![Google Google](https://srad.jp/static/topics/google_64.png)
Android 2.2、Google I/Oにて発表 59
ストーリー by hylom
巻き返しなるか 部門より
巻き返しなるか 部門より
コードネーム「Froyo」と呼ばれていたAndroid OSの最新版2.2が、開発者向けイベントGoogle I/O 2010 2日目の基調講演で正式発表されました。これにともない、SDKおよびNDKが入手可能になっています。
@ITの記事によると、事前情報のとおり、高速化、Portable Wi-Fi Hotspot機能、Flash 10.1サポートが表明されました。各種デモが行われ、速度比較ではiPadも比較対象になっていたそうです。
どのような機能が提供されるかは ハイライト紹介 、ITmediaの記事 、GIZMODO Japanの「使ってみた」記事 をご覧ください。
さて、気になるのは記事にある「数週間のうちに2.2へ更新できる」という特定の端末のことですが、どれのことなんでしょうか。やはりNexus Oneのことでしょうか。基調講演のお土産はHTC製品だったようですが、日本国内で入手可能なDesireも期待していいんでしょうか。
Nexus Oneは公開済み (スコア:2, 参考になる)
Nexus One用の2.2ファームはすでに公開されています。
販売キャリア毎に若干の差があるようですがもうOTAでの配布が開始されています。
#OTAで落ちてこなかったのをZIPを拾ってupdateしたのでAC
Re:Nexus Oneは公開済み (スコア:2, 参考になる)
手順書/OTA手動導入(NexusOne)|Android Custom Cookbook
http://acc.komugi.net/?%E6%89%8B%E9%A0%86%E6%9B%B8/OTA%E6%89%8B%E5%8B%... [komugi.net]
オフトピック(Re:Nexus Oneは公開済み) (スコア:1)
OTAがOTZに見えました。
疲れているので、もう寝ます。
Portable Wi-Fi Hotspot機能はキャリア次第 (スコア:2, すばらしい洞察)
Portable Wi-Fi Hotspot機能があるといっても、
使えるかどうかはキャリア次第なわけでしょ。
iPhoneOSも3.0から搭載しているはずなのに、
使えるようにしてくれているキャリアも聞かないし
現状ほとんど意味がない。
Re: (スコア:0)
ドコモとauはガラケーで定額PC接続やってるからAndroidでも制限はしないんじゃない?
もちろんガラケーでのPC接続と同じく割高にするだろうけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
同じWi-Fi機能でもiPhoneだと出来ない事まで妄想で持ち上げた話がプラスモデされ、
Androidだと機能的には出来る事すらクサしたコメがプラスモデされる不思議。
ユーザーに採っては出来るか出来ないかだけが問題だと思うんだが、どうも
モデレーターにはそうではないっぽいな。
実際、Androidならdocomoは対応してくれそうだし、auもビジネス向けなら対応するんじゃ無いのかな?
双方とも既存機器でテザリング認めているキャリアなんだから。
Proxy for WiFi network (スコア:1)
結局このアップデートでも,「無線LAN環境でのプロキシ設定ができない」という問題(Issue 1273 [google.com])が解決していないようなのですが,どなたか froyo 環境で試された方はおられませんか? この問題が解決しないことには,個人的には使えないのです.
HT-03Aの負け組度合が日に日に増しています (スコア:0)
乗り換え先としてDesireを一瞬考えましたが、SBのやる気のなさに一気に萎えてます。
でもDesireで2.2行けそうならやっぱりDesireかな。Samsung Galaxyが秋には出るかもという話ですが‥‥‥。
# 最初期に投資した忠誠心高いユーザが変な所でロックインされてしまう現状....
HT-03Aユーザにお勧めの乗り換え戦略があれば教えてください。
Re:HT-03Aの負け組度合が日に日に増しています (スコア:2)
auのIS-01が良いけど、ドコモじゃないし・・・
Re: (スコア:0)
SH-10BってIS01とほぼ同じじゃないの?
Re:HT-03Aの負け組度合が日に日に増しています (スコア:2)
通報ありがとん!
Re:HT-03Aの負け組度合が日に日に増しています (スコア:1)
上っ面以外のキーボードとかボタン類って全く同じだったんだ
たかが数万の製品で負け組とかもうね (スコア:2, すばらしい洞察)
># 最初期に投資した忠誠心高いユーザが変な所でロックインされてしまう現状....
最初期に買って、早く試せて良かった!
って思えない貴方は、もとよりアーリアダプタでは無いのです。
HT-03A、というかスマートホンを買ったのがそもそも間違いです。
十分にこなれてから買った方が良かったですね。
戦略としては、ラクラクAndroidホンが出るまで待った方が良いです。
Re: (スコア:0)
>戦略としては、ラクラクAndroidホンが出るまで待った方が良いです。
無駄だと思う。
こなれてから買ったとしても、自分で使いもしない機能付の新型が出る度に「古いの買って損した」とか、
アップデートが適応されても「新型と比べて遅くてショボイ」とか思ってしまうもんです。
どう足掻いても同一のマシンでソフト・ハード共に何時も最速最強では有り得ない以上、そんな人を満足
させる方法は「最新が出たらスグに買い替え」以外は有り得ません。
ガジェット好きはそうやって必要無くともお布施をしてしまうもの。
大抵新型の方が良い出来だから、必要性を考慮して買い換えていない時点で新型と比較するのが間違い。
負け組度合?(was Re:HT-03Aの負け組度合が日に日に増しています) (スコア:1, 興味深い)
ガラケーじゃあるまいし、連絡先から、購入済のAndroidアプリに、メールアドレスすらも、同キャリア/異キャリアを問わず使い回せるわ、使用していたSDカードすらもAndroid同士でそのまま差せるわ、WiFiのみのSIM無し運用すらもある程度までは可能だというのにロックインですか?
そもそもそんなにもHT-03aに不満があるなら、とっととNexus OneでもDesireでも好きなの買って、HT-03aのSIM入れて使えば良いのに…
私など2月の下旬頃にはもうNexus Oneを普通に使っていましたよ、HT-03aの処理速度には堪えられなかったものでしてね
しかしHT-03aといえば、今最もROM焼きの熱い機種 [androidspin.com]で、最近は3日と開けずに新ROMが出ていますからね
私は現役を引退させた後はROM焼きしまくって遊んでいます、つい先程もSuperBadCM5 v1.3にROM替えした所ですよ
トイレや風呂時のWeb閲覧やShoutcast再生、そしてそんな場所でつぶやきたくなった時のTwitterクライアントが、現役を引退したHT-03aの主な業務ですけどね
便利ですよ、ローカルSamba内に置いてあるSoftware DesignのバックナンバーPDFなんかも普通に読めますからね
Re:HT-03Aの負け組度合が日に日に増しています (スコア:1, すばらしい洞察)
一口に「Androidケータイ」って言っても
OSのバージョンアップを何処までサポートするのかは
メーカーによってまちまちなんですよね・・・。
たとえばXperiaも現状ではAndroid1.6で秋に2.1にアップデートが保証されてるそうですけど
その時アップデートしたとしても、もうそれは最新のAndroid環境ではない。
2.2を前提にしたアプリがこれから出てきたら、ユーザーは指くわえて見てるしかないんですかね。
そのあたりがOSとハードウェアを別々に用意している故の不便さとも言えるかもしれない。
Re: (スコア:0)
そういう意味では個人的にはFWの基幹部分はgoogleが直接配布してそれを自分のスマートフォンに直接インストールできるようにしておいて
各スマートフォンのメーカは上にかぶせる部分を開発してユーザはそれが配布されたらそれをインストールできる枠組みにしておいてほしいね。
OSとミドルウェアを分けるような形に作って欲しい。
そうすればgoogleが発表して各メーカがそれに併せて開発。でもメーカのやる気によってはバージョンアップが無い。なんて心配はいらなくなるかも
Re: (スコア:0)
Android 2.2SDKをベースにしたものをHTC MagicことHT-03Aで動かしたという話ありますよ
HT-03AにAndroid2.2(Froyo)ROMを入れてみた [juggly.cn]
Re:HT-03Aの負け組度合が日に日に増しています (スコア:1)
Re: (スコア:0)
?
日本語環境で一番使われてるHyperJは、マーケットはおろか
docomo謹製の羅針盤アプリすら動いてますが。
Re: (スコア:0)
Googleの便利なアプリは入らないのですよ。SDK で Google API を入れなかった場合と同じ。
たまにAndroidマーケットにアクセスできないAndroidデバイスのニュースリリースが出るけど、
これと同じですよね。
巷で流通しているカスタムロムは、Google のバイナリを実機から引っこ抜いて
突っ込んでいるんでしょうが、ライセンス違反だろうと思います。
この辺とか関係あるかな。
ttp://osdn.jp/magazine/09/10/01/0237239
Re:HT-03Aの負け組度合が日に日に増しています (スコア:2, 参考になる)
ライセンス違反状態で配布しているROMも少なくないですが、
CyanogenModで揉めた時に最終的にGoogleは
「Googleアプリをバックアップし、ROM更新した後に書き戻す」
という方法なら認めるということで妥協しており
CyanogenModでは現在Googleアプリを同梱していません。
その代わり上記作業を行うためのインストーラがあります。
Re: (スコア:0)
1. まず英国人になる。
2. 英国で SIM Lock Free の HTC Desire を購入する。
3. 訪日して、docomo ローミングで使用する。
Re: (スコア:0)
Desire触って見たんですが、ちょっと私の手には大きいです。iPhoneと同じくらいかな。
Xperiaはいうまでもなし。
やはり、持ちやすさという点ではHTC-03Aがベストなので、このサイズでスペックアップを
した機種をどこか作ってくれないと乗り換えの踏ん切りがつかないです。。。
早くNDKでC++の例外をサポートしてくれ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
C++の例外をサポートしないのは意図したものであるかのような記述が
Wikipedia(ja)に書いてあったので、(これが正しければ)
NDK部分を自分で作る以外にサポートする方法はないのではないかと。
Re: (スコア:0)
C++部分は「おいィ!?」って声が出るほどスッカスカ。
今後も期待しない方がいいと思います。
つーか、大規模にならんしCで良いじゃん・・・。
Re: (スコア:0)
つ http://android.git.kernel.org/?p=platform/bionic.git;a=blob;f=libc/doc... [kernel.org]
つ http://crystax.net/android/ndk-r3.php [crystax.net]
ついに (スコア:0)
ついにSDカードにアプリをインストール出来るようになったみたいですね。
やっとザウルスに追いついたか。
Re:ついに (スコア:2)
たぶん、まだ直にSDへインストールじゃなく、SDへ移動できますってことのよう。
直にSDへインストールできるのは先のバージョンぽい。
違ってたらごめん。
追いつくのか? (スコア:0)
機能てんこもりで、Flashまでも・・・使い物になるのかな?動くのと使い物になるのは違うよ。
プラットホームとしては、面白そうだし、興味深いんだけど、なんでもかんでもつめこんで、もっさりした端末使って、困るのはユーザなんだがな。
使うよりは、開発ターゲットだから、その辺は見ないのかな?
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:追いつくのか? (スコア:2, 参考になる)
ものすごく良くなってます。機能面だけでなく、動作が素早い。
UI もいろいろ改善されてるし使うのが楽しいです。
Re:追いつくのか? (スコア:1)
自慢のマルチタスクで、裏側でアプリが動いていてももっさりしないのかが気になるところです。
#Xperia X10がもっさりしてるときのいい訳に「裏でアプリが動いているのでは?」っていうのは反則だと思う。
Re:追いつくのか? (スコア:2, 参考になる)
探すのが面倒なだけだったと思うので、適当に探して見つかったところを置いていきますね。
(スコア:3, すばらしい洞察)が当てはまるとはとても思えないのだけど。
http://japanese.engadget.com/2010/05/24/android-flash-10-1-flash-lite-4/ [engadget.com]
Re: (スコア:0)
Apple vs Google (Apple or Google) (スコア:0)
行動に出ている企業の代表格なので、Androidにするか、iPhoneにするか
考えたときに少しだけ迷います。
でも、最近のAppleの非道っぷりが激しいので、どちらか選べと言われたら
私はAndroidにしますね。
Androidはオープンですし、参画メーカーもキャリアも多い。
iPhoneみたいにAppleが思い通りに囲い込みをしようとしているのを見ると、
そこにITモバイルの未来は無いんだと思っています。
MSのWindows Phone 7にもちょっと期待したい気もありますが、遅すぎる。
あと、iPhoneやAndroidのように既存機種のアップグレードがされない事が
多くて、買ったらもうそこでおしまいなのは欠点。
Zuneみたいに、最新機能を旧機種にもどんどん提供していけばいいのに。
XPERIAは今年後半にようやく2.1に (スコア:0)
いくら何でも遅すぎます。
外国の人も同じ考えのようで
2.2へのアップデートを請願する活動
http://www.petitiononline.com/froyo/petition.html [petitiononline.com]
も始まっています。
Re: (スコア:0)
HTC DesireほかHTC製最新端末のAndroid 2.2(Fyoro)へのアップデートは下半期を予定
http://www.gapsis.jp/2010/05/htc-desirehtcandroid-22fyoro.html [gapsis.jp]
下半期という表現なので、7月以降の提供になるのかな?
Re: (スコア:0)
「英語マニュアルの翻訳に時間がかかるから当然の結果です。
悪いのは日本語マニュアルを添付してないぐーぐるだ。
われわれに問題はありません。(キリッ)」
マヂでそういう開発現場って多いからなあ……。
Re: (スコア:0)
Androidのマルチランゲージ対応のやる気のなさは
Googleの世界戦略的にありなのだろうか?
Re: (スコア:0)
この「機種ごとにいつどこまでアップデートするのかバラバラ」って状態は早急になんとかするべきだと思う。
買ってみたら「ずっと最新版Androidを使えない地雷機種でした」みたいなことになったらユーザーはたまらん。
だめだったらホイホイ買い換えるというわけにもいかないし。
そのあたり野放しにするんじゃなくてGoogleが審査制度を作るなりしてちゃんと仕切って欲しい。
Re:XPERIAは今年後半にようやく2.1に (スコア:2)
「審査」とか「仕切り」とか、彼らの標榜する「オープン」とは程遠いし、
散々こきおろした「あの男」と同じ穴のムジナになってしまう。
Re: (スコア:0)
気持ちは分かるけど難しいと思う。
将来のバージョンなんて誰も分からないわけで、
審査のしようがないし、確約できる根拠もない。
Re: (スコア:0)
もちろん5の機体で6.1へのアップデートが出たりとかはありましたが、メーカーやキャリアが責任を持って、という感じでなく
(少なくとも日本では)「自己責任でお願いします」の感覚でした。
日本のWindows Mobile機で使い勝手に影響する大幅なアップデートが公式にサポートされたのはT-01Aくらいしか思い当たりません。
#iPhoneの2.xから3.0へのアップデートのお手軽さは驚きでした。
Re: (スコア:0)
いや、それ言うとWP7みたいにソフト側からハード縛りを出すって事になっちゃう。
でも、そうすれば今度は差別化が出来ないから大企業以外は作らなくなるのじゃなかろうか?
WP7が発表されても、新規の企画として漏れ聞くのはWM機ばかり。
Re: (スコア:0)
Win のように defacto な PC というものがないので Android OS をカスタマイズ作業なしで載せるのは無理です。
porting, test とも機器ごとに時間も費用も異なるでしょうから、あまり無茶をいうと OS update はしませんと宣言されるのがオチです。
日本の場合、技適もあるので簡単にはリリースできませんし。
HTC のように 2.1 の機種を大量に売っているところは、2.2 update を約束することで現行モデルを安心して買ってもらえるので前向きなんでしょうね。
Re: (スコア:0)
いや、そこがAndroid内で差別化できる自由なんじゃないか。
消費者が選ぶときの基準で、kernel更新をメーカーがアナウンスしているか、
全くしてないか。それが例えばHTC(Legend,Desire等)とAcer(Liquid)の
違いなんで、そこを統一してほしいなら非Androidを使った方がいいと思う。
推奨できる使い方ではないけど、rootが取れれば古い機種(Magicとか)でも野良kernelで
最新のAndroidを使う事だって不可能ではない。それも自由。
逆に、メーカーもそこを売りにできる自由がAndroidにはあるということで。
良かれ悪かれ、それが特徴の一つなんじゃないかな。
すでに (スコア:0)
既にYouTubeやニコ動に動画が多数アップされてますね。
特にニコ動がスムーズに再生できているようですね。
やはり大幅なパフォーマンスの向上が大きいようです。
これで携帯端末での動画視聴が実用段階に入ったと見ていいでしょう。
世界的に見ると携帯端末の急速な普及が社会に与える影響は大きなものがあります。
イラン、タイ、ギリシャ、アフリカ諸国等でまだニュースには表立って出ないところで大きな変化を起こしています。
今は小さなニュースでも後から見れば結構大きな転換点になっているかも知れませんね。