をジェットエンジンで飛んでるんじゃないの~?
        # ・・・それはもうゆとりですらない。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          つ JPL
        • by Anonymous Coward

          ああ俺たちは不当にナメられてるんだな、と思ったゆとり世代の私。

          # 小学校程度の知識で偉そうなこと言われちゃかなわん

  • タレコミにある宇宙から見る月の影 - 日食時の「ひまわり」画像(解説と過去の事例) [jma.go.jp]によれば

    この月の影は、通常の可視画像では、周りよりぼんやりと黒い程度にしか写りませんが、画像処理を施し明暗を強調することでより鮮明になります。 ただし、雲が無く白く写る部分が少ない地域では、強調しても月の影を見分けることが難しくなります。

    地上からの日食観測にとって大敵は雲。しかし広範囲に広がる真っ白な雲がなければ月影が見分けにくいということは、「ひまわり」からの衛星写真を利用する場合、皆既日食を見にわざわざ旅行する人たちを敵にまわすような観測行為にならないか心配なのですが・・・

    --
    モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
    • えっと、気象庁が「ひまわりからの撮影においては、雲がたくさんあった方が望ましい」というと、旅行者たちは気象庁に対して怒り出すということですか?

      それとも、気象庁が画像処理をすると実際に現実の雲が増えると思っているということですか?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        日本人の国民性を鑑みればその程度で怒り狂う人も決して少なくないと思われますが。
        またそれが多数意見であるかのようにうまく扇動することができれば、
        大規模な暴動につながる可能性も皆無とは言い切れないでしょう。

        • by Anonymous Coward

          怒り狂う?
          ああ、ネット弁慶とかいう?

      • by Anonymous Coward

        気象庁「おお!いい感じの雲が出てますよ!すてきな雲が広がってますよ!ほーらほらーこんなにきれいな写真が取れるぐらいの雲でーすーよー!」
        旅行者「ああ…雲な…ここからも見えてるさ…」

        宮内庁「うちは無関係だよ?」

    • by Anonymous Coward on 2009年07月15日 11時47分 (#1605132)

      気にするな
      砂漠に雨を降らせたと言われた雨女ミュージシャンが奄美に行くそうだから

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      上からみるのとしたから見るのは(色とか形とか)いろいろ違うから、気にしなくてもいいのでは。

      第一、ひまわりはいつ気象兵器を実装したの?

    • by Anonymous Coward
      お前は何を言っているんだ?

      観測行為自体は、衛星から写真撮るだけだぞ。
      わざわざ雲を作ったり、てるてるぼうずを逆さにつるしたりするのか?
  • by bewon (36083) on 2009年07月22日 10時22分 (#1609089) 日記

    気象庁のサーバが503... (10:15現在)

    こんな天気なので、みんな期待してるんでしょうね。
    中の人、お疲れ様です。

  • by Anonymous Coward on 2009年07月15日 11時11分 (#1605101)

    現行「ひまわり」はどんな方式で、1画像をどれくらいの時間で撮影してんだろう。
    円筒形だった昔の「ひまわり」は姿勢制御のスピンと一緒にカメラも回転していて、1回転で東西に1ライン、それを何回転も繰り返しながら、カメラのミラーを南北に振って地球全体をラスタースキャンするのにかなりの時間がかかってたそうだけど。
    雲相手なら少々時間がかかっても問題ないだろうけど、地上をマッハで横切る月の影は iPhone のグニョーン撮影よろしく歪みが出てしまうかも。

    • by grobda (4894) on 2009年07月15日 13時12分 (#1605212)

      現行機(MTSAT-1R,MTSAT-2)も通常観測は1時間1枚なのは変わりません。
      旧ひまわり(GMS-1~5)は、衛星の姿勢制御がスピン制御方式だったので、衛星にカメラを固定し、レンズ前に設置したミラーの角度を変えて、全球撮影していたのは元コメの通りです。

      現行機は三軸制御のため、衛星の向きは地球に向けて固定されています。よってカメラを水平方向に往復させながら、北極から南極(逆かも)方向に動かして、ジグザグに撮影していきます。
      衛星とミラーを動かすか、カメラ自体を動かすかの違いで、撮影方法には大差ありません。

      ただし、全球の撮影自体は数分で終わるはずです。MTSATは北半球だけの撮影も出来るようですので、日食帯に限って言えばもっと短い時間で撮影完了できるでしょう。そもそも気象庁が15分ごとの更新をうたっているわけで、15分で撮影&地上へのデータ転送が完了できる性能はあると。
      タレこみリンク先で旧ひまわりでの撮影画像が出ていますが、旧機でもこのくらいの画像は得られるということです。
      わずかなゆがみは出ると思いますが、気になるようなものではないはずです。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        ちなみに、月の影の動き [nao.ac.jp]

        日本周辺に影が存在する状態が、3時間ほど存在するんですねぇ・・・
    • 月面からハイビジョン動画を送れる時代にその心配はさすがに的外れかと。

      --
      うじゃうじゃ
      親コメント
      • しかし用途が違うわけでそう思うのも致し方ないかと。
        スキャナで動画を送れるの?みたいな物ですからね。
        全休撮影時も北極と南極じゃ20分ぐらいズレてますから。

        # だから雲も実は歪んでるのだが、切りだしゃそんな事は気にならない位の誤差になる。

        親コメント
    • この解説 [jma.go.jp]なんか、参考になりますか?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      GMSシリーズは衛星本体は回転してるけど、カメラの光軸は回転しないよ。
      カメラは衛星本体の回転の影響を受けないようになってるもん。

      • by Anonymous Coward

        あぁ、失礼。今確認してきたら、光軸は回転してるね。
        衛星本体の回転の影響を受けないのは、アンテナだった。

        #うろ覚えで書くのはいかんな。

  • by Anonymous Coward on 2009年07月15日 11時29分 (#1605111)

    t/o

  • by Anonymous Coward on 2009年07月15日 12時56分 (#1605198)
    オフトピだけど…

    今朝のNHKで、「日食は直接見ないでください」と言っていた。 それは正しいのでいいのだが… 代わりに観測する方法の一例として
    1. 丸い手鏡で太陽光を壁に反射させる
    2. 明るい丸が写し出される
    3. その写し出された丸型が日食時に欠ける!?

    というトンデモな説明をしていた…

    だったら四角い鏡を使ったらどうなるか考えてみろよ…

    • by pierre (2749) on 2009年07月15日 13時19分 (#1605220) 日記

      そのNHKの説明の詳細はしりませんが、
      手鏡で映す、という方法は、国立天文台が推奨する観察方法の一つなわけですが...。 [nao.ac.jp]

      正確には、こういうことらしいですけどね。

      大きさが10センチ程度までの鏡で太陽の光を反射させ、反射させた光を建物の壁などに映してみましょう。壁からは、鏡の大きさの約200倍以上離れてください。(鏡の大きさが10cmでしたら、壁からは20m以上離れる必要があります。)壁から十分に離れると、鏡がどんな形をしていても、壁に映った太陽の光が丸く見えるようになります。

      親コメント
      • ということなので、実験してみました。

        四角い手鏡で太陽を反射させ、きれいな丸が写ることを確認。
        これで、本番に使えそうだ。

        #ていうか、なんで手鏡持ってるんだ。あやしいオレ。

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          元ACです。

          なるほど、20m以上離れるとかの条件がつけば分かります…

          ちなみに TV で「デモ」していたのは
          • φ15cm 程度(片手くらい)の丸鏡を利用
          • 2,3m程度離れた壁に反射・投影している様子を映していた

          という状況ですので、これは皆さんご指摘のような太陽の像ではなく 元の手鏡の形が写っている状態だと思います。 なお、丸鏡を使用せよということは言っていませんでした(ここは確かに私の思い込み)。 が、前記の通り(たまたま)丸鏡を使って誤解を誘導するような紹介の仕方ではありました…

      • 凹面鏡を使えば、距離はもっと短くできるよな。(を
    • 壁が十分遠くにあれば、四角い鏡でも欠けた太陽が写るように思います。

      十分て、どのくらいだろ。やってみないとわからないが。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2009年07月15日 15時56分 (#1605343)

      そんなたいそうな道具が無くても木陰に入って地面への木漏れ日の形を
      チェックすると少しずつ形が変わる(ピンホール写真機と同じ原理)ので
      お気楽極楽に観測する事も出来ます。

      # 30年ぐらい前の夏休みの自由研究ネタだったりするので AC

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      実験してみたら?今すぐ。
      結論からいうと、鏡のサイズに対してスクリーンが十分遠ければ、
      映るのは鏡ではなく太陽の輪郭です。

      ろくに検証もせずに思い込みを信じて疑わない姿勢、これを非科学的といいます。

      • by Anonymous Coward
        結局鏡が丸である必要がよくわからないのだが。
        十分に離れていなくても丸く映るわけで、その丸を観測した場合、不完全な観測じゃないか?
      • by Anonymous Coward
        じゃあ何で「丸い」手鏡という限定を付けているんだろう。四角い鏡にして、丸くなるまで遠ざけさせるのが簡単でわかりやすい(距離を測らなくてもいい、実際に太陽の輪郭だと視覚的にわかる。)方法じゃない?
        • by Anonymous Coward

          本当に制限ついてたのかな?
          偶々スタジオで使っていたのが丸いだけで、それを見た元コメのACが勘違いしたって可能性も。
          #まあ四角いの使った方が良いのは確かだけど。

        • by Anonymous Coward

          この番組見てました。
          たしかに映像で使われてたのは丸い手鏡だったけど、「まるい手鏡を使ってください」とは言ってなかったと思いますよ。

  • by Anonymous Coward on 2009年07月15日 21時26分 (#1605564)

    地球儀ソフトのXplanetは、日食があるときはその影も計算して描画するようです。お試しあれ。

    # 以前、地球上に黒っぽい部分が見えるのでバグかと思ったら日食だった。

    • by parsley (5772) on 2009年07月15日 23時58分 (#1605654) 日記
      iPod touchでも動くiステラでもざっとそのように見えます。

      # 予習しといた時に太陽が変な形だったのでわかった。
      ## こっちは地球儀の上の影が落ちるのではなく、プラネタリウム系ソフトが忠実に日蝕を再現してるだけ。
      --
      Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年07月15日 23時24分 (#1605634)

    それでは、ひまわりの映像 [google.co.jp]です。

    みたいなのが来たらやだな…。

  • by Anonymous Coward on 2009年07月15日 23時32分 (#1605638)
    たとえば東京の部分食で、地上の景色は少しは暗くなるのでしょうか?
typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...