パスワードを忘れた? アカウント作成
177602 story
法廷

Microsoft、「Bingは商標権侵害」としてミズーリ州の「Bing!」社から訴えられる 39

ストーリー by hylom
しかし「bing」ってネガティブな意味じゃないの? 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

マイクロソフトの検索エンジン「Bing」が商標権を侵害しているとして、米ミズーリ州のBing! Information Design社が訴訟を起こしたそうだ(本家/.CNET Japanの記事)。

Bing! Information Designは「難解で定義しづらいコンセプトを単純で理解しやすいアイデアに要約することを専門」にしている小さな情報デザイン企業であるそうだ。同社は「Bing!」という名称を2000年から使用しており、マイクロソフトに対し商標権侵害、不当競争と事業成長の妨害を訴え賠償金を請求しているそうだ。なお、賠償金には「引き起こされた混乱を正すための訂正広告費」も含まれているとのこと。

マイクロソフトの広報はArs Technicaの取材に対し「この訴訟に何らかの利益があるとは考えておらず、またマイクロソフトのBingと原告の製品との間で市場における混乱は起きているとは考えていない」と述べたそうだ。

ちなみにBing! Information Designのサイトは、検索エンジンBingとはどう見ても似ていない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • merit≠メリット (スコア:4, 参考になる)

    by fcp (32783) on 2009年12月25日 1時43分 (#1693869) ホームページ 日記

    マイクロソフトの広報はArs Technica [arstechnica.com]の取材に対し「この訴訟に何らかの利益があるとは考えておらず、またマイクロソフトのBingと原告の製品との間で市場における混乱は起きているとは考えていない」と述べたそうだ。

    「この訴訟に何らかの利益があるとは考えておらず」は誤訳でしょう。正しくは「この訴訟には根拠がないと考えており」だと思います。

    原文である Ars Technica の記事では次のように書かれています (強調は引用者)。

    "We believe this suit to be without merit and we do not believe there is any confusion in the marketplace with regard to the complainant's offerings and Microsoft's Bing," a Microsoft spokesperson told Ars.

    私訳:

    マイクロソフトの広報担当者は Ars Technica に対し、「この訴えには根拠がないと信じている。市場において原告の製品とマイクロソフトの Bing が混同されているという事態はまったくないと考えている」と語った。

    (「なぜならマイクロソフトの Bing は知名度が今一つだからだ」と勝手に付け足したくなりますが我慢します。)

    without merit [yahoo.com]」は「根拠がない」という意味です。日本語で「メリット」という外来語は「利点」のような意味で使われていますが、英語の merit はそういう意味ではありません。

  • Bingでググれ (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2009年12月24日 11時47分 (#1693428)
    何でMSは名前を考えるときにBingでググらなかったのだろう?
    • Re:Bingでググれ (スコア:3, おもしろおかしい)

      by n225 (16459) on 2009年12月24日 13時20分 (#1693500) ホームページ 日記

      MSがググるハズはないよなあ。

      親コメント
      • Re:Bingでググれ (スコア:3, すばらしい洞察)

        by nmaeda (5111) on 2009年12月24日 16時27分 (#1693628)

        ライバルなんだだから、死ぬほどググってBingを開発したでことでしょうね。

        商標として効果的な(あまり難解でない、発音しやすい、印象的などなど)英単語に限定すると、使える商標には限りがあるし、商品の分野が隣接しているかどうかの判断も微妙。それに隣接分野でも、大手大企業と中小企業の商品に混乱があるとも思えない。

        日本語の場合は、かな漢字にアルファベットなど、文字も沢山使えるし、かなり楽だよ。だから商標登録の基準も異なってる。

        親コメント
    • by Anonymous Coward
      ゲートウェイが勝手に行き先を Live Search に変えてしまっていたのです
  • 解決策 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Akami (4183) on 2009年12月24日 11時48分 (#1693430)

    訴訟するよりBing!自体を買ってしまったほうが安上がりなのでは。
    特にアメリカだと懲罰的賠償のリスクもあるわけで。

    • by firewheel (31280) on 2009年12月24日 11時55分 (#1693433)

      MSは"Internet Explorer"でも同じように商標侵害して裁判になって、その時も買収して
      ケリをつけたと記憶している。MSは知財関係に関しては実に脇が甘いと思うぞ。
      #ちょっとぐぐってみたけど、記事は見つからなかったので記憶違いかも。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >> MSは知財関係に関しては実に脇が甘いと思うぞ。

        そんなことはない.そこいらの無名企業がBingという名前を使っても話題にならないので裁判沙汰になることも無いというだけの話.例えばAppleだって「i-ほげほげ」の名称で似たレベルの裁判は過去にいっぱいあったし.Google,IBM,Adobeなどなど有名企業であれば必ずそういうリスクはある.新しく作った造語であっても,語感が良いものは既に(えてしてマイナーな場所で)使われている可能性が高いから,この手の問題を完全に避けるのは現実的には不可能だよ.

    • by Anonymous Coward

      いや、今の時代はエコですよエコ。裁判にかかわる弁護士やら判事やら陪審員やらの排出するCO2を考えたら、裁判しない方がエコに違いありません。計算してないけど。

  • by motamota (30138) on 2009年12月24日 11時54分 (#1693432)

    しかし「bing」ってネガティブな意味じゃないの?部門より。

    英英辞典によれば「スラグ(かなくそ)の山」という意味があるようですね。

    http://srad.jp/comments.pl?sid=452530&cid=1576226 [srad.jp]

    > ある内部関係者によると、 [computerworld.jp]
    > 「Bing」という名称は、「bing(ビン)」という語感が、
    > 人間が何かを探し出したときに発する音に似ているという理由で命名されたという。
    だそうです。
    「ピコーン!」とか「ポクポクポク…チーン」みたいなもんですかね。

    • 読み方 (スコア:2, 参考になる)

      by kaokun (2474) on 2009年12月24日 13時11分 (#1693490)

      MSのキャンパスのお土産グッズに、「へぇ」ボタンみたいな「bing」ボタン($6.95)ってのがあって、押すと「へぇ」ボタンのようなイントネーションで、「びん~」と言う、何ともマヌケな声のするグッズがあってですねぇ、それで初めてbingの読み方が分かったというか・・・

      --
      kaokun
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        向こうへ行くと日本で言うところの「ピンポン」を
        「ビンボン」て言う御仁が結構おられますな
        ビンボーくせーよ
    • by motamota (30138) on 2009年12月24日 15時47分 (#1693601)

      あと、スラングで「注射1回分の量のドラッグ」(?)という意味もある模様。

      http://alcoholism.about.com/od/slang/g/bing.htm [about.com]

      Street slang for just enough drug for one injection.

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      辞書を引くと「バン<<突然何かが起こったことを表す>>」という説明があります。
      bang! なんかと同じ擬音語みたいですね。

      >「ピコーン!」とか「ポクポクポク…チーン」みたいなもんですかね。
      #「キュピーン」と言って欲しかったガンオタ。

      • by Anonymous Coward

        ティン!ときた
        と言って欲しかったreo氏

        • by Anonymous Coward

          そこはBing BingでしょうJK

    • by Anonymous Coward
      そっちはフツーに slag と言うと思います

      最初に見たときはマックロソフトなら ding.com じゃねーのかよ
      とか思いましたが警告音だからやめたのかなとか勝手に納得
  • by 130R (31126) on 2009年12月24日 14時15分 (#1693535) 日記

    kumoにしとけばよかったのにね

  • by nipo (34616) on 2009年12月24日 18時15分 (#1693684)
    もう面倒だから買う。
  • by Anonymous Coward on 2009年12月24日 11時57分 (#1693434)
    >難解で定義しづらいコンセプトを単純で理解しやすいアイデアに要約することを専門

    被告は「単純で定義しやすいコンセプトを、難解で理解しにくいユーザーインターフェイスで表現する」のが専門だし。
  • by Anonymous Coward on 2009年12月24日 11時59分 (#1693436)

    >この訴訟に何らかの利益があるとは考えておらず
    そりゃ、訴えられる側に利益があるわけがない

    >マイクロソフトのBingと原告の製品との間で市場における混乱は起きているとは考えていない
    そりゃ、マイクロソフトほどの会社と小さなデザイン会社では影響度も違うし、
    Bing!社では混乱があると考えて、その判断を司法にゆだねるために訴訟を起こしたんでしょうし。
    #「金が取れる!」と考えた可能性も否定できないですが

    でもま、訴えられたほうとしては被害を最小にするために(あるは被害を受けないようにするために)
    こう主張するのももっともですが。

    • by Anonymous Coward on 2009年12月24日 12時05分 (#1693440)
      Bing で検索すれば、Bing! Information Design のサイトより検索エンジンの「Bing」が先に表示 されるようになったんだからすでに原告は被害うけてるよねぇ。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2009年12月24日 13時54分 (#1693518)
        Bing! information Designがサイトを立ち上げたのはbing.comより後なんだからあたりまえ。社名がBing!の名称を含むように変わったのもbing.comが立ち上がった後。他社に使われるのが嫌なら登録商標にしておけば良かったんだ。訴訟のための幽霊会社だな。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        イエローページ(電話帳)で、故意に順番を変えたりしたらダメなんだろうか?
        そもそも、大きめに紙面を占有するオプションも用意されているのだから、順序なんて飾りです。
      • by Anonymous Coward

        流石にそれを被害認定してくれる公式な処は無いと思うぞ。
        第三者である私企業の検索ランキングなんて資産でも何でも無いから。
        でないとGoogleは何処かの企業のランキングが下がる度に賠償しないといけない事に。

        それ以前に一般的な単語の独占所有権が認められるかどうか?って処も問題になりそう。

        • いやそうではなくて、
          MSのBingが全然知名度も低くて誤解される可能性がないなら問題はないのだけど、
          現実には本家Bingより「MS製(パチモンの)Bing」の方が注目を集めるようになってしまった
          からこそ、本家としてはこの問題を無視するわけにはいかないのです。

          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2009年12月24日 14時22分 (#1693539)

            何言っているのが判らん。
            全く別のサービスじゃないか。
            つまり本家でもパチモンでも無い単なる屋号が被っているだけの話。

            それを守りたければ商標でカバーするものだが、名称が一般的な物だとダメだったりするし、
            商標としての保護の範囲外での使用を止める権利も無い。

            だからAppleとかSUNなんて会社名を堂々と名乗れるんだよ。
            彼等がその屋号を使った初めてのものでは無い筈だよ。

            親コメント
      • by Anonymous Coward

        逆に、ほとんど検索されないような単語で検索トップなのより、
        頻繁に検索される単語の下位のほうがマシ・・・ということは
        ないんですかねぇ?

      • その被害は、向かいに新たに出来たコンビニに客を取られた、ぐらいの言いがかりじゃないかな。
      • by Anonymous Coward

        #1693518が正しいのであれば、逆にマイクロソフトのBingの方が被害を受けているって事なんじゃ・・・。

    • by Anonymous Coward

      >でもま、訴えられたほうとしては被害を最小にするために(あるは被害を受けないようにするために)
      >こう主張するのももっともですが。

      というか、原告の言うことを認めたら、被告は負けでしょ。

      • by Anonymous Coward

        全面的に肯定したらそうですが、ノーコメントとか、状況によっては部分否定もアリだと思いますよ
        #この場合がその“状況”かどうかはわかりませんが

  • by Anonymous Coward on 2009年12月24日 12時16分 (#1693447)
    ちょっとちょっと
    サイトが似てるとか似てないとか、そういう話?
    • by Anonymous Coward
      いいえ、混同される事によって機会損失等の損害を招き得るか、と言う問題です。
      サイトが似てるか否かは、その判断材料(の数多)の一つの参考として、
      主観的に選択されたに過ぎないと思います。

      絶対に混同しようがない「名付け」が偶然一致したとしても、
      それで裁判を起こして金をふんだくる事は出来ないんですよ。
  • by Anonymous Coward on 2009年12月24日 13時20分 (#1693499)
    元記事では「勘違いするやつなんかいねーだろ、むしろ宣伝のチャンスじゃねwww」みたいな論調なのに、
    何故かストーリーになるといかにもMSが悪いかのように纏められている。
  • by Anonymous Coward on 2009年12月24日 15時47分 (#1693600)
    たった4字の一致なんてどうしろってんだ
    と思うが
    mikerowesoft.comを商標権侵害と訴えたことがあるだけに・・・
  • by Anonymous Coward on 2009年12月24日 21時57分 (#1693803)
    ミズーリな出来事だな
  • by Anonymous Coward on 2009年12月25日 11時29分 (#1693989)
    艦長「よーし、Pingを一回だけうて」
    艦員「艦長大変です、Ping!社から商標権侵害の警告が戻ってきました!」
typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...