sillywalk 曰く、FreeBSD 8.0-RELEASEが11/25に登場します。FTPサイトにはisoイメージほか配布物が既にアップロードされておりダウンロード可能な状態です。主な変更点は次の通り。Giant Lockの更なる排除ZFS v13の正式サポートカーネルプロセスとカーネルスレッドの分離新しいTTYレイヤの採用USBメモリをマウント中に引き抜いてもパニックしないネットワークスタックの仮想化"Vimage Jail"新たなUSB実装「USB2」すでにマイコミジャーナルではFreeBSD 8.0の新機能紹介記事が公開されているので、こちらも参考にされたし。
さすがに… (スコア:3, 参考になる)
> USB 2.0対応
とっくの昔に対応してますから(笑)
おそらく新しいUSBプロトコルスタックの実装であるUSB2のこと
だとは思いますが。
Re:さすがに… (スコア:2)
And now for something completely different...
Re: (スコア:0, オフトピック)
なるほど。知りませんでした。ありがとうございます。
修正しておきました。
GPL vs BSDL? (スコア:3, 参考になる)
FreeBSD開発陣は、GPLv3なコードはベースシステムに入れない方針 [mycom.co.jp]みたい。
GPLv3なツールは、OpenBSDから移植したり独自実装していくらしい。
こんな所にもGPLv3の影響が出てくるもんなんですね。
ポイントはコンパイラ (スコア:4, 興味深い)
まぁ、Perlへの依存を取り除いたり [srad.jp]、awkをgawkからいわゆる"One true awk"に 変更したりという取り組みはこれまでも行われてきたけど、今回のGPLv3に絡んではgccという最大の難物が控えている。
マイコミの記事にもある通り、最新のgccはGPLv3に移行済みなので、今後ベースシステムのgccが更新されることはない。現状はGPLv2でリリースされた最後のバージョンの4.2.1。
元々その手の「GPL排除」に熱心だった(w OpenBSDはpccを取り込んだりしてる [srad.jp]けど、FreeBSDはLLVM [srad.jp]への移行を進めている。現状の進捗状況はFreeBSD Wikiを参照 [freebsd.org]のこと。i386とamd64のGENERICカーネルのbuildおよびブートには成功している模様。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
BSDはあまり使ったことがなかったんだけど、逆に今まではGPLなコードも含んでたんですね。
含むってなに? (スコア:1, 興味深い)
たしかに kernel のビルドには gcc を使うし、インストールパッケージに gcc のバイナリを含んでいてそのソースコードも同梱 [freebsd.org]されている。でも kernel には GPL なコードはないはず。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/ [freebsd.org] を見ると、GPL なものが隔離されて管理されてるのが解る。
#1677716 にあるように Perl はでかいから、gawk や gtar は GPL だからなのか、ports に追い出されてる。
Re: (スコア:0)
gcc でコンパイルすることと GPL 汚染されることは別物ですよ。
もっとも、大きめのプロダクトが GNU tool depend になってると芋づる式に入ってきてしまうのは確かですね。
新しいTTYレイヤの採用 (スコア:2, 参考になる)
まだ発表されてないのに (スコア:2, 参考になる)
問題が見つかって差し替えられたりすることがあるから、発表前にこういうことは書くべきではない、
てなことが過去に繰り返されているのに、なぜ学習しない?
Re: (スコア:0, オフトピック)
それってリリースされてから発表してもリスクは同じじゃない?
リリースされたものについては「問題が見つかって差し替えられたりすること」はないの?
Re:まだ発表されてないのに (スコア:2, 参考になる)
Re: (スコア:0)
アナウンス後に問題が見つかれば別のものとして再リリースされるだろう
U-Boot対応は? (スコア:1)
ていうのは、無かったですか?
Re:U-Boot対応は? (スコア:1, 参考になる)
組み込みのところにだけ反応ですが、SheevaPlug support [freebsd.org]はマージされているみたいですね。なので玄柴が発売されたるのが楽しみです。BeagleBoard とか Linux にかなり水をあけられている現状もやがて改善されるかも。
いずれにせよ*.0なので (スコア:1)
ある程度のバグは覚悟しておいたほうがよいでしょう.
と言いつつクライアントPC側はRELENG_8に移行しちゃっているんですけど, 例えばnss_ldapでアカウント管理していると, グループのメンバ情報(memberUidで設定したもの)が反映されないなんていう, 状況しだいではかなりクリティカルな問題があるみたいです.
掲載はリリースアナウンスが出てからにして欲しい (スコア:1, 興味深い)
マイコミの記事見ても、8.0-RELEASEには入ってるというSATAのNCQへの対応 [ninth-nine.com]について一言も書いてないんだよ。
書き手によるフィルタのかかった記事じゃなくて、ちゃんとしたリリースノートが読みたい。どの変更を重要に感じるかなんて人それぞれなんだから。
ということで、やっぱりリリースアナウンスが出る前のフライング掲載はやめて欲しい。
ネットワークスタックの仮想化 (スコア:1)
>>ネットワークスタックの仮想化"Vimage Jail"
の話なし。実際ここを一番注目してるんだけど。Jailの方ではなく、ネットワークスタックの仮想化で。プロセスごとにルーティングを設定できたりとか便利そう。
これ、本当は商用のUnix機で対応してほしいんですよね。これがあればクラスター構成の時に行儀の悪いアプリケーションとかに悩まないですむんだけどなぁ・・・
NFSv4って対応しないんですかね? (スコア:0)
FreeBSD もそろそろ NFSv4 に対応してほしいんですけど
もう対応したんでしたっけ?
対応してないんでしたら、どなたかどのバージョンあたりで
対応するか、ご存知な方おしえてくださいな。
別に対応しなくても不便はないんですが、なんとなく
Re: (スコア:0)
|もう対応したんでしたっけ?
先月のSoftwareDesignの記事に「追加された」とありましたよ。
でもまだ完全じゃないっぽい感じの書き方でしたが。
クライアントは既に使えるとありましたが・・・私は使ってないのでよく知りません。
Windowsを混ぜているのでSMBFSのほうが利点が多いのです。
SoftwareDesignは先月今月とFreeBSD8の特集があったので久々に買いました。
Re: (スコア:0)
わざわざ追記してくれているマイコミジャーナルへのリンク先でも、その対応に関して書いてあるのに。。。
なぜ読まない?
Re: (スコア:0)
読んだところで、安定性まではわからない。 たしか、7.x でも NFSv4 に対応していたようだが、 (Server: Linux(Fedora 10), Client: VirtualBox Guest の FreeBSD という環境では) まるで使い物にならなかった。
早くsysinstallを何とかして欲しい (スコア:0)
インストールだけで力尽きる。
成功したら成功したでコンソールログインだしな。
KDEやGNOMEが起動するまでにさらにとてつもない苦労が必要で。
FreeBSDだめぽ
PC-BSD と GhostBSD (スコア:3, 参考になる)
まぁ、GhostBSD [ghostbsd.org] の方は、正式なリリースはこれからですが。
Re:早くsysinstallを何とかして欲しい (スコア:3, 参考になる)
そういう手軽にデスクトップ環境を作りたい人向けに
PC-BSDとかDesktopBSDとかGhostBSDとかが開発されてるんですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-BSD [wikipedia.org]
http://ja.wikipedia.org/wiki/DesktopBSD [wikipedia.org]
http://ghostbsd.org/ [ghostbsd.org]
# 本家のsysinstallを改造するって計画は過去何度も立ち上がってますが、
# Gnome派とKDE派の争いとかいろいろ面倒なことが多くて頓挫してばかりなので、
# こういう「ディストリビューション形態」のほうが適切なんでしょうね。
DesktopBSD なんですが (スコア:1, 参考になる)
と書かれてました。
Re:早くsysinstallを何とかして欲しい (スコア:1)
だってインストーラなんて, 下手すりゃ数年に1回使うかどうかって代物ですから, どうしたって開発のモチベーションは下がるってもので.
Re: (スコア:0)
まあそこは方針次第だから「使いたい奴だけ使え」という方針もアリ。
それが望みなら別にいいんだけど「もっと使って!」とか思ってるとしたら直すべき箇所だろう。
#Winのアプリのインストーラで、如何にユーザに手間を掛けさせないかをやってた人より。
#インストーラってね、初回は簡単だけど復旧とかバージョンアップとかもろもろの条件が入ると
#やたら難しくなるんだぜい!(InstallShieldなんてまるで一つの言語だよ)
Re: (スコア:0)
>> まあそこは方針次第だから「使いたい奴だけ使え」という方針もアリ。
>> それが望みなら別にいいんだけど「もっと使って!」とか思ってるとしたら直すべき箇所だろう。
FreeBSDの文化としては「簡単に使える環境が欲しけりゃLinux使え!」と思うのが普通かと.だから「直すべき」とかいうのは大きなお世話.
Re:早くsysinstallを何とかして欲しい (スコア:2, すばらしい洞察)
いや「簡単に使える環境が欲しけりゃWindows使え!」と思うのがFreeBSDの文化でしょう.
Re: (スコア:0)
自分の用途ではコンソールまでしか必要ないので今のままで十分なのだけどね。
むしろKDEとかGNOME使うのが目的ならFreeBSDをわざわざ選択する必要もないし。
Re: (スコア:0)
デスクトップとして使ってる人ってどれくらいいるんだろ
ウチはサーバとしてしか使ってないからコンソールで十分だし
Re: (スコア:0)
私の用途的にもコンソールで十分。Xは入れない。
Re: (スコア:0)
すでにコメントにもついているが、FreeBSDはデスクトップ用途を志向してはいないので、
まったく問題ないんだこれで。
私の自宅での利用もサーバ用途だからXいらないし入ってない。
このへんは開発コミュニティの志向の違いとしか言いようがないかと。
あなたがインストーラ見てだめぽって思ったのなら、
残念ですがFreeBSDはあなたには向いていないのでしょう。
Ubuntuなどのデスクトップ志向のLinuxディストリビューションを利用すればよいでしょう。
重要なのはOSではなく、そのOSであなたのしたいこが可能か、ですから。
Re: (スコア:0)
KDEもGNOMEもいらないからそんなインストーラ作らんで欲しい。
今のままで充分だな。
Re: (スコア:0)
GNOMEやKDEが立ち上がるまでにとてつもない苦労って、いつの時代の話だ?
立ち上がるだけならportsから
を入れるだけだろ?全部自前でbuildしたら確かにとてつもない時間がかかるけど(でも、ぶっちゃけ"make install clean"と叩いて、後はひたすら待つだけ)、どっちもバイナリパッケージが用意されてるわけだし。
まぁ、Fedoraとかのグラフィカルなインストーラに慣れた身には罰ゲームのような見た目と使い勝手だけど、Expressインストールを選択すればほとんどフルオートでやってくれるし、インストール後のパーティショニングにも使えるし、アレはアレで便利な面もある。BSDinstalle [bsdinstaller.org]
Re:早くsysinstallを何とかして欲しい (スコア:1)
ja-JP.eucJP環境にはjapanese/qt4-codec-jpが無いと, ディレクトリやファイルで日本語を使っている場合に悲しかったりします.
あと, kaffeineやk3bなんかもqt4環境向けがあるのですが, これらも開発中ということもあってeucJPには完全には対応し切れていないみたいです.
Re: (スコア:0)
ひどいな。あんた実際にmake installしたことないだろ。
LinuxとFreeBSD、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い (スコア:0)
ここまでfinstallへの言及すら無し。老害蔓延るFreeBSD界隈。こりゃダメだ。
Re:LinuxとFreeBSD、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い (スコア:1)
でLinux界にはインストールを趣味とする人が集まるわけですね. 分かります.
Re: (スコア:0)
その中から開発まで辿り着く人が出れば御の字。片や縮小再生産でジリ貧なのが(以下略
新バージョンがリリースされると・・・ (スコア:0)
1. 新しいRELEASEが出る。
2. 余剰サーバにお試しインストールする。
3. とりあえずログインして遊ぶ ← 今ここ
4. 手持ちのソースコードをコンパイルしてみる。
5. 現状に問題が無いので結局5.3のまま
・・・いつも新しいリリースを使ってみたい気はするんですけどね。
Re:しょぼっw (スコア:1)
これがUSBメモリだけだと思うと確かにしょぼいのですが, 使用中のハードディスクが壊れてもOSがクラッシュせず, ホットスワップで新しいディスクを用意してやればバックアップから戻して運用再開なんてことができると思うと凄そうに見えるのが不思議で.
Re: (スコア:0)
これに荒らしモデはどうであろうか。
少なくともいろいろ考えされられるコメントである。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:しょぼっw (スコア:2)
> 第三者からみて当たり前のことを当たり前のように指摘すると、モデレーションで言論封殺。
> FreeBSD村の住民全てが裸の王様のような滑稽さを感じました。
人を不快にさせる表現に対して、「フレームのもと」のモデレーションしたのであって、
その「当たり前」のことに対してモデレーションしたのではないと思いますよ。
まあ実際、しょぼいと言われても仕方ないかな (スコア:0)
まあ、この件については私もしょぼいなあと感じてたので、
改善されたのはうれしいですね。
たとえば、USBメモリ上にZFSのRAID-Zを組む
http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/09/solaris.html [atmarkit.co.jp]
なんてのをFreeBSDで実験したことがあるんですが、
せっかくRAIDで冗長化されてるのに、オンライン状態でいきなり
USBメモリを引っこ抜くとpanicしちゃってたんですよ。
(ただし、zpool offline でオフライン状態にすれば引っこ抜くことが可能。)
せっかくZFSという豪華なファイルシステムが使えるようになったのに、
USB/CAM層がそれについていけてなかったのは残念でしたね。
Re:まあ実際、しょぼいと言われても仕方ないかな (スコア:3, 参考になる)
あんまり SCSI 関連を使った環境が無いのではずしているかもしれないですが,
camcontrol reset [target] とか,camcontrol stop [dev_id] とかを使ってからデバイスを引っこ抜くとか出来なかったでしょうか?
ZFS の raidz 環境を ATA/SATA で組んだ際は,atacontrol で切り離してから引っこ抜いて.ってのはうまくいったのですが.
------------------------
いつかきちんと仕上げよう