ソニー、日本でもiPod/iPhone向け周辺機器の発売を開始 36
ストーリー by hylom
やっと日本でも 部門より
やっと日本でも 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
海外ではすでに多くのiPod/iPhone製品をリリースしながら、国内ではまったく関連商品の発売を行っていなかったソニーが、ついに日本国内市場に向けてiPod/iPhone関連製品を発売するとのこと(AV Watchの記事)。
まず発売するのはタンブラー型のドックスピーカー「SES-V500IP」、ラジオ付きドックスピーカー「SRS-GCS10IP」、木製キャビネット採用のドックスピーカー「SRS-GU10IP」の3製品。3製品ともAppleの正規ライセンス製品で、価格はオープン。ソニースタイル価格は「SRS-V500IP」が1万9,800円、「SRS-GCS10IP」と「SRS-GU10IP」が1万4,800円だそうだ。
海外通販でソニーのiPod周辺機器を購入しようと試みていたタレコミ子としては朗報である。ちなみに発売は7月21日〜だそうだ。
お、降りられるのかよ!! (スコア:2, おもしろおかしい)
答えはもちろんノー。
これからもウォークマン。
音楽はソニー。
Re: (スコア:0)
答えはもちろんノー。
これからもβマックス。
ビデオはソニー。
だったらソニーミュージックの曲も提供しろ (スコア:2, すばらしい洞察)
ずいぶん虫のいい話だと思う。
ソニーミュージックの曲はiTunes Storeに提供されていないのに。
周辺機器はAppleブランドに寄りかかって商売ですか。
ほんとソニーには反吐が出るよ。
Re:だったらソニーミュージックの曲も提供しろ (スコア:1)
サービスで商売してるんじゃなくてプロダクトで商売してるんですよ。
混同しちゃいけません。
Re:だったらソニーミュージックの曲も提供しろ (スコア:1)
#こういう考え方が、日本をダメにしたと思うんだけどな。
Re: (スコア:0)
流通経路が違うだけだよね。
#元ACが何を混同しているのかわからない。
Re:だったらソニーミュージックの曲も提供しろ (スコア:1, 興味深い)
Googleを名指しでモバイル広告から狙い撃ちで排除しておきながらヘビーにGoogleのサービスにただ乗りするプロダクト(iPhone)で儲けてる会社に言われたくないと思う。
# 民間企業なんてどこもそんなもんだろ(笑)
# ソニーと東芝だって、Cellで握手しながら次世代DVDでは血で血を洗ったわけで。
Re:だったらソニーミュージックの曲も提供しろ (スコア:1, すばらしい洞察)
俺はソニー信者だから、わざわざアップル製品の周辺機器なんて拡充して塩を送らなくてもいいのにって感じたわ。
Re:だったらソニーミュージックの曲も提供しろ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
CD買って、自分でリッピングすればiPod/iPhoneで聞けるんじゃないの。
Re:だったらソニーミュージックの曲も提供しろ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
# もしかして、「罪は憎いが人はもっと憎い」ってことかな
Re: (スコア:0)
>SMEは過去発売したレーベルゲートCDについて全作をCD-DAで再発したんじゃなかったっけ。
残念ながらしていません。
そんな良心的な会社ならレーベルゲート2採用するわけないし。
#読子〜(泣)
Re:だったらソニーミュージックの曲も提供しろ (スコア:2, 参考になる)
>そんな良心的な会社ならレーベルゲート2採用するわけないし。
2004/9に終焉してるね。ネットワーク認証型コピーコントロールCD『レーベルゲートCD』仕様の終了にあたり [sonymusic.co.jp]
再発もしてる ソニー、レーベルゲートCD190タイトルを通常CDで再出荷に [cdjournal.com], ソニー、CCCD仕様で発売していた105作を通常CDで再出荷に [cdjournal.com]
。
#リンゴの木の周りでは情報は選択的にしか透過しないそうなので仕方ないですね。
Re: (スコア:0)
文脈も読めない小学生がいるな
レーベルゲート2がとっくに終了しているのは周知の事実。
あんたが貼ったリンクもここの過去のストーリーでも出ている。
>>SMEは過去発売したレーベルゲートCDについて全作をCD-DAで再発したんじゃなかったっけ。
>
>残念ながらしていません。
>そんな良心的な会社ならレーベルゲート2採用するわけないし。
レーベルゲート→(やめずに)レーベルゲート2→あっさり停止→売れそうな奴だけCD-DAで再発
レーベルゲートでやめときゃいいのに、レーベルゲート2採用する様な会社だから、
CD-DAで全作再発するわけないって事でしょ、頭悪すぎwww
Avexもこのへん同罪なんだけどね
#リンゴアンチのまわりでは最初からバイアスかかった理解しかする気がないそうなので仕方ないですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
CCCDってMacではほとんど無力だったけどね。
もしやその意趣返し?
Re: (スコア:0)
>ずいぶん虫のいい話だと思う。
ブートキャンプのこと?
Re: (スコア:0)
Mac OSがApple社のハード以外に提供されていないのは良いんですか?
大きな声では言えませんが (スコア:1, すばらしい洞察)
iPodのBluetoothのトランスミッター。
http://www.amazon.co.jp/SONY-iPod%E7%94%A8Bluetooth-%E3%83%88%E3%83%A9... [amazon.co.jp]
こいつが最強なんですよね。
他社製品は音切れしたり、認証用のパスコードがおかしかったりで繋がらなかったり。
Re: (スコア:0)
iPhoneやiPod Touch(の途中から?)のBT機能と比べてどんなメリットあるの?
Re:大きな声では言えませんが (スコア:1)
AVRCPに対応しているので、曲再生開始/停止・トラック送り/戻し・ボリューム変更などができます。
# いいかげんiPod classicでも本体のみでBluetooth対応して欲しいんだけどねえ。
マラソンで二位を抜いたら何位?
Re:大きな声では言えませんが (スコア:1)
ちなみに iPhone の Bluetooth も AVRCP には対応していますし、
トラック送り・戻し以外はできます。
# 誤解があるといけないので、念のため。
Re: (スコア:0)
AppleのA2DPで音がいいと思ったことは一度もないですね。一応最新MBPとiPadまでは
自分の耳で確かめてます。新製品が出る度に一応確認はしてみるけど、結局使わない。
iPadの素の音質は特に悪いと思わない程度の耳の持ち主ですが、iPadのA2DPで音楽を
聴くくらいなら不便を諦めてヘッドホンつないで使ってしまいます。
一方、TMR-BT8iPは周囲が少し騒がしい環境で使うなら不満ない音質です。Bluetooth
内蔵のWalkmanも借りて使ってみましたが、同程度だと感じました。
まったくではない (スコア:1, 参考になる)
たれこみリンク先のAV Watchの記事は「これまでiPod/iPhone対応製品はほとんど投入しておらず」という表現なのにたれこみでは「国内ではまったく関連商品の発売を行っていなかったソニー」と、
表現が変わっているのは意図的なものでしょうか?
iPodの商標を使っているソニー製USBアダプターが数年前ぐらいからありますよね。
http://www.sony.jp/walkman/products/AC-U50AD/index.html [www.sony.jp]
Re: (スコア:0)
「ほとんど」を「まったく」に変換してしまったタレコミは正確さを欠いてる、というだけならわかるが。。。
「AC100-240Vから USB端子経由で DC5Vを供給する機器」をわざわざ iPod/iPhoneだけ非対応にするのは難しいと思った。
そしたら、「iPodにもつなげます」って書いておくのは自然なことな気がする。費用対効果 あるいはお客様サポートへの
不要な問い合わせを軽減するという意味で。
でも、だからってこれをして「iPod関連商品は日本でも売ってたよ」っていうふうに言うのはどうかな。
(Dockコネクタつきのケーブルでも添付してたってのなら堂々と iPod/iPhone対応製品に分類できるかもしれんが)
もっと、具体的に iPod/iPhone対応した製品出してなかったのん?
あと、上記の類の機器をして「USBアダプター」と呼称するのは人口に膾炙した言い方なんでしょうか?
まあ ACアダプタって言葉もよく考えると大概なんですが。
Re:まったくではない (スコア:1, 参考になる)
こっちの写真 [www.sony.jp]の方が良くわかるけど、取り扱い説明書の片隅に書いてある様なものじゃなくて、
ACアダプタそのものに"iPod iPhone" と印刷してある
そのうえ、商品の特長に
|●家庭用電源からUSB充電対応“ウォークマン”、iPod、iPhoneに充電可能
|●ソニー、iPod/iPhone充電切り換えスイッチ搭載
と書いてるんだから、iPod/iPhone対応製品と言っても良いと思う
Re:まったくではない (スコア:1, 参考になる)
あー、元 AC (#1793175) です。切り替えスイッチが存在することを完全に見落としておりました。
充電器が Sony製品と iPod/iPhoneとで共用できない場合があることを知りませんでした。
(手持ちの iPodはどんな充電器でも問題なく充電できていたので、気にしたこともありませんでした。
ひょっとして、これ、常識…?)
で、一体何が違うのかと思い AC-U50ADの取扱説明書を見てみましたが、何も載ってない。
もう少し調べたところ、どうやら 比較的最近の iPod/iPhoneは、充電器によっては「充電できません」
とぶー垂れるらしいことがわかった。
http://blog.tagashira.com/article/37651179.html [tagashira.com]
(iPod/iPhoneでは USB信号線 USB+と USB-に特定の電圧が印加されていることを要求されるらしい。
http://tzywen.com/modules.php?name=News&file=article&sid=645 [tzywen.com]
も参照)
きっと、AC-U50ADでは iPod/iPhone側にてそれ対策の回路を enableしているのだろう。
しかし AC-U50ADでは Sony製品を充電するときはわざわざ Sony側に切り替えることをユーザに要求している。
ということは、Sonyも USB+/USB-の電圧で何か識別を行っているのであろうか…?
なにはともあれ、「iPod/iPhone対応」というのは AC-U50ADの持つれっきとした featureだと思います。
不適切なコメントをつけてしまって申し訳ありませんでした。勉強になりました。
そんなもんより (スコア:0)
そんなもんより (スコア:1, すばらしい洞察)
iTunes Storeでソニーミュージックの曲を解放するのが先だ。
つーか、 (スコア:0)
海外では、かなり前から発売されてるのに、なーにをいまさら。
欲しいやつは、平行輸入ででも買ってるだろう。
国内だけここまで後出しにする必要性あるかね?
Re:つーか、 (スコア:1, おもしろおかしい)
Walkmanがシェア的に盛り返しているから、余裕が出たのじゃないかな。
Re: (スコア:0)
逆でしょ。
W は国内でしか売れないし i の影響でポータブルオーディオ自体の売場も縮小しているから、
オーディオの事業部は売れるものがなくなりふりかまっていられなくなった、
ってとこじゃない?
個人的には pacemaker http://www.pacemaker-jp.net/ [pacemaker-jp.net]
みたいな簡易 DJ 機能の方向に進んでほしいんだけど。
今は複数の player を使ってる DJ 見習いの私。
Re: (スコア:0)
pacemakerとかメインストリームと比較するにはニッチすぎませんか?
Re: (スコア:0)
Pacemaker のハードで実現している機能はともかく、
iPod Classic の On-The-Go Playlist 機能程度のものは欲しいなあ。
あと iPhone/Pad は使ったことないからよくわからんが、
DJ 用途アプリとかもありそうだよね。