米TI、裸眼OKの3Dディスプレイを発表 26
ストーリー by soara
手元で立体視、してみる? 部門より
手元で立体視、してみる? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米TIが、専用眼鏡の不要な3Dディスプレイを発表したとのこと(PCMAG.COM、本家/.より)。
バルセロナで開催された Mobile World Congressで発表された TIのタブレットサイズ 120Hz液晶ディスプレイには、左右どちらかの目を対象とした映像表示が可能な 3M製の特殊なオーバーレイフィルムが組み込まれている。通常の 30fpsよりも速い 60fpsで映像をフリッカーさせ左右の目に交互に映像を送り届けることで裸眼で確認できる3D映像を実現できるのこと。デモでは既存の OMAP 3チップセットが使われていたが、新製品の OMAP 4を使えば HD映像の 3Dも実現できるとのこと。
ちなみに元記事によると静止画像は良い具合に 3Dに見えたそうだが、映像は静止画ほど3Dではなかったとのことだ。
3Mのフィルムは FPDI2009にて出典されたもの(Tech-On記事, 住友スリーエム 3Dフィルム)ではないかと編集子は考えたがどうだろう?
既に店頭で売ってる (スコア:1)
もう既に去年から売っているFinePix REAL 3D W1やFinePix REAL 3D V1 [fujifilm.jp]の液晶は
裸眼で立体で見せてくれているのですが、これは何が新しいの?
HD対応?
Re: (スコア:0)
新技術、ではなく新製品発表のレベルだと思います。
FinePixのに限らず、この方式のはかなり昔からあります。
Re: (スコア:0)
FinePixの裸眼立体視ディスプレイは,表面にレンチキュラー [wikipedia.org](カマボコ状の細長いレンズを並べたもの)を貼付けて,「ある画素は右方向へ,ある画素は左方向へ」と画素毎に左右いずれかの方向だけから見えるようにする技術.昔からある技術だし,(一般向けの商品じゃないけど)この技術を使ったディスプレイもけっこう前から存在してる.
今回のは,タレコミ文だけから判断すると,表面に何か動的に光の方向を制御する機構があって「ある瞬間は右方向に全画素を見せる」「次の瞬間は左方向に」と時分割で全画面を左右に振り分けるような技術みたいね.詳細はわからないけど,全然違う技術なのは確実.
Re:既に店頭で売ってる (スコア:1, 参考になる)
いやいや、同じ技術だよ。
バックライトが左右にあってそれを交互に点灯させる。そして光源が変化すればレンチキュラーレンズ [mmm.co.jp]で振り分けられる。
#つまりOMAP4が新しい
Re:既に店頭で売ってる (スコア:2, 参考になる)
フジのカメラでライトディレクションコントロールと呼んでいるシステムですね。こんな仕組みになってたんだ。
一方でデジタルフォトビュアーはバリア式、画面のすぐ手前にすだれ状の障壁を置いて、その隙間を通すと右目と左目で異なるドットが見えることを利用します。
元コメントの言う、画面の手前にレンチキュラーシートを貼る方式も、3Dプリントに採用されています。
メガネの要らない立体映像としてはこんなの [nhk.or.jp]も有望だと思いますが、情報量に対する解像度の悪さが当分どうにもならなそう。
Re:既に店頭で売ってる (スコア:1, 参考になる)
これはバックライトの指向性で左右に振り分けてるので、全画素を使っての3D表示となり、同じ画素数の液晶だと2倍の解像度となります。
左右の画像を、画素で分割するか、時分割で分割するかですね。
Re: (スコア:0)
まあその代わりフレームレートが半分になるんだけどね。
2枚分の画像を一度に表示しようと言うんだから、どっかに制限は出てくるわな。
2倍のフレームレートで表示すればいいじゃない?と言う話だと、
レンチキュラーレンズ方式でも2倍の解像度にすればいいじゃないと言えるわけだし。
それ以前に、裸眼方式は左目、右目の位置をあらかじめ想定して(決めておいて)、
そこに向けて画像を投影するというのが基本原理なので、
うまく3Dで見える範囲が非常に限定されると言うのが問題だな。
見る位置がずれたり、傾けたりしたらもうだめ。
これは原理
Re:既に店頭で売ってる (スコア:1)
>裸眼立体視は何かすごい技術のように宣伝されるが、2画面だけ用意するタイプの3Dディスプレイでは
実用で使うには問題がある。
何を実用と見なすかですけど、この技術は結局ヘッドマウントディスプレイに落ち着きそうな気がするんですけどどうでしょうかね。眼とディスプレイの距離は固定ですし、寝っころばって見ても問題ありませんし。普通の眼鏡サイズにコンパクト化できれば。
既存のテレビの上位版(置き換え)にはなりませんけども。
>ホログラムタイプのディスプレイ技術、3次元のデータを再生できるような(スカートを除くとパンツが見えるような)
ディスプレイが実用化されたら裸眼立体視もものになるとは思うが。
ホログラムじゃなくても、複数の角度に違う画像を飛ばすようなディスプレイがあればいけるんじゃないですかねぇ。もっとも、解像度は二倍どころじゃ済まないかも。
Re: (スコア:0)
> 3次元のデータを再生できるような(スカートを除くとパンツが見えるような)
そんなあなたにキューブ型裸眼立体ディスプレイ [nict.go.jp]
Re: (スコア:0)
> ホログラムタイプのディスプレイ技術、3次元のデータを再生できるような(スカートを除くとパンツが見えるような)
> ディスプレイが実用化されたら裸眼立体視もものになるとは思うが。
覗くのではなく、脱がせる(除く)とは大胆ですね
#まぁ誤変換だとは思いますが
#
#覗くといえば少し前にこんなの [new-akiba.com]がありましたね
でもきっとライフスタイルを選ぶんだろうなあ (スコア:1, すばらしい洞察)
\ |「 ̄ ̄ ̄ `||`l /
─ || ォ゚゚゚Πへ.:|| :| ─
/ |L二二二ニ!| ;| \
|__|__|/
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Re:でもきっとライフスタイルを選ぶんだろうなあ (スコア:1)
両眼視差式ではどのみち縦方向の立体情報は含まれてないから問題ないような気も。
ライフスタイル云々以前に、需要が本当にあるかどうかも疑問。散々普及させようとして普及しなかった技術ですし。
Re: (スコア:0)
縦方向の立体情報って意味不明だけど、
元コメは寝てると立体に見えないってだけだよね?
#今回のはポータブルだから枕元で横にすればOK
Re:でもきっとライフスタイルを選ぶんだろうなあ (スコア:1)
>縦方向の立体情報って意味不明だけど、
>元コメは寝てると立体に見えないってだけだよね?
人間の眼は左右に離れてついてるので水平方向の角度差に因る立体感は再現できますが(若干左右に回り込んだ部分の情報も入る)、垂直方向の情報は含まれていないという意味です。
>#今回のはポータブルだから枕元で横にすればOK
その用途(個人向け)だと、やっぱりヘッドマウントディスプレイが最適のような。
Re: (スコア:0)
噛み砕いて言うと、床に寝てもスカートの中は見えないよ! と言う意味ですね?
去年のJAXA三鷹一般公開で見たような (スコア:0)
普通に手に入るって言ってた記憶があるけど、どうなんでしょうか。
チップセット (スコア:0)
本題からやや逸れるけど、
複数の集積回路を組み合わせたものっていう
意味ではチップセットに含まれるんだろうけど
OMAPシリーズ [ti.com]みたいなSoCをチップセットって言うのかなー
疲れそう (スコア:0)
巷で話題の某アバター3Dを見たんですが、かなり目にきました。
終わった後で、目が~、目が~と言ってる人が多くてワロタ。
タレコミの方式は、液晶シャッターメガネ使方式に比べて
目への負担はどうなのだろう。
Re:疲れそう (スコア:1)
アバターって液晶シャッター式なんですね。てっきし遮光フィルター方式かと思ってました。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:疲れそう (スコア:1)
全部あるよ.
偏光方式(円偏光)
偏光方式(直線偏光)
液晶シャッター方式
色フィルタ分割方式(信じられないが)
Re: (スコア:0)
Re:疲れそう (スコア:1)
映画館の上映設備によっていろいろありますが、先日のアバターについてのストーリー [srad.jp]で紹介されていた『アバター』3D全方式完全制覇レビュー [so-net.ne.jp]が参考になるかと。
私は円偏向式のワーナーマイカルで見ましたけど、
今までの3D映画が「3Dだぞ!立体だぞ!飛び出すぞ!」って感じの、
まるでここはTDLかUSJのアトラクションですか、みたいなのが多くて、
それはそれで楽しいのですが、さすがに2時間ぐらい見てるとちょっと疲れてくるのが多かったのに対し、
アバターはさりげなく3Dしているので、3時間見ても全然疲れなかったですね。
そのかわり、3Dならではの感動は少ないですけど。
あと、吹き替えで見ましたけど、現地語の字幕だけはちょっと辛かった…
Re:疲れそう (スコア:1)
なるほど、しかし、字幕をどうするかというのは結構これから課題というか、ノウハウの蓄積が待たれる部分ですね。
◆IZUMI162i6 [mailto]
気持悪いんだけど (スコア:1)
この位置の「某」って何か意味あるの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
液晶シャッター方式は、目が疲れるどうとか以前に、めがねが重い上に顔に合わなくて
上映時間中ず~っと手で持っていなければならなかった。手ぇだるっ。
ありゃ最低のユーザーエクスペリエンスだ。
サイズ選べるか、調節できるようにすべきだわ。つか円偏光フィルター方式にしてくれ > うちの地元館
映画は物量作戦で量が多いだけの粗製乱造低質CGだし。騙された感いっぱい。