米国高速道路交通安全局、トヨタ車のブレーキ問題で NASA を呼ぶ 51
ストーリー by reo
NASA 曰く「逆噴射スイッチがない」 部門より
NASA 曰く「逆噴射スイッチがない」 部門より
90 曰く、
本家 /. 記事 NASA Summoned to Fix Prius Problems より。
coondoggie によれば
大きな工学的課題を解決するなら、最高のエンジニアを呼ぶのがスジだろう。米国運輸省の高速道路交通安全局 (NHTSA) は 3 月 30 日、トヨタ車の意図しない加速の件で、NASA の電子制御の電気系統、電磁干渉、ソフトウェアの専門家を呼んだと発表した。NHTSA の行うトヨタ車の電子スロットル制御装置に関する調査は今夏の終わり頃までに完了する予定だ。
NASA がブルース・ウィリスを呼ばなければならなくなるようなことがないと良いのだが。
本家では「トヨタはチャレンジャーが欲しかったんだな」「いやそこはチャック・ノリスだろう」「ファインマンだ」「どうせ踏み間違いだったんだろ」などと議論が交わされているようだ。
現場 (スコア:3, 参考になる)
>「ファインマンだ」
チャレンジャー爆発事故の原因調査では、現場の組立作業員にファインマン自ら聞き取り調査を行う事で究明への足がかりを掴んだような事がファインマンの自伝に書いてありましたが、トヨタに対してそういう事はできるんでしょうかね。
スペースシャトルの事故率>トヨタ車の事故率 (スコア:3, 参考になる)
ゴムのOリングを氷水の中に落として、温度の低下で固くなることを示し
「これが今回の事故になにか関わっていると思いますか?」
と尋ねたそうだ。
さらに
「固体燃料ロケットブースターのゴムのリングの管理がいい加減なら
液体エンジンをはじめ、シャトルの他のすべての部品を調べたらどうなるんだ」
と畳み掛けたところ、
NASAの返事は、メインエンジンに付いては何も問題が報告されていないので
調査の必要はないとのことだった。
それで、現場のエンジニアにヒアリングし、NASAの人的問題を明らかにした。
[出典:ATOM]
NASAの組織が官僚的で、技術も結構いい加減なところがあるというのは、NASA暴露本
でも取り上げられている。例えばライディング・ロケットなど。
結局、NASAのブランドを使って、問題の幕引きを図ろうということでしょう。
運転ミスなんかいくら調べたって、解析出来ません。
スペースシャトルの事故率はトヨタ車の事故率より遥かに高いが
こんな組織で調べられるのだろうか。
Re: (スコア:0)
アポロ計画が終わってからは、予算削減で開発は下請けに出すばかり、NASAにはそれマネージメントする
ノウハウを持った人間しかいないという話だが。
NASAもいきなり話を振られて迷惑してるんじゃないだろうか。
Re: (スコア:0)
チャレンジャーはラインに山ほど流れてたりしないからなぁ…。
問題点 (スコア:2, 興味深い)
Re: (スコア:0)
> コンビニ特攻のトヨタ車率が、純粋なトヨタのシェアより遥かに多いのも着眼すべき。
年齢層別や性別で相関とった方が傾向がよく見えるなんてことないですかね?
年寄りと女性に多いとか。
電子制御業界の進歩に繋がるといいね (スコア:2)
世界最高レベルのテスターに検証してもらえるなら、結果がOK/NGいずれであってもTOYOTAお得意のカイゼンに繋がる貴重な成果になるんじゃないかな。
というか確実に、自動車業界全体、ひいては航空機、医療機器、原子力制御うんぬん、同様にクリティカルな電子制御を扱う とほうもない業界が恩恵を受けるんじゃないかと思ったり。
Re:電子制御業界の進歩に繋がるといいね (スコア:1)
Re: (スコア:0)
トヨタのハイブリッドシステムの制御コードを盗みたんじゃないか。
中国様と一緒の様に見えてきた。
Re: (スコア:0)
ビッグ3破綻前には見向きもしなくて破綻後にはハイブリッド通り越してEV狙ってるのに、それはないだろ…。
プリウスのECU周りってトヨタっちゅーよりも富士通とデンソーあたりの仕事だし、そもそもデンソーはGM倒産の煽りをもろかぶりするくらいの取引してるんだから、そんなしち面倒臭いことをしないで正規の手続踏んで開発契約結べばいいだろ。既にクライスラーとはそんなことやってるべ?
専門家 (スコア:1, おもしろおかしい)
いかにも月に着陸したかのような映像を作った手腕を買われて
いかにもトヨタ車に問題があったかのような検証映像を作るために呼ばれたんですね。
あのNASAが調査した! (スコア:1, おもしろおかしい)
NASAが絡んでくるとは、これはもう通販で叩き売られるフラグですね。
某社長があの独特のイントネーションでTOYOTAを連呼する日も近い。
# 今なら交換用ブレーキペダル5個、フロアマット10枚をお付けして(ry
NASA が調査するのにトヨタは金を払う必要が有るのだろうか? (スコア:1, 興味深い)
に有利に成る!
もし問題が有れば速やかに対策を施せば又此れもトヨタには有利に成る
(問題が有ったとしてもトヨタ一社の問題ではなく自動車業界の問題だし)
どう転んでもトヨタに利があると思う
それに金を払う必要が無ければあの NASA をタダで使えるならこれ以上の事は無いように思う
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「皇室御用達」
結論 (スコア:1)
サモン! (スコア:0)
本家記事の動詞に反応してしまった@葉賀ユイキャラ好き
Re: (スコア:0)
そんなに優秀なのか? (スコア:0)
JAL123便事故のとき呼びましたっけ?
Re: (スコア:0)
油圧の抜けたクラッシック・ジャンボを
エンジンのスロットル制御のみで着陸させる検証でもさせて
パイロットの対処ミスとでもさせたかったとでも????
Re:そんなに優秀なのか? (スコア:2, 参考になる)
ちょっと話は変わるが123便の事故後にその状況で空港にたどり着いて
着陸できるかの想定が組み込まれたシミュレーターで実際にトライしたそうな。
しかし、そのシミュレーションで無事着陸まで行けた人はいないと聞いたことがある。
でも同じように油圧が全部死んだ状態で着陸まで持って行けた実例があるらしい。
Re:そんなに優秀なのか? (スコア:3, 興味深い)
Re: (スコア:0)
「洗濯機でも着陸できる男」ジム・ラベルは、夜間着艦訓練で
エンジン・計器・電気系統全て死んだ状態で夜光虫の航跡を
たよりに着艦させたという。
Re:そんなに優秀なのか? (スコア:2)
しかもその原因がこっそり作って無断で繋いだニーボード・ライトだったから
誰にも言えずに平静を装って着艦したという
# エンジンは死んでない、というか死んでたら飛行中にバレますがな
# 123便は即時に着水すべきだった、と今なら言えるかな
Re: (スコア:0)
油圧オールロスは異変が起きてからしばらくしてようやく分かり、
垂直尾翼が大破しているのはおそらく最後まで乗員は分からなか
ったので判断できなかったんだよね。
Re: (スコア:0)
脱線) なぜ救難機が開発されないのか (スコア:0)
正常に飛べなくなったor着陸できなくなった飛行機を、空中で捕まえて無事に地上に下ろすor乗客を乗り移らせる
そういう救難機を開発・配備しないのは、どういった理由があってのことだろう。
Re:脱線) なぜ救難機が開発されないのか (スコア:1)
そりゃ単純に技術的に不可能だからでしょ。
戦闘機の空中給油でさえ難しいのに、空中でドッキングなんてどだい無理。まして片方が故障していたり
している状況で、機種も視界も高度も速度も気象条件も選べない状態でドッキングとなるとさらに
難易度が上がる。事故機と空中衝突して両機ともに墜落、生存者なしの可能性の方が高いくらいでは。
#飛行空母なんて未だに実現されてねーよ。
おまけにそれだけ巨大化した輸送機が事故の報告を聞きつけてからスクランブルをかけて、戦闘機
顔負けの速度で急上昇、短時間で事故機とランデブーして、アクロバット飛行をして空中ドッキング
しろとか言い始めたら、もう漫画の読み過ぎとしか。
Re: (スコア:0)
空港の上空で1時間も旋回し続けて一か八かで着陸を試みる
なんていうケースが多々あるんです。
Re: (スコア:0)
>>#飛行空母なんて未だに実現されてねーよ。
メイコンとアクロンが就役してましたよ。
Re: (スコア:0)
> そういう救難機を開発・配備しないのは、どういった理由があってのことだろう。
数人ならともかく、ジャンポの乗客すべてを移し替えるのは無理があるかと。
そしてジャンボを空中で支えられる出力もった飛行機ってどんだけ大きくすればいいんだか。
また飛行機が、分離・合体できるのなら、故障した部分を捨てて、救援機と合体すればいいのだけど
その合体する救援機が間に合うように航路に配備するか、並行して航行させなくてはいけないというジレンマが。
Re: (スコア:0)
主翼がモゲてしまった場合すぐに墜落してしまうので救難は無理。
となれば、主翼が残っていて舵が壊れているもののスピンに入るほどでもない状況が、救難対象。
主翼が健在なら、その機体が持つエンジン台数-1台のエンジンの推力で、飛び続けることが可能。
つまり、いまどきの双発機なら、救難対象と同型機の推力で足りる。
Re: (スコア:0)
ジェフトレイシーがまだ 1歳だから
Re: (スコア:0)
民間機でのフライバイワイヤ制御はエアバスが先行してたしね。
NASA を呼ぶのは (スコア:0)
空手奥義の本とか
動体視力を上げる道具とか
を売ってる会社じゃないのかえ
ようはGMとフォードの再建がうまくいっていない?? (スコア:0)
つまりアメリカの利権維持のためのパフォーマンスにみえる。
本当かどうかわからないけど、この手のクレームってアメリカでもどうやらGMやフォードのが
件数的には多いらしいし・・・・そちらは意図的に表に出ないようにしているのかな?
そして、GMとフォードは多額の税金を投入してまで再建しているという事実を考えると、
この再建が思うようにいっていなくて、TOYOTAから客が流れるように仕向けている
ような感じがするのですよね。
まぁ、マスコミが流している情報が事実であれば、ここまで表ざたになる前までの
TOYOTAの対応は非常にずさんかつ不誠実だったとは思うけど・・・。
Re:ようはGMとフォードの再建がうまくいっていない?? (スコア:1, すばらしい洞察)
GMとクライスラーの間違いじゃね?
ごめん。クライスラーだった・・・・ (スコア:0)
ご指摘ありがとう
トヨタ車のブレーキ問題 (スコア:0)
Re:トヨタ車のブレーキ問題 (スコア:1)
本当にブレーキを力いっぱい踏んでいるのに車の暴走が止まらないってことが起きたのなら、ブレーキが故障したとしか考えられないでしょう。 可能性という点では、人間がペダルを踏み間違うほうがよほどありそうですが。
Re: (スコア:0)
バグがあることを証明するのは簡単 (スコア:0)
証明することは困難。
その反面、バグがあるシステムにバグがあることを証明するのは簡単ですよね。
バグは逃げないんだから、かならず見つかる。
ターゲットを絞って探されても見つからないバグは極めて少ない。
にもかかわらず、NASAの技術者を呼んでまでTOYOTAの電子制御システムの
バグを探そうとしているってことは、見つからないバグを探してるって
ことでしょうね。
どこぞの特捜部みたいに、「あれは悪いんだ。でも証拠はないから
これ以上調べるのはやめる」みたいな手打ちになるんじゃないかと思います。
こんな逃げ方をされると、疑いをかけられたほうは損害を受けるだけで、
なんら原状復帰は得られない。
やるなら最後までやれって思います。
Re:バグがあることを証明するのは簡単 (スコア:2)
仮にTOYOTAが隠していたのなら、第三者がそれを見つけるのは簡単じゃないです。
>バグがあるシステムにバグがあることを証明するのは簡単ですよね。
バグがあるシステムであることを、バグを見つける前にいかにして証明したのであろう。
既に論理が破綻しているようだ。
Re:バグがあることを証明するのは簡単 (スコア:1)
確かに「簡単」ではないかもしれませんが
バグのあるシステムならばそのバグを見つける事は可能だと思うのですが
そういうわけでも無いのでしょうか?
うまく理解出来てなくてすみません...
Re:バグがあることを証明するのは簡単 (スコア:1)
ありがとうございます。
Re:バグがあることを証明するのは簡単 (スコア:1)
・仮にバグがなかったとしたら、ないことを証明するのは大変
ということを言っているだけなのに、
「仮に」って言葉がないだけで論理破綻に見えてしまうのはなかなか大変ですね。
ところでデバッガーって「ここにバグがあるから見つけてね」って言われるものなんですね。
知りませんでした。
Re: (スコア:0)
>> バグは逃げないんだから、かならず見つかる。
>> ターゲットを絞って探されても見つからないバグは極めて少ない。
いやー,でも「必ずあるはず」だった大量殺戮兵器は結局見つからずじまいだったからねぇ.
Re: (スコア:0)
無いバグ(大量破壊兵器)が無いことを証明するのは難しいってことです。
アメリカは、結局トヨタのシェア(イラクの油田)が欲しくて、でっちあげの疑惑を
理由にして叩き(侵攻し)奪い取ってしまうわけですね。
わかってないな (スコア:0)
これは合衆国が提案する新しい輸出ソリューションなんだよ。
正体不明のバグで悩んでいる貴社のプロダクト。
予算はあるが工期が足らず、またマネジメントが上手くいっていない貴方のプロジェクト。
合衆国が誇るNASAの優秀なスタッフを派遣し、バグの解明、プロジェクトマネジメント、コンサルを致しましょう。
今なら期間限定キャンペーン中でお安く・・・・・・
もはや「未知」の領域では? (スコア:0)
NHTSAでは見つけられず、NASAが徹底的な実験と検証の末に何か見つけたとして、
・それが事故原因かなんてわからんのでは?
・NASAが総力挙げないと見つけられないような問題は、すでに「未知」の領域では?
という疑問が浮かびますが、どうなんでしょ?