パスワードを忘れた? アカウント作成
266282 story
音楽

「テクニクス」消滅? 48

ストーリー by hylom
DJ分野でうまくやっていっているかと思っていたのに 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

読売新聞の記事によると、「テクニクス」ブランドが消滅する可能性があるそうだ。

既にターンテーブル「SL-1200MK6」や同ブランドのヘッドホンは生産終了となっているという。これらの機器の販売規模は年々縮小しており、生産体制の維持や部品調達が難しくなっているとパナソニックは述べているそうだ。

SPACE-7のCMを見て育ったタレコミ子としては、時代の流れとは云え寂しいものがある。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • SL-1200シリーズは (スコア:4, 参考になる)

    by You.T.(from BMR) (31262) on 2010年10月22日 13時18分 (#1845503) 日記

    DJの間では名機とされていたくらいですから、今回の報道に関しては海外でも情報が二転三転していたほど [spotlight-jp.com]です。
    DJスタイルもターンテーブルからCDDJやPCDJに移行されてつつある今、それに対応しきれなかったのが撤退の遠因だったのかも知れません。
    #個人的には完全に在庫がなくなるまでに1台欲しいところです。

    • by tmkzr (19129) on 2010年10月22日 14時18分 (#1845548) 日記

      CDJはPioneerのCDJ-2000 [pioneer.jp]でないと駄目だ、とラジオで宇多丸が言っていました。このへんの 記事 [livedoor.biz]によると、実際にクラブにあるのはほとんどPioneerみたいですね。

      私自身はクラブには行きませんが(怖くて)、クラブミュージック自体はわりと好きなのでCDを買って聞くことはあります。 Pioneerのウェブみると、インタビューに答えている面子 [pioneer.jp]がすごくて、Technicsに同じような記事がないところを見ると、やはりPioneerに負けたのかなという気はしますね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        比較しているのがCDJとターンテーブルなんで全く意味分かりませんが
        今はCDJさえ廃れてPCでDJですよ
        トリガー用にアナログレコードをターンテーブルで再生してタイムコードを読む
        近い内にPioneerのCDJさえ無くなる予感が
        • by tmkzr (19129) on 2010年10月23日 23時43分 (#1846362) 日記

          いや説明不足だったんですけど、"ターンテーブルからCDJに移行する過程で"TechnicsはPioneerに負けた、といいたかったのです。

          先に示したインタビューを読むと、Pioneerがちゃんと使えるCDJを出したから、世界でCDJに移行が始まってPioneerはデファクトスタンダードになったみたいですね。PCDJでも同じようなことが起こるのでしょうかね。

          親コメント
        • >比較しているのがCDJとターンテーブルなんで全く意味分かりませんが
          >今はCDJさえ廃れてPCでDJですよ
          別に比較しているわけではなく、「時代が移り変わっている」という事を指しているわけで。
          それを具体的な例で表しているのがtmkzr氏の#1845548 [srad.jp]の発言だと思います。
          2行目に関しては僕の先の発言でも軽く言及していますし、知ったか風に書いても余り意味が無いような…。

          >トリガー用にアナログレコードをターンテーブルで再生してタイムコードを読む
          最近はそれさえも使わずに、専用のコントローラもあったりしますし、そうでなくてもトリガー用のメディアはCDにもありますよ。

          >近い内にPioneerのCDJさえ無くなる予感が
          そのPioneerさんはPCDJのソフトも出していますよ [pioneer.jp]、ご存知でしたか?

          #ちょっと痛い子風に書いちゃったけど、それでもID。

          親コメント
  • by 505 (12538) on 2010年10月22日 14時28分 (#1845556)
    Technicsといえば、RS-B965という3ヘッドカセットデッキを持っています。

    型名忘れたんですが、このデッキを買う前からテープへのエアチェックを良くやってて、
    ノイズリダクションとしてdbxを使って録音したテープを多数持っており、
    その関係で次にデッキを買うなら「3ヘッドでdbx!」という条件となり、
    結果このデッキを選んだという記憶があります。

    しかしこのデッキ、全面パネル右上に輝くエンブレムは“Panasonic”…
    この頃、一部の高級機を除きブランドを“Panasonic”に統一するとかで、
    (輸出の関係?当時の情勢に詳しい人、解説望む!)
    憧れの“Technics”マークじゃないんですよ。

    んが、このデッキの後継機からは、Technicsブランドに戻ったといふ…
    パナのばかやろぉ~ “Technics”のエンブレムだけ売ってくれぇ~!
    …と思ったのは、遥か彼方昔の思い出(^^;)

    ここ2年ほど電源を入れてないけど、まだ動くかなぁ??
    • by Anonymous Coward on 2010年10月22日 18時57分 (#1845801)
      もう10年以上前から、ブランドの統一が行われており、ナショナル、パナソニック 以外のブランドは廃止になりましたので、新機種にはテクニクスのブランドは なくなりました。その後ナショナルも廃止になり今では全世界でパナソニックだけです。 (ブランドの統一によるブランドイメージの向上と宣伝費用の節約と言われています) サブブランドと言われるビエラなどはありますが、製品本体に付けられるブランド (決めれた字体、色、形で Panasonic)マークとしてはパナソニックのみです。 パナソニックOB
      親コメント
      • Re:“Technics”といえば (スコア:2, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2010年10月22日 21時12分 (#1845881)

        膨大な文書を大急ぎで更新したため、パナソニック幸之助だのパナソニック政経塾だのという表記がときおり見つかるとか。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          パナソニック電工とかもう、中の人もナゲヤリになってる気が。
          パナソニック四国エレクトロニクス(旧松下寿(旧寿電工))とか原形をとどめてない例もあるけど。

      • by 505 (12538) on 2010年10月22日 22時52分 (#1845945)
        >もう10年以上前から、ブランドの統一が行われており、
        ちょっとの間だけ“Technics”→“Panasonic”→“Technics”となった時期があるのはもっと前、
        20年くらい前ですかね。

        いい資料はないかと思っていたら、こちらのコメント [srad.jp]に、
        「オーディオの足跡のTechnics/Panasonicのページ」という、
        いい感じに資料がそろっているページが紹介されていますね。

        ここを見ると、フルサイズコンポ系のオーディオ機器が、1990年前後だけ“Panasonic”になって、
        93,4年頃には“Technics”に戻ってるのがわかりますね。

        私の所有するデッキは、まさにこの時期の発売だったわけです…ううう(^^;)

        もっとも、90年代も後半に入ると、フルコンポ機器自体が廃れ始めてしまって、
        “Technics”に戻ってからの品種はそれほど無いようですが…
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      >ここ2年ほど電源を入れてないけど、まだ動くかなぁ??

      ゴムパーツ(駆動ベルトやピンチローラとか)が劣化してるのでは?

      # クローズド・ループ・デュアル・キャプスタンなんですね>RS-B965
    • by Anonymous Coward
      カセットの3ヘッドって規格が出来た頃の常識的から考えれば結構無理っぽい設計なんですよね
      うぐぁ,かつてはカセットからテープを引っ張り出してケース内部のパッド(テープ押さえ)に頼らないオープンリール・テレコ同様の構成のトンラスポートを使ったぶっ飛んだ製品があったのはマニアだけの秘密
      オーディオブームで国内市場では何でも物が良く売れた古き良き時代の話でございます
      • by 505 (12538) on 2010年10月22日 23時26分 (#1845958)
        >カセットからテープを引っ張り出してケース内部のパッド(テープ押さえ)に頼らない
        >オープンリール・テレコ同様の構成のトンラスポートを使ったぶっ飛んだ製品
        カセットテープのヘッドが押し込まれる部分のプラスチックをばっさり取り去って
        テープ押さえのパッドも何もない状態でデッキに装着しても、
        問題なく録音再生ができるほど、テープ走行系が安定してる
        と言いたげな写真が掲載されているカタログなら見た覚えが…
        (ナカミチドラゴンだったかな?)

        っつ~か、このストーリーにコメントしすぎだな…
        まさに“おっさんホイホイ”にはまってま…(汗)
        親コメント
        • by primavera (9253) on 2010年10月23日 15時15分 (#1846216)
          >テープ押さえのパッドも何もない状態でデッキに装着しても、

          ナカミチのデュアルキャプスタンモデルはカセットハーフのパッドを使わない設計です。
          ヘッドに、テープだけが通れる幅を持ったガイドがついていて、そのガイドがパッドを持ち上げてテープに接触させないようにしていました。
          親コメント
      • by Anonymous Coward

        エルカセットを思い出しますね。

        • by Anonymous Coward
          そ,それはSONYネタでは言わないお約束だ!(エルカセットというお馬鹿をやらかしたのSONYだけじゃない!)
  • by uchida-t (14803) on 2010年10月22日 22時17分 (#1845928)

    ってことで、オーディオの足跡のTechnics/Panasonicのページ [audio-heritage.jp]やオーディオ懐古録 [niji.or.jp]でピュアオーディオ全盛期の製品を振り返ってみてはいかがでしょう。

    ピュアオーディオ製品でテクニクスブランドから高級機を除いてパナソニックブランドに移行したのは、ちょうど1bit DACの辺りだったなぁ。テクニクスブランドのSL-P999 [audio-heritage.jp]で20bit DACを採用し高bit DACの最前線を走っていたのに、SL-PS70 [audio-heritage.jp]などでいきなりパナソニックブランド化 & 1bit DAC化して驚いたなぁ。

    • by 505 (12538) on 2010年10月22日 22時58分 (#1845947)
      >1bit DAC化して驚いたなぁ。
      あれ? ここで使われている1ビットDACのMACH方式って、
      NTTと松下の共同開発ではなかったでしたっけ?(参照 [wikipedia.org])
      全面採用するのも無理からぬことかと…
      親コメント
      • MACHではなくMASHですね。

        それはさておき、おっしゃるとおり、NTTとの共同開発なので全面採用されて当然といえば当然なのですが、当時はまだノイズシェーピングの次数が低く1bit DACは高域ノイズに問題があると言われていたのにも関わらず、中級機クラスにもいきなりの採用でしたから。実際、初期の製品は音質面での評価はいまいちでしたし。

        他にテクニクスとパナソニックの境界期の印象に残る製品というと、平面同軸スピーカーのSB-RX70 [audio-heritage.jp]かなぁ。平面同軸はパイオニアのS-F1 [audio-heritage.jp]という4wayの同軸という超弩級スピーカーがずっと前に発売されていたそうなのですが、実際に見たのはこの製品が初めてだったので。

        親コメント
    • by Anonymous Coward
      ピュアAU趣味の人達は、高精度な音よりも、歪んだ音を好みますからね~。
  • by Anonymous Coward on 2010年10月22日 13時30分 (#1845515)
    「なくなってもらっては困る」っていう人を見るたびに、買い支えないで何を言ってるんだ? って思うんです。
    ユーザー会を作って、事業継続に必要なだけの注文数をまとめるなど、いくらでも買い支える方法はあるのに、
    「必要ないのに」買いたくない、金が惜しい、金がないなどといって買わないから、消滅するんだ。

    似たようなことは、オープンソースでも見られますよね。
    • by DBSN (40526) on 2010年10月23日 16時51分 (#1846237)
      正直壊れないから買い替える必要が無いしね
      ウチは今だSL1200MK1,20年以上使ってるけど壊れて無いもん
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2010年10月22日 14時00分 (#1845538)
      しっかり作ってあって、壊れにくいからですよ。

      #DJ趣味は多くないし、オーディオマニアと違って機器よりコンテンツにお金をかけるから。
      親コメント
    • パナが絡んでますな。

      --
      Aaron Rashid
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      買い支えるったって、ターンテーブルなんて、
      そうホイホイ買い替えるようなもんでもないけどなぁ。

      • by Anonymous Coward

        結局これに尽きるかな。アナログレコードの市場自体はむしろ拡大している [slashdot.org]くらいなんだけど。とはいえ、今はMP3ダウンロード権とセットで販売されることが多いから、実際にターンテーブルにのせる機会はそう多くないのかも。

      • by Anonymous Coward

        最近は事前に高音質MP3にしてPCDJする人も多いので、純粋なレコードタンテの出番は少なくなっているものと思われます。

    • Technicsで出ていただろう商品がPanasonicとかRAMSAなんて別の名前で出ているんだもの、そりゃ買い様も無いわな。

      Panasonicのオーディオ部門の商品が売れていない訳じゃ無い。
      Technicsとの冠を付けた商品に新製品が無かったってだけ。
      で既存製品の供給に難が出てきたと。

    • by Anonymous Coward

      そうすると製品は壊れやすく作ってどんどん買い換えさせるのが正義、使い捨てサイコーという反エコな結論にならざるをえないのですが、現状の資本主義経済に疑問を差し挟む余地は一切ないのですか?

      • by Anonymous Coward
        疑問など感じません

        -- SONY信者
        • by Anonymous Coward

          同じく、疑問など感じません。

          -- Apple信者

  • by Anonymous Coward on 2010年10月22日 12時59分 (#1845493)

    「そこ次のページから読んで」
    「プレートテクニクスは…」
    「そりゃナショナルのステレオだ。テク『ト』ニクス!」
    (笑)

    というやり取りはもう見られなくなってしまうのか。

  • by Anonymous Coward on 2010年10月22日 13時14分 (#1845499)

    アナログレコードの4チャンネルステレオなんてものが昔実家にありました。よく覚えてないけど。
    今持ってるのは単体のCDプレーヤーだけですけど、これも古い。まだ動くかな。

    • by Gooday (7574) on 2010年10月22日 14時33分 (#1845560) 日記
      4ch LPの盤面に傷が入っちゃって、針飛び音が雷が落ちたように真上から脳天直撃!
      ビックリして天井を見上げたことは秘密です。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      4チャンネルステレオの消滅は現代の5.1chサラウンドの終焉を見通していた~といえなくもない
      ピュアな音楽鑑賞を考えると,横や後方から聞こえてくるべき音はホールの残響しかあり得ない
      前後左右から楽器音が聞こえる状況など現実には無い
      結局,リスニング・ルームの残響によって臨場感が得られれば,むやみにスピーカの数を増やす必要などない

      5.1chサラウンドが有効なのは映画鑑賞とゲームだけ
  • by Anonymous Coward on 2010年10月22日 14時53分 (#1845573)

    読売新聞 [yomiuri.co.jp]のリンクポリシー (トップページ下部にある「リンクポリシー」リンク参照) によると

    また、個別記事へのリンクは原則としてお断りしております。特別な理由がある場合は、その理由を付して読売新聞社の了承を得てください。

    とあります。スラッシュドット・ジャパンでは

    その理由を付して読売新聞社の了承を得てください。

    にある手続きを踏まれているのでしょうか。

    了承済みならいいんですが…。

    • by Anonymous Coward
      何か問題でも?
    • by Anonymous Coward

      うっは、今どきずいぶん古典的な無断リンク禁止厨っすね。

      とりあえずそういうネタはどれだけ引用してるか [srad.jp]確認した上で、読売新聞が確かにリンク禁止に対して何らかのアクションを掛けているというのを記事化した時点でキャッチして、そのネタでタレコんでくれればニュース [srad.jp]として面白い話題になると思うけど…。

      さすがに今どきそういうのはないよ。
      そういう火の手が今もしあるとしたら心配するよりもむしろタレコんで欲しいね。面白いから。

      • by Anonymous Coward

        いや、これはさすがに釣りだろう。

         読売新聞社では、リンクはヨミウリ・オンラインのトップページ
        http://www.yomiuri.co.jp/ [yomiuri.co.jp] および個別サイト(DAILY YOMIURI ONLINE、大手小町、yomiDr.<ヨミドクター>など)のトップページにお願いしております。ただし、リンクされることによって編集意図が損ねられる恐れがあるサイト等の場合はご遠慮いただきますので、あらかじめご了承下さい。

        って書いてあるのに、リンクポリシーへのリンク貼ってるし。

        #引用すればいいん(ry

  • by Anonymous Coward on 2010年10月22日 17時14分 (#1845728)

    ただ、既存製品の一部を販売継続していただけで。
    製品ブランドの統一化を言い出したのは相当前の話だったと思うんだけど。

    • by Anonymous Coward
      シャープの件じゃないけど「消滅してたのが判明した」ですねw
typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...