官民共同の 3D 映像に関する初の安全指針案発表、ISO 提案へ 25
ストーリー by reo
アバター行かないとなあ 部門より
アバター行かないとなあ 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
テレビなどの 3 次元 (3D) 映像による体への悪影響を防ぐために、国と業界が協力して初の安全指針案をまとめたそうだ。年度内に国際標準化機構 (ISO) に提案する予定 (asahi.com の記事) 。
3D 画面は、左右の目に映し出された別々の映像を脳が再構成することで立体に見えるが、立体感の演出が強すぎると、立体ではなく映像が二重に見えて目が疲れる。物が画面から手前に飛び出したり奥に引っ込んだりしているように見えても、実際の目のピントは画面までの距離に合ったままであるため、この「矛盾」が大きくなると、疲れや不快感が増すそうだ。
指針案では、映像制作者には、
- 立体感を強調しすぎない。
- 2 台のカメラの色や上下のずれを少なくして撮影タイミングをしっかり合わせる。
などを要求。ディスプレーメーカーには、
- 左右それぞれの映像が反対側の目にもれて二重に見えるのを防ぐ (もれる割合を小さくする) 工夫をする。
- 画面のちらつきを少なくする。
などを求めた。視聴者には、
- 立体視の脳機能が未熟な 5 歳以下の子供の視聴には気を付ける。
- 画面が二重に見えたり疲れを感じたりしたら見るのをやめる。
- 顔を傾けて両目の高さがずれると映像が上下にずれて二重に見えてしまうので、顔を傾けず、画面の正面、適切な距離から見る。
などを推奨している。ソファなどに横たわっての視聴は不向きなのだそうだ。
今年は 3D テレビが本格的に発売されて普及が予想されるが、このような問題点をまだ知らない人も多いのではないだろうか。
なんだ、第三者機関の設立じゃないのか (スコア:3, おもしろおかしい)
また新しい天下りのネタと規制による海外・中小事業者の事実上の締め出しかと思ったのに。
> 年度内に国際標準化機構 (ISO) に提案する予定
そんなのガラパゴスじゃないやい!
>立体感を強調しすぎない。 (スコア:2, おもしろおかしい)
そう、ぺったん○なのが・・・・・ってそういう話じゃない?
Re:>立体感を強調しすぎない。 (スコア:2, おもしろおかしい)
君のポークビッツも同様の理由かね?
Re: (スコア:0)
なんでマグナムなんだろう?HEATとかグレネードとかの方が凶悪な気がするのに。
三次元酔い (スコア:1)
古い話ですがジャンピンぐフラッシュというゲームが [wikipedia.org]「酔って気分が悪くなるのでプレイできない」って人がいました。 どうも落下系の描写がだめだったみたい。
三次元TV放送が普及したら、「3次元酔いで子供がバタバタ倒れる」なんて事件が起きるかもしれませんね。例のポケモン事件みたいに。
2Dドット絵のぷよぷよ通でも、200Inchプロジェクタで遊んだら酔いましたけど。
Re:三次元酔い (スコア:1)
「映像の生体安全性」ということで、ひとくくりにされてしまいますが、今回ガイドラインが出た立体像を見せる3Dによる視覚疲労と、画面の遥動によって引き起こされる動画酔いは、発生メカニズム的に別のものです。映像を見て気持ち悪くなる現象には、次の3つのものが知られています。
1)光感受性発作・光過敏性発作(PSS/PSE):いわゆるポケモン事件のような、画面の速い明滅・色彩変化、規則的幾何学パタンによって引き起こされるもの。
2)映像酔い(VIMS):一人称視点のビデオゲームや、手ぶれの激しい映像をみて乗り物酔いのような症状を起こすもの。
3)立体視環境での眼精疲労(VFSI):立体映像を見ることで起きる視覚疲労。
立体映像は、没入感が深くなるので映像酔いを起こしやすい傾向はありますが、光過敏性発作に直ちにつながるものではありません。
立体映像による視覚疲労も、乗り物酔いしやすい人もいれば強い人もいるように、ひとそれぞれの「個性」なので、自分がどのくらいいけるクチなのか、予め知っておくのもよろしいかと思われます。
しばらく前に流行ったアレ (スコア:0)
3D画像で視力回復!とか、癒されると喧伝されてたんだけどなぁ。
静止画なら癒しで動画なら疲労なの?
3Dって不思議ですな。
Re:しばらく前に流行ったアレ (スコア:1)
適度なジョギングは体にいいけどマラソンや全力疾走は体に悪い
とかそういうのですよ。
「(あまり)使わない」で悪くなってる人は、「使う」ことで回復が見込めるけど、「使いすぎる」とむしろ悪くなるのは当然なのです。
というわけで適度に使う相手募集(何を?
Re: (スコア:0)
アレもやりすぎたら目に悪いと思いますよ。
ほどほどなら眼筋のエクササイズになるかもしれませんが。
対応しないの? (スコア:0)
>ソファなどに横たわっての視聴は不向きなのだそうだ。
PCディスプレイみたく回転できるようにすれば良いのに。
# うちのPCディスプレイは縦シューをやるために回転してますが。
Re:対応しないの? (スコア:5, 参考になる)
マジレスすると、一般的に、CCFLのLCDを縦(ポートレイト)に設置すると、バックライトの寿命が短くなります。
大型の物ほど、CCFLが長いので、その傾向が顕著。
※業務用の場合、対策済みのもの [www.sony.jp]もあります。
更に、ポートレート設置を考慮していない、一般家庭向けのテレビなどの場合、設計時に考慮されていない場所が発熱する(熱がこもる)などの問題も出ますので、ポートレート設置する場合は、製造/販売元にご確認を。
Re:対応しないの? (スコア:1)
縦方向に設置するとどうして寿命短くなるんですか? 管内の対流の関係かしらん。
Re:対応しないの? (スコア:2)
お見込みの通りでございます。
これ以上はIDだと書けないなぁ・・・
Re:対応しないの? (スコア:1)
なるほど、なんとなく想像つきました。ありがとうございます。
てことは、LEDバックライトだとその点有利なんだな。
Re: (スコア:0)
家族全員が横たわればイイしね
Re: (スコア:0)
メガネ、もしくは網膜に直接投影すりゃよくね?
まだ買うな!時期が悪い! (スコア:0)
まだまだ発展途上の技術って感じですね。
個人的にはそもそも家庭用TVのサイズ(42"~60")で3D表示してもなぁ~と思っていますが。
SF的なホログラフィー映像が実現するのはいつかな。
Re: (スコア:0)
今回も普及に一役買いそうな
ほぼ実物大アダルトビデオの出番でしょう
そんなに3Dが好きなら (スコア:0)
Re: (スコア:0)
一旦、休憩って、七人の侍?
Re: (スコア:0)
ただこでまで3D映像になったら悲しいかと・・・
# 冗談とはいえ、その手の劇場って見かけなくなったな
ユーザー注意事項 (スコア:0)
これメーカーの対応の仕方によっては、無知なユーザーからのクレーム・訴訟要因になりそうですよね。
買ったときに注意書きの紙にデカデカと書いてあっても、設置を業者に任せて
自分では読まないor読んでも忘れる人が多そうだ。
真の3Dなら (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「安全基準内ですから安全です」と言いたいのかな (スコア:0)
国際的な安全基準内ですから安全です
と言えるようにするための下準備だと思います。