![変なモノ 変なモノ](https://srad.jp/static/topics/humor_64.png)
iPad、早速ミキサーにかけられて粉々にされる 51
ストーリー by hylom
もったいない…… 部門より
もったいない…… 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
4月3日、米国でiPadが発売された。発売初日で30万台を販売するなど大好評のようだが、様々なものをミキサーにかけて粉々にするCMシリーズ「Will It Blend?」が、いち早く(?)このiPadをミキサーで粉々にしている(YouTubeで公開されている動画)。
Will It Blend?ではかつてiPhoneも粉砕しており、そのためこの展開は予想できていたものの、タレコミ子としてはサイズの大きいiPadをどのようにミキサーに入れるかが心配であった。しかし、Blendtecの超強力ミキサーにとっては屁でもない感じだったようだ。もちろん動画にはおなじみの「まねしないでください」注釈がついている。
バッテリー (スコア:2, 興味深い)
バッテリーをフル充電してこれやったら、そのエネルギーはどうなるの?
燃えたり火花が出ている感じはして無かったし。
粉々のゴミが熱かったりするのかな?
Re:バッテリー (スコア:2)
少なくとも半充電状態だと思います。よく爆発しなかったなぁって感じですね。
今時のバッテリは安全なんですかね?
Re:バッテリー (スコア:1, すばらしい洞察)
彼等の実績からすれば、逆に爆発を期待していた可能性も否定できない。
昔TVで見たのだと中で爆発していた奴が有った様な。
Re: (スコア:0)
たしか、100円ライターをぶち込んだやつだよね
そりゃ、爆発するよね(笑)
Re:バッテリー (スコア:1)
昔iPodを粉にしたときは、バッテリーが煙を出しながら粉になっていったんですよね。
「あのときは燃えたのに、なんで今回は何も起こらなかったんだろう」と私も疑問になりましたが。
「あの頃に比べて、材料工学的に安全性が上がった。だったらスゲエな!」
と勝手に解釈しました。実際はどうなんでしょうね。
Re: (スコア:0)
くふう (スコア:2)
ここ30年ばかり気付かなかった(笑) ためになるビデオだ。
#Insanely great!
#をかのゆ
Re:くふう (スコア:2, すばらしい洞察)
確かに、工夫は工夫なんだけど、モノの在り方として、
あの対処法はいまいち美しくないと思う。
// 大物粉砕用の大型ミキサーをラインナップに加えるべき
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
むしろ折られる時に数度打ちつけられて画面が粉々になってても、まだ画面にキーボードが写ってたことに驚いた。
iPhoneと違ってあの大きさなら「取り扱い注意」と思ってたが、あれならラフな扱いでも大丈夫そうだ。
グーグル 検索ストーリー (スコア:1, おもしろおかしい)
金額を調べてみた。
iPadが2台かえるので諦めた。
---
さがそう
Google
わかります>部門名 (スコア:0)
混ぜればごみ
分ければ資源
Re: (スコア:0)
>脆弱性を修正した Firefox 3.6.3
「この脆弱性を修正して、ミキサーでもハンマーでも絶対に壊せない頑強なiPad2.0が登場する」のに10ゴールド。
愉快犯マーケティング (スコア:0)
まんまと乗せられるのは気分が悪いです。
あんまり面白くないし。参照数が増えれば、また調子に乗って
New Nintendo DSやら何やらをミキサーに掛ける事でしょう。
Re:愉快犯マーケティング (スコア:1, おもしろおかしい)
>New Nintendo DSやら何やらをミキサーに掛ける事でしょう。
つまり、DSiとVirtualBoyを入れてミキサーで混ぜると、3DSが出てくる、と。
Re:愉快犯マーケティング (スコア:1, 参考になる)
知らない人は知らないんだから、ちゃんとモトネタを入れよう。 [getolympus.com]
これ見た時、タイアップCMとしては妙に冗長でキレが無いと思ったんだが、
もしかしたらCM企画ってここの会社(もしかしたらシャチョーさん)が自前で
考えているのだろうか?とか思った。
Re:愉快犯マーケティング (スコア:1)
そういう反応も含めて、良くも悪くもマーケティングとしては成功ですね。
宣伝の為と割り切れば相当割安。
ミキサーがとにかく頑丈でハイパワーってことはよく分かるし。ミキサーみたいな
差別化が計りにくい製品の宣伝手法としては有り。
Blendtec社って普通にこのミキサー売っているんですね。日本にも代理店あるんだ
http://www.dcservice.co.jp/machine_blendtectop.html [dcservice.co.jp]
##まあ、相変わらずこの親父と、今回は初めにiPadを真っ二つに折り曲げてから
##ブレンドする辺りが結構受けたが
Re: (スコア:0)
自分で壊して喜んでるんだから、やらせとけばいいんじゃない?
Re: (スコア:0)
別に気分悪くはならんけどなぁ。
凄いパワーだって感心した。
Re:愉快犯マーケティング (スコア:1)
そうそう。将来この成果がカシナートの剣に生かされると思えば安いもんですよね。
Re:愉快犯マーケティング (スコア:1)
念の為元ネタ [cuisinart.co.jp]
~パタポン教徒~
Re: (スコア:0, フレームのもと)
Re: (スコア:0)
ならば見なければ良い。タイトルだけで判別可能だろう。
釣りと知りながら釣られて文句を言うのを見るのは気分が悪い。
Re: (スコア:0)
ものを大事にしろ (スコア:0)
ディスク割り写真とかと同じでこういうネタは気分悪い
いのちだいじに (スコア:3, おもしろおかしい)
ガラパゴスケータイが0円で売られてるのを見ると、実に気分が悪いです。
#俺たちの血と汗と涙と人生の対価が0円だと?
Re:いのちだいじに (スコア:1)
お金ではかれないものがあるのさ
Re: (スコア:0)
若さとか時間とかやり直しのきかない人生とかかな?
ぜんぶ失った物ばかりだけど。
#社長の自己満足ってのもあったな。要らないけど。
Re:ものを大事にしろ (スコア:2, すばらしい洞察)
同意いたします。
自分たちのミキサーもユンボか何かで叩き潰されて、トレーラか何かで踏み潰さ
れてみるといいと思います。工業製品である事には変わり無いでしょうし。
自分の所有物をどう処分したって構わないだろうというのは理屈ではそうですが、
そういう行為をする事で伝わるメッセージにも出来れば気を付けて欲しいです。
受け取った手紙は、読んだ後どうせ捨てられるかも知れませんが、差出人の目の
前でクシャクシャにして破いて捨てる事にはやっぱり意味があるんですよ。
アップルみたいな大きい会社には、痛む心だって無いだろうから何したって構わ
ないという意識なんだろうとは思いますが。
Re: (スコア:0)
そんなことはどうでもいいんですよ。
向いてる先は商品提供企業ではなく、視聴者なんですから。
視聴者がどう感じたかが重要で、それはこの会社の経営にダイレクトに
伝わってくるでしょう。
まずい方法を取ってるなら、結果的に宣伝方法を変える事になります。
# 個人的には、こういう方法は視聴者に受けると思う
Re: (スコア:0)
そして、
> アップルみたいな大きい会社には、痛む心だって無いだろうから何したって構わ
これも的を射ていると思う。
職人が手作業で作った民芸品をミキサーにかけたら、いい気はしない人が多いと思うけど、
どちらにしても数年たったらゴミになる大量生産の電子機器なら何をしたって構わない
と思う人は少なくないかと。
Re: (スコア:0)
>と思う人は少なくないかと。
現時点でゴミじゃないからいろいろ感じる人がいるのでは?
Re: (スコア:0)
#もうやってたっけ?
Re: (スコア:0)
なにものにもブレンドされない何かを売ってはいませんから、
その問いは的外れかと。
逆に考えろ (スコア:0)
自分が使わなくなった時にどう処分するかを考えると、良い例だろ。
これで情報漏洩を危惧する必要は無くなるのだから。
#今度HDDがやれるか試して欲しいなー。
Re:ものを大事にしろ (スコア:1)
>ディスク割り写真とかと同じでこういうネタは気分悪い
ディスクも割れる [youtube.com]みたいですね。
CD/DVD対応のシュレッダーよりは高いかもしれん [amazon.co.jp]けど、これだったらHDDも粉砕できそう。
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re: (スコア:0)
大量生産の工業製品にはそういう感情はわかないな。
食べ物を無駄にしたくないとは思うけど、
コンビニ弁当やマクドナルドが捨てられてても
なんとも思わんし。
いつか (スコア:0)
Re: (スコア:0)
シャチョーがカラダ張っちゃってもう
Re: (スコア:0)
そこは『遺骨』ではなく『遺体』ではないだろうか。
そして瓶に小分けにされて、フェレンギ式に競売にかけられるのである。
#スプラッタ杉。
この後スタッフが美味しくいただきました。 (スコア:0)
Re:この後スタッフが美味しくいただきました。 (スコア:1)
> この後スタッフが美味しくいただきました。
SPAMのとき [youtube.com]はちゃんと食べてるみたいですね。
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re: (スコア:0)
行き着く先 (スコア:0)
電子本(iPad)を粉々にするやつは、いずれ人造人間(Android)を粉々にするようになるだろう。
Re: (スコア:0)
っていうか、人を焼いていない国ってあるのかな?
Re:行き着く先 (スコア:3, 参考になる)
無粋だったら悪いけど個人的にクリティカルなネタなので一応書かせてもらいますね。
本 = 個人の思想や主張、なのでそれを焼く国(政治)ということは、いずれ個人の思想や主張を規制し、基本的人権を侵害し始め、やがては定められた以外の行動することも、定められたこと以外の思考をすることすら犯罪になるということですよ。
いわゆる言論統制とうやつですね。
本を焼く件については+"焚書"などでググってみてください。
# 仮想少年とかもうその方向に動き出してますけどね。これがどれほど恐ろしいことかは歴史をみれば明らかです。
Re:このCMは好きだ (スコア:1, おもしろおかしい)
「MOTTAINAI」の国の人は生贄にされてしまったiPadに感情移入し憐れむのです。
こうなるとその売りたいミキサーと売り手は敵役にしかなりえないわけなのです。
Re: (スコア:0)
※ミキサーしたiPadはこの後スタッフがおいしくいただきました
Re: (スコア:0)
> テレビCMとかの撮影現場みたらわかりますよ。
>
> もったいなーい、っていう場面がたくさん。
じゃあそれも直そうよ。
気にしない人が多いからそういう場面がたくさんになる。
資源の無駄が何を意味するかわからなければこのiPadにも使われてるタンタルを考えてみるといい。
Re: (スコア:0)
ていうか、このCMのために有効に活用されたよね、粉々にされたiPadも。普通とは違う使い方しただけで。資源の無駄とは思わないな。資源の無駄というのは使ってもいないのにPCを立ち上げたままにしていることとか電灯の消し忘れとかそういうのをいうのだと思う。