住友電工、純緑色半導体レーザーの開発に成功 33
ストーリー by reo
ピュアグリーン 部門より
ピュアグリーン 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
住友電工は 16 日、純緑色半導体レーザーを開発することに成功したことを発表した (住友電工のプレスリリースより) 。
純緑色半導体レーザーは世界で初めてとなる。今まで色の三原色 (RGB) で半導体レーザーが実現されていたのは赤色と青色のみ。緑色レーザは赤色半導体レーザーの波長を変えて緑とする赤色代替レーザーで実現されていた。
住友電工の開発した緑色レーザーは窒素ガリウム結晶を使い青色から緑色に波長を変えるという方法。同社は窒素ガリウム結晶自体に工夫を加え、従来問題となっていた発光層での内部電界の影響を弱め、緑色領域で高効率に発光するレーザー (室温で波長 531 nm) を作り出したとのこと。また、従来の赤色代替レーザーでは波長が固定されていたが、緑色の波長をほぼ全域カバーできる発光層制御技術も開発したそうだ。
この話は本家 /. 記事でも紹介されており、日本ではNIKKEI NETやマイコミジャーナル、ブルームバーグなどが報じている。
レーザープロジェクタに期待 (スコア:3, 興味深い)
赤色というか、赤外線レーザーですね。(プレスリリース:「緑は赤外レーザ光を特殊な光学結晶で波長を変換することで得られており ...」)
とりあえずこれで、レーザープロジェクタ [slashdot.jp]の効率もアップするかな?
ちなみに白色LEDは・・ (スコア:2)
ちなみに白色LEDは、紫外線・紫色LEDの出力を蛍光物質に当てて蛍光物質の光を出力としている。
蛍光灯が紫外線で蛍光物質を光らせているみたいにね。
Re:ちなみに白色LEDは・・ (スコア:2, 参考になる)
あと2種類ありまっせ。
* 青色LEDに黄色の蛍光物質をくっつけるタイプ。演色性がよくないがわりと明るいので、最近のLEDライトはこればかり
* 赤青緑の3色のLEDを使うタイプ。いつぞや「GaN基板1枚で3色できるかも」というストーリがあったばかりですな
赤から波長を変えるのが代替なのに青から波長を変えるのは代替ではない理由は何? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:赤から波長を変えるのが代替なのに青から波長を変えるのは代替ではない理由は何? (スコア:3, 参考になる)
波長を半分にしていたので部品数、変換効率などの面で問題があったのが、
今回の開発で直接励起出来る様になったので解決!ということですね。
Re:赤から波長を変えるのが代替なのに青から波長を変えるのは代替ではない理由は何? (スコア:2, 参考になる)
このプレスリリースは、
・GaNの結晶成長をうまくコントロールすることで、Greenの波長領域で発振する半導体レーザーを作った
という話です。
これまで、レーザーポインタなどの緑色のレーザーは、赤色(1064 nmとか)半導体レーザーの後ろに第二高調波発生(SHG)結晶を組み合わせて
532 nmの光を得る、という方法が使われていました。
そこに、波長変換を必要としない緑色の半導体レーザーを開発した、というのが素晴らしいところです。
これまで、青色の半導体レーザーは作ることができていました。
また、緑色のASEを出す結晶構造も作ることはできていましたが、駆動させていくと結晶構造が変化(?)し、
青色へと波長がシフトしてレーザー発振していたという話でありました。
後は、誰か、まかせたっ。
--- AC
Re:赤から波長を変えるのが代替なのに青から波長を変えるのは代替ではない理由は何? (スコア:2, 参考になる)
例えば,InGaNでは,InとGaの割合を変えることにより,青色,青紫,緑等の色を出すことができます。
ところで,
1.Inの割合が多い組成は,高品質の結晶を成長させるのが難しくなります。
Inを増やすと波長は長く,つまり緑色になります。また,内部電界の問題もあったようです(原理はようわからん)。
2.LEDより,レーザは発信させるためにより高度な技術が必要です。
1,2より,緑色のLEDは早くから実用化されましたが,(緑色には青より量子効率が悪くても視感度が高いというメリットもある)
レーザは作るのすら難しかったようです。
それが,結晶の成長方向を変えることによりレーザができるようになったみたいです。
どの結晶面で,基板は何をつかっているのでしょうか?
ちなみに赤,赤外はGaAs系の材料です。
Re:赤から波長を変えるのが代替なのに青から波長を変えるのは代替ではない理由は何? (スコア:2)
従来の緑色レーザーは、発振させるのはあくまで赤外線レーザーで、それを「特殊な光学結晶」で緑色レーザーにするから「代替」という表現をしているのでしょ、たぶん。(今回の緑色レーザーは、青色レーザーで使われる窒化ガリウムを工夫して直接緑色レーザーを発振)
Re:赤から波長を変えるのが代替なのに青から波長を変えるのは代替ではない理由は何? (スコア:1)
つまり、今まではハロゲン電球に色セロハンのフィルターかましてる
演劇で使われるようなアレで緑色を出していたんだけど、
はじめっから緑色で光る
ようなものができたと。
#センセー!!
#青色を緑と表現するのも代替では無い理由の一つに挙げたいと思います!!
Re: (スコア:0)
>#センセー!!
>#青色を緑と表現するのも代替では無い理由の一つに挙げたいと思います!!
逆でっせ。
“緑色を「あお」と表現する”でしょ?
#最初意味がよくわからなかった(汗)
Re:赤から波長を変えるのが代替なのに青から波長を変えるのは代替ではない理由は何? (スコア:1)
ですから、もともと青という表現の色を今は緑と呼んでるのです。
仮に、リンゴの色を特別に表現したいときに、赤いリンゴの色→リンゴの色→リンゴ色
というのと同じ流れで緑色と呼んでいます。
ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
Re: (スコア:0)
そうだよね、緑と表現されるのは黒だよね。
Re:赤から波長を変えるのが代替なのに青から波長を変えるのは代替ではない理由は何? (スコア:2, 参考になる)
とりあえず緑色レーザーに関する一般向け解説記事 [nikkei-science.com].
「光の」ですよね? (スコア:1)
> 今まで色の三原色 (RGB)
色の三原色はRed、Yellow、Blueです。
# ACでもいいけど、コメントが疎かになっているのでIDで。
−・・−・ ・−・−・− ・ −・・
slashdotted
CMYKって何の略? (スコア:0)
> 色の三原色はRed、Yellow、Blueです。
いえ、Cyan, Magenta, Yellowです。理論上はこの3色ですべての色を表せるのですが、3色混ぜてもきれいな黒にならないので実際の印刷ではblacKを合わせた4色を使います。
Re:CMYKって何の略? (スコア:2)
結婚前、写真現像屋さんだった嫁さんは、YCMと言っていました。
「業界で順番が違うんだねぇ」と、会話のきっかけにしました。
#もう写真現像屋さんなんていないので、現在のナンパでは使えない手口ですいません。
Re: (スコア:0)
別の業界だとYMCAなんだけどね。
Re: (スコア:0)
CYMKの"K"は"Kuro"の"K"だと今の今まで思ってた。
「何でそこだけ日本語なんだ」というツッコミは甘んじて受ける。
Re: (スコア:0)
KはblacKのKではなくてKey-plateのKだよね?
#Blackの方で書く流儀だとBk(CMYBk)という記述になった覚えが。
Re: (スコア:0)
私は Key-tone と習いました。Keyなのは間違いないのでしょうが。
# しかしインキキーという概念というか操作系統がある印刷業界。ややこしい。
緑色のライトセーバーってなかったっけ? (スコア:0)
Re:緑色のライトセーバーってなかったっけ? (スコア:1, すばらしい洞察)
どうしていつも、善玉は青か緑の光剣で、悪玉は赤い光剣なんでしょうか?
#冷戦の時代の映画だから?
Re:緑色のライトセーバーってなかったっけ? (スコア:1, すばらしい洞察)
そうか、ガンダムって実は悪役なんだ。
Re:緑色のライトセーバーってなかったっけ? (スコア:1)
あれレーザーちゃう、ビームや!
# え、そういう問題ではない?(汗)
Re: (スコア:0)
そりゃ主役はザクですからねぇ。
ほら、ヒートホークは白熱するでしょ?
# 目立ちたがりでいけ好かない上官の赤い機体?
# スタンドプレーの過ぎるリスキーな上司なんてのは言うまでも無く悪役です。
Re: (スコア:0)
裏切ったりなんかするのかなとか思ってましたが違いましたな
結局ラムちゃんにやられちゃったっちゃ
Re:緑色のライトセーバーってなかったっけ? (スコア:1)
ありゃ確か、中のヒトことサミュエル・ジャクソンが
「俺のライトセーバーは他のと違う色にしてくれ。俺の好きな紫な!紫!」
と、主張して決まったんだったよーな。
アメリカSFは「シスとジェダイでライトセーバー色が違う」とか言う類の裏設定に、あんまり執着しないよね。
スタートレック設定本とか読んでいても
「その裏設定、TNG最終回に出てきたギャラクシー級と矛盾すんじゃねーか!」
とか、結構いいかげん。
具体的に (スコア:0)
これができた事で、何が嬉しく/よくなるんでしょうか?
#純粋に無知なのでAC
Re:具体的に (スコア:1, 参考になる)
半導体レーザの特徴である高速で点滅させながら,ミラーなどでCRTのようにスキャンさせるものです。
これで光の三原色がそろったため,液晶でもDLPでもない第三のプロジェクタが可能です。
利点は,効率がよさそうであること,色純度が極めて高いこと(色再現性がよい),
コントラスト無限大(黒が浮いて見えることがない)など,かなり理想的なデバイスになりそうな気がします。
映画館から,家庭用のリアプロジェクションタイプのテレビまで,使えそうです。
原理的には,ある程度の画面サイズ以上であれば,安価に明るくて大画面を実現できそうな気がします。
Re: (スコア:0)
視線のレイザービームがよりエキゾチックになります
Re: (スコア:0)
見つめるキャッツアイもより緑色に光りますね
Re: (スコア:0)
今までのグリーンレーザーは結晶レーザーが主力だよね (スコア:0)
元発振の1084nm赤外線レーザーも、Nd:YAGやNd:YVO4の結晶レーザーだよね
それを光学結晶使って、2次高調波作り出しているわけで
結晶のポンピングには、808nmあたりの赤外半導体レーザー使う事が多いみたいだけど
今回のは、レーザーヘッドの構造を簡略化できる半導体レーザーだけで
直接グリーン発振させたのが偉いとおもう