広島大、長さ500nmの光アンテナ開発 51
ストーリー by soara
小さな世界で光の通信をやってみた 部門より
小さな世界で光の通信をやってみた 部門より
take-ash 曰く、
日刊工業新聞の記事によると、広島大学大学院の角屋豊教授らは、地上波テレビの電波の受信に使われている原理「八木・宇田アンテナ」を光に応用した、長さ約500nmの光のアンテナを開発した、とのこと(広島大学大学院先端物質科学研究科のお知らせ, Nature PhotonicsのAbstract)。光を前方に約10倍集光し、指向性を制御することに成功した。光を一方向に放てるほか、微弱な光の検出にも使えるという。バイオセンサーなどに応用を目指す。
今回、八木・宇田アンテナの原理を光に応用した。幅50nmで、75~125nmの長さの異なる 5本の金ナノロッドを並べ、ガラス基板に埋め込んだ。
屋根に付ければ (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:屋根に付ければ (スコア:5, おもしろおかしい)
雨天中止があってもよろしければ
言ってないことに反論するなよ
寝起き (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:寝起き (スコア:5, おもしろおかしい)
「広大」と書いてもダメですね.
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
先に広島大を見ていたので「ひろだい」と読んでました…。
Re: (スコア:0)
しかし「ひろだい」という呼び方をすると、広島大学の人だけじゃなく弘前大学の人も反応する罠
Re:寝起き (スコア:1)
大抵の人は「明治大」ですが、名古屋の人は「名古屋大」を指します。
Re: (スコア:0)
Re:寝起き (スコア:1)
教えて中の人。
Re: (スコア:0)
地域的な理由か、明治大学と対戦する機会がないせいかわかりませんが、我が部では「めいだい」といえば名古屋大学です。明治大学は「めいじ」
毎年開催される国立七大学体育大会で東京大学の人とも話をしましたが、彼らも「名大」、「明治」と呼んでいました
Re: (スコア:0)
明治がめいだいで通るってのは名古屋で南山大学とか中京大学が有名って程度の話なわけでしょ?
「明治大学ってどこにあるの?」というのが関東以外の七帝大の学生の感覚でしょう。
一応名大後期だと東大下位陣の滑り止めくらいにはなるけれど明治じゃほとんどの学科が名大の滑り
止めにすらならないので、大学で体育会係の部活をやらないかぎりなかなか目に入ることもない。
Re: (スコア:0)
次の寝起きの時には日本大からのニュースリリースは読まないほうがいい。
Re: (スコア:0)
微弱な光の検知と言うと・・・ (スコア:1)
光電子増倍管の替わりになるかな?
Re:微弱な光の検知と言うと・・・ (スコア:4, 参考になる)
件の光電子倍増管は感度と共に視界が広い(そうじゃないと指向性のあるチェレンコフ光をうまく捉えられない)という特性があります. 一方こちらのは基本的に八木アンテナなので感度に指向性があり, どの方向から光が来るか予測できない用途では有効じゃないと思われます.
逆に光が来る方向があらかじめ分かっている用途なら, 乱反射や環境光の影響を抑えつつ高感度で検出できるんじゃないでしょうか.
Re:微弱な光の検知と言うと・・・ (スコア:1, 興味深い)
水筒サイズの小型カミオカンデをたくさん作った方がいいかな。
Re:微弱な光の検知と言うと・・・ (スコア:2)
この光八木アンテナを、波長間隔で数千個並べれば、、、とかいう話じゃない?
給電とかどーすんだろ?と悩んでしまった私はドしろーとですが。
Re:微弱な光の検知と言うと・・・ (スコア:1, 参考になる)
読んでみた感じ、別にそう感度が高いというわけではない。
この仕事の意味は、可視光などの波長領域でも(ある程度の)指向性を持った発信/受信素子を波長程度のサイズで作れますよ、というところらしい。チップ上にナノサイズで受発光素子を一緒に作りこむとか、そういう方向。
単純な感度で言えば、例えば少数フォトンを検出したいんなら今はやりの単一光子検出器系の仕事の方が良いし、ある程度のイベント数のものを大きな信号に増幅したいんなら光電子増倍管やアバランシェフォトダイオードの方が相変わらず向いてるみたい。
ログペリ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
じゃ、ESPARもフェーズドアレイも自己相似も (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:だからぁ、 (スコア:5, すばらしい洞察)
>応用技術が確立されて実際に恩恵が受ける様になってからにしてもらえんかねぇ。
それだと雑談するネタがなくなるじゃないか
ここは何のサイトだとお思いで?
少し…頭冷やそうか…
Re:だからぁ、 (スコア:5, すばらしい洞察)
というか、マスコミに取り上げてもらうってのは説明責任とか啓蒙とかの一端という意味もあって役人サイドが推奨していることでもあるし。
審査する側も、たいてい大先生で普段からものすごく多忙な人達だけど、「ウルサくてしょうがない」なんていう人はいないよ。だってこの段階をおろそかにしたら日本に将来は無いだろ? 君がもし補助金の継続や増額を要求を捌く側にいて、ウルサくてしょうがないと思っているのなら、認識をちょっと改めて欲しいね。
Re:だからぁ、 (スコア:2, すばらしい洞察)
基礎技術の確立はニュースにしないでよ。
応用技術が確立されて実際に恩恵が受ける様になってからにしてもらえんかねぇ。
実際に製品が出たことを知らせるのは、ニュースじゃなくて広告(宣伝記事)だと思う。。。
まあ (スコア:1, すばらしい洞察)
元ACみたいなことを言う人は、応用技術が出来て製品になったことを書いたら書いたで「宣伝記事乙」と発言すると思いますが。
#確か一昨日くらいから2chが超広範囲規制に入ってるんですよね。削除依頼板に記念カキコする馬鹿が続発したせいで。
#春だねえ。
Re:だからぁ、 (スコア:1)
基礎技術がなければ応用はあり得ませんから、良いんじゃないでしょうか?
応用されるまで待たなければいけないのなら、数学の新発見はどうしたらいいのですか?
文学賞は?
Re: (スコア:0)
ここで言うな
Re: (スコア:0)
# アレゲサイトはアレゲ以上のなにものでもなさげ
スラド的には基礎技術だけだろうが、アレゲなら何でもいいと思いますがね。
応用技術が確立されてからなんてそれこそアレゲでもなんでもない、只のニュースではないか。
つーか (スコア:0, おもしろおかしい)
あんた誰?
Re: (スコア:0)
お前のためにやってるんじゃないから。
Re: (スコア:0)
そりゃ、実際に恩恵が受けられるようになったら補助金いらないでしょうから。
#仕事さぼりたいだけちゃうんかと。
逆に考えると (スコア:0)
過去の話題をじっくりと検証できるのはスラドだけ
Re: (スコア:0)
※ただし一日間に限る
Re: (スコア:0)
>※ただし一日間に限る
そうなのよね、翌日にはすっかり見えなくなっちゃう井戸端会議みたいな感じ
#ねぇねぇ奥様昨日のアレどうなりました?
#アレ?
#あるぇ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>内容のないレスがつく。
それが許されるのがスラドの良さじゃないか。ここは雑談サイトだぜ?
2chで真面目に議論してるところにネタ書き込みしても相手にされない。
#おまえどっから迷い込んで来たんだ? だれかニュー速に誘導してあげてw
Re:2CHより劣るスラド (スコア:1)
春ですなー・・・。
風物詩の一つとしてm9出来る余裕が欲しいね~
// ん?仕事中ですよもちろん(:>^
Re:2CHより劣るスラド (スコア:2, おもしろおかしい)
> 何やってんのよ編集は。
3日寝かしてるんじゃないですかね。
Re:2CHより劣るスラド (スコア:1)
Re: (スコア:0)
適時性, 技術的内容ともに「今頃何で採用?」っていうのが率直な感想。
編集の採用意図は、波長に対する必然として小さいことに価値があると思ってるの?
指向性があることじゃないよね?
# 荒らしモデ上等です。
Re:2CHより劣るスラド (スコア:1, 興味深い)
速報よりは、ある程度広まってからのほうが関連情報が増えてて、それについても話せるから
雑談としての寿命が伸びていいような気がするけど。
「この情報について○○はこういう態度をとっている」みたいな話とか…。
速報だったら、みんな手持ちの情報で喋るしかないからね。
そういうのって大体は感想文になっちゃって、ふーんアナタはそう思うんだ、で終わるようなコメントばかりが並んじゃう。