
ドブネズミ駆除の目的で放たれたオポッサム、あらたな害獣問題に発展 40
ストーリー by reo
前例があった訳ではないのですか… 部門より
前例があった訳ではないのですか… 部門より
eggy 曰く、
ニューヨーク市ブルックリンでは、オポッサムの異常繁殖問題が深刻化している (本家 /. 記事、NEW YORK POST の記事より) 。
そもそもオポッサムはニューヨーク市内のドブネズミ駆除の為に大量に放たれたのだが、ドブネズミを食べ尽くした後は飢えで自滅するというニューヨーク市の思惑通りにいかず、ゴミをあさり、庭を悠々と横切り、木に登ってはノンビリと実を齧り、数年経った今も産むよ増えるよと物凄い勢いで繁殖を続けているとのこと。オポッサムは黒目がちの愛くるしい表情をしているが、ムカムカするような悪臭を放ち、50 本もの鋭い歯がずらり並んでいる。噛まれると狂犬病を引き起こすこともあり、「夜間 (オポッサムは夜行性)、自分家の庭にでるのも怖い」と市民が漏らすほど。
市の公衆衛生部はオポッサムの大量放しには関与してしていないとし、保険精神衛生局にも記録がないとのことだが、Scavo 氏および他市議会議員 2 名によると、2007 年のブルックリンフォーラムでオポッサムを使ったドブネズミ駆除の戦略が話し合われ、議事録にも記されているとのこと。もっとオポッサムの習性を調べてから実行に移せなかったのだろうか。
オスだけ放つとか予防策あるだろ (スコア:5, おもしろおかしい)
ってコメタイトル書いたところで悲しくなった。なんでだろう。
そんなあなたにこの曲を (スコア:1, おもしろおかしい)
オスのオポッサム「ドブネズミみたいに美しくなりたい・・・」
Re:そんなあなたにこの曲を (スコア:1)
写真には写らない美しさがあ……
え、悪臭? そこは目をつぶって下さいよ。
Re:そんなあなたにこの曲を (スコア:1)
目をつぶっても悪臭には効果ないんじゃ・・・
Re:オスだけ放つとか予防策あるだろ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
なに、それじゃドブネズミを駆除するほど増えられないからさ。
# 途中経過含めて
より大型の肉食獣を! (スコア:2, すばらしい洞察)
人まで全滅すれば、ドブネズミの個体数は飛躍的に減ります^^;
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:より大型の肉食獣を! (スコア:1)
次は国鳥の鷲を大量に…
fjの教祖様
やけ天 (スコア:1)
トリフィドを喰う、トリフィドトリ、トリフィドトリを喰うトリフィドトリトリ…
ですね。
らじゃったのだ
オポッサム豆知識 (スコア:0)
オポッサムは、有袋類なんですね。オーストラリアなどでなく、南北アメリカ大陸に生息する唯一の有袋類。フクロネズミという和名があります。
問題はその大きさで、体長 76 cm だそうです [nationalgeographic.co.jp]。体長ってことは全長ではないのでシッポは含みません。でかいよ!!このサイズで(一応)肉食獣って怖すぎ。
Re: (スコア:0)
米版ノロイ。
ベイブみたいな口パクCGハリウッドリメイクもおもろいかもな。
日本語的にはちょっと…… (スコア:1)
大量放しって何よって感じで。放獣という用語を使うといいと思う。
Re: (スコア:0)
>産むよ増えるよと
とかもそうだし(こっちの方がひどいよねえ)、過去のたれこみを見れば一目瞭然だけど、これまでもいちいち主観丸出しの論評が付いたりと、ちょっとどうかと思う。
Re:日本語的にはちょっと…… (スコア:2, 参考になる)
>産むよ増えるよと
「産めよ、増やせよ」と他から指示されたんじゃなくてオポッサム自身が産んで増えてったんだから
うまく言い換えてるな、って思ったけども。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0, オフトピック)
firehose 見ていただければ分かりますが元は「産めよ増えよ」だったわけで、まあそれでもいいかなと思うんですけど、reo プギャーとか言われるのが見え見えなので「産むよ増えるよ」と書き換えたら 3 連休明けとか言われてですね、っていうか今 10 連休中で明けてもいないんですが。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re: (スコア:0)
で、それを校正せずに
3連休明けのreoが投稿する と。ww
こうか? (スコア:0)
どんどん産むよ~、どんどん増えるよ~、と
変なところ追加 (スコア:0)
「自分家」ってなんて読むんだろ?もしかして「じぶんち」なの?
そうなら「自宅」で。
Department of Health and Mental Hygiene [nyc.gov] ですから、
「保険精神衛生局」 → 「保健精神衛生局」ですね。
Re: (スコア:0)
たいりょうほうし
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%A4%A7%E9%87%8F%E6%94%BE... [google.co.jp]
でしょ?
Re:日本語的にはちょっと…… (スコア:1)
「放飼」でぐぐったら、約 187,000 件 (0.15 秒) とのこと。
割と専門用語なんですかね。
「放獣」は約 803,000 件 (0.16 秒)……だけど、ニュアンス的には
「放獣」は飼育していたクマなどを自然に帰すみたいな時に使うのが
正しいのかな。
しかしMSIME2007あたりでは「放飼」変換候補で出なかったので
これはMSが悪い(いやそれは言いすぎ)
馬鹿だろ・・・・ (スコア:1)
生態系に元からなかった生物を増やすだけなのは分かり切ってるのに・・・
自滅する生物が、ドブネズミ駆除できる程強い訳ないだろうに
オポッサム釣り (スコア:1, 参考になる)
アマミノクロウサギとマングースとか (スコア:1)
土着種保護のために外来の陸貝の天敵なカタツムリ導入したら、保護対象を貪り食って
滅ぼしちゃったとか。
そうだ (スコア:0)
同じ種同士ですら殺しあう性質を持つあの種を解き放てば、他の種を全部駆除したあとで自滅してくれるに違いない!
…え、もうNY市中にはびっこてるって?
せっかく日本に前例があるのに。。。w (スコア:0)
沖縄のハブを駆除するために、マングースを放って失敗って実話があるのにw
もっとも、マングースの場合はハブを駆除すらできなかったので、ある意味
ニューヨークの方がマシといえばマシw
<そりゃハブを食うより、野菜や昆虫食っている方がマングースも楽だからなw
ちなみに、日本でもアライグマとかハクビシンとかが結構な勢いで自然繁殖しているけど、
オポッサムも繁殖とかしてないのかな。。<居ても不思議じゃないような気がする。
Re:せっかく日本に前例があるのに。。。w (スコア:2)
ニュージーランドにはポッサムと呼ばれる動物がいる。
([オ]は付かない)
wikipediaによると狩りのためニュージーランドに連れ込まれたとあるけど、
旅行に行った際に現地ガイドから聞いた話では
狩りの目的もあるけど、元々は狩りのために先に持ち込まれたウサギが増加して害獣になったから
雑食性のポッサムはウサギの子供を捕食し、繁殖を食い止められるだろうという期待を込めて放したら
彼等が捕食したのはキーウィバードとか原生植物の芽だったのでウサギ以上の害獣になってしまった
ということだった。
ちなみに、ニュージーランドで車を運転している最中に
ウサギやポッサムを見かけたら積極的にひき殺そう!
という条例(?)があるらしい。
Re:せっかく日本に前例があるのに。。。w (スコア:1)
Re:せっかく日本に前例があるのに。。。w (スコア:1)
島 [wikipedia.org]だからかもしれませんね。
それにしたって、地下鉄から進入してきてもおかしくないと思いますけど。
Re: (スコア:0)
侵入して来たんじゃないんですか? 市は放ってないと言い張ってるんですから。
きっとインターネットからダウンロードしたフリーのレミングスクローンかなんかで遊んでたら、画面から生き物が飛び出してきたんですよ。
Re:せっかく日本に前例があるのに。。。w (スコア:1)
その話、詳しく聞かせてもらえませんか?
こう、もっと具体的に、その状況に至る方法、じゃなくて至った原因がわからないでしょうか?
非常に興味深いです。ぜひとも。
来る~きっと来る~ (スコア:0)
実はこの世界は巨大コンピュータの中に作られた仮想世界なんです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
セイヨウミツバチを駆除するのにスズメバチを放そうとか本気で考えてたと聞いた事があります。
この時は流石にその後の展開が予想できたらしく、取りやめになったそうですが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それに懲りずに現在進行中なのが、増えすぎたシカ駆除のためにオオカミを放そうという計画。
この手のやつはたいていメリットを過大に評価してデメリットを安易に考えている気が。
オオカミ復活でシカ駆除を 森の生態系回復へ奇策 [chunichi.co.jp]
人間は馬鹿だからなかなか学習しないね (スコア:0)
オフトピ (スコア:0)
いままでオッポサムだとばかり思ってた…
瓢箪から駒? (スコア:0)
>市の公衆衛生部はオポッサムの大量放しには関与してしていないとし、保険精神衛生局にも記録がない
>2007 年のブルックリンフォーラムでオポッサムを使ったドブネズミ駆除の戦略が話し合われ、議事録にも記されている
つまり考えただけで実行はしていないんじゃないの。
もし実行していたらその記録もあちこちに大量に残るでしょ。
今そこにいるオポッサムについては、
自然に入ってきたとか個人が持ち込んだとかでも説明つくでしょ。
Re: (スコア:0)
しかし、
オポッサムの有効性を主張した側が、勝手に実証しようとした
あるいは
「大量」には放していないが、試験的に少数だけ放してみた、ってことかも。