Facebookでデマメッセージが流行中 33
ストーリー by hylom
言い出しっぺを簡単に見つけられないのだろうか 部門より
言い出しっぺを簡単に見つけられないのだろうか 部門より
headless 曰く、
「注意!!!!!!!! FacebookのChristmas Treeアプリは使っちゃだめ! コンピューターがクラッシュするかもしれないから気をつけて。最悪のトロイの木馬で、すごい勢いで拡散しているってGeek Squadが言ってた。このメッセージを転送して、みんなに教えてあげて!」といった内容のデマメッセージがFacebook内で広がっているそうだ。(MSNBCの記事)
実際にはGeek Squad(家電量販店のBest Buyグループで、デジタル製品の24時間サポートを提供する会社)はこの件に何も関わっていないのだが、話が大きくなったためか、11月22日付でGeek SquadのWebサイトにも情報が掲載された(Security Alert: FACEBOOK "CHRISTMAS TREE" APPLICATION)。これによると、Geek Squadとしては公式に調査しておらず、このアプリが何らかの感染を引き起こしたことはないという。ただし、安全であるとの確証もつかめていないため、必要なければ使わないほうがよい、とも述べている。
emailの時もそうだったようにSNSでも (スコア:3, 興味深い)
illiterateな利用者は過去のコミュニケーションツールで起きた同様の問題に疎い。
よって、新しいコミユニケーションツールの利用拡大に伴って定期的に引き起こされる燃料投下として論じられる。
自分や他者の過去を反省して反面教師にしない人にとっては回避策は存在しない。
snail mailによる棒の手紙だってその仲間だし。
illiterate (スコア:0)
もう「文盲」「情弱」は言葉狩られたのか。
かつて同じように狩られて行った言葉の代替として登場したということを知らない人が同じように言葉狩りを繰り返すんだよね。
Re:illiterate (スコア:2, おもしろおかしい)
そんなわけでそろそろ「無知」って言葉を蘇生させる時が来たと思うんだ。
……ただ、知ってるってだけでえらそげな口をきく奴をどうにかするのが先なんだけれども。
そもそも、そういうことを経験してきた奴が「これはデマゴーグだ」って警鐘を鳴らしたりしてくれた?
Re: (スコア:0)
不幸の手紙は死なない (スコア:2, すばらしい洞察)
PENPAL GREETINGS!ってSubjectのメールでウイルスに感染するなんてのもありましたな
最近でも「民主党がTwitterに情報規制かけてる」なんて噂が流れたり
脳で情報処理せず右から左へ流しちゃう人がいるかぎりなくならないんでしょうね
Re:不幸の手紙は死なない (スコア:2)
デジタルだとね。手書きだと「棒の手紙」になってくれるんですが。
Re: (スコア:0)
いやいや、棒の手紙になっても拡散したから、アナログもバカには出来ない。
ってか、デジタルと違い進化するのはすごいともいえる。
Re:不幸の手紙は死なない (スコア:1)
情報処理すればいいってもんでもないですけどね。
情報処理して余計な尾ひれ背びれが増えることも少なくないでしょうし。
これまでの事例 (スコア:2, おもしろおかしい)
不幸の手紙「これは不幸の手紙です。この手紙と同じ内容を5人に送らないと不幸になります云々」
当たり屋FAX「当たり屋グループが本県で活動を始めたそうです。この内容を広めてください云々」
チェーンメール「ギネス記録を目指します。このメールに宛名を追加して転送してください云々」
Twitter 「緊急 拡散希望」
Re: (スコア:0)
ツイッターで「本当だったら酷いことですよ」的な前置きをして
デマをばらまく人ってなんなんですかね。
そういう人は「マスコミは無責任や!」みたいなことは言えないですね。
Re:これまでの事例 (スコア:2)
ネタで投稿した内容を検証もせずにそのまま(あるいは更にデマを増やして)リツイートしてたとか(→こんなの [togetter.com])
140文字で入りきらなかった故に複数の書き込みに分割しているうちの一部だけがリツイートされて意味が適切に伝わらないこととか
間違いをツイートしたことに発信元が気がついて訂正を書いてるけど、発信元のタイムラインを確認せずリツイートする馬鹿が後を絶たないとか
どちらかっていうと発信源より拡散させる側の問題な気がする
誰だって「常に100%正しい情報」を発信することなんてできないんだから、間違った情報を発信したこと自体を責めてても仕方ないと思うのよ
Re: (スコア:0)
分割せざるを得なくなったり、流れてから前後のツイートを追う手段がまったくなかったりするのはツイッター特有の問題なんだから
> 誰だって「常に100%正しい情報」を発信することなんてできないんだから、
と一般論で済ませていい話ではないでしょう。Webの偉大な発明であるハイパーリンクを台無しにしかねないという意味ではFacebook同様にWebへの脅威だと思うぞ>TBL
Re:これまでの事例 (スコア:1, おもしろおかしい)
その人自身が無責任なマスコミですから、言い分は正しいと思います。
「俺を信じるな!」
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
illiterate (スコア:2)
-- 雪のない富士山もきれいだな
Re: (スコア:0)
チェーンメールの再送信しないくらいはliterateさ。
でもChristmasTreeアプリが本当にウィルスかどうかは判別できないくらいはilliterateかも。
# かといってクリスマス中止しないくらいはリア充だAC
最悪……? (スコア:2, すばらしい洞察)
コンピューターがクラッシュする程度なら最悪でも何でも無いだろ……本当に最悪なのは情報を抜かれる事で……。 と思ったが、トロイの出来が悪くてクラッシュというのはありうるのか。
「Penpal Greetings! [symantec.com]」やら「Good Times [mcafee.com]」やらとは違うのは、これらは「そんなウィルスありえない!」という内容だったのに、「Christmas Tree」の方はありえる内容なんだよね。 そういう意味でも引っ掛かる人が多くなる内容なのかも。
先達は違うな (スコア:1)
思うつぼかもしれない (スコア:1, 興味深い)
>ただし、安全であるとの確証もつかめていないため、必要なければ使わないほうがよい、とも述べている。
デマで騙すだけじゃなく、最終的にはこうやって公式にネガティブな発言を引き出して
そういう印象を広めることがデマ流布はじめた人間の思惑かもしれない。
元をたどるには(部門名) (スコア:0)
投稿日時が一番古い同内容のものを検索できれば一発さ。
Facebookのフロントエンドからできるのかは別として、運営側が直接DBから探そうと思えばできるはずです。
画像についてはこんなストーリーもありましたが [srad.jp]、テキストデータはきれいさっぱり消す仕様だったら見つからないかもしれませんがね。
# 元アカウントをたどれても、「友人からFacebookにこれを流してくれと言われて」
# というilliterateな人である可能性も高いけれど
Re:元をたどるには(部門名) (スコア:1, 興味深い)
でも、それをやっていいかはどうかは別の議論じゃない?
それだったら、チェーンメール検証のためにGoogleがGmailの中身を見て良いことになるよ。
Re:元をたどるには(部門名) (スコア:1)
と利用規約に書いてあるんじゃないかな。
Christmas Treeアプリ (スコア:0)
クリスマス中止活動一ヶ月前からご苦労様です。
Re:Christmas Treeアプリ (スコア:1, 参考になる)
こうやって曖昧にごまかしてるのが怪しい! 何か明かせないほどやばいネタを掴んでるんだって絶対!!
# このコメントに対する
# 「専門家が多いと自称するサイトにこんなもっともな意見があった!! みんなに教えなきゃ!」
# 的な直リンクは禁止。念のため。
# あと、念には念を入れて、必要が無いクリスマスは中止にしようぜ!
Re: (スコア:0)
モデレータにも釘をさしておけばよかったですね。
# おもしろがって余計に「おもおか」以外を付けられたかもしれないけど
デスマメッセージ? (スコア:0)
Re:デスマメッセージ? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
クリスマス?
今年も中止だって聞いたけど?
Re: (スコア:0)
_,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、 :..
,r'" .. .. : : ::ノし )(::: :.`ヽ. ビキ . : :
__,,::r'7" ::. ノ( ⌒j(⌒) (:::::::...ヽ_ ビキ : .
゙l | :: ⌒. .::: ::: :: .. . .⌒:: :... ゙) 7 ::.
| ヽ`l ,/\,,_::..、,;_、_...:::_,,,ノ\ /ノ ) , : ;
.| ヾミ,l _;;: ::: ."''=:))il((=''" . . . ::` .ヒ-彡| : .
〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::);;;;;f';;_-ェェ-ニ,, ゙レr-{ . ::
| ヽ"::::''_;:'" ̄´.::;i;;;;;;i,..`'' ̄`:;_ .::r';' }
Re:デスマメッセージ? (スコア:1)
デスマウイルスというのが浮かんだ。
一見無害なテキストデータに見えるけど、このウイルスに感染すると、
プロジェクトがデスマになります。
テキストは次から次へと送りつけられてきます。
テキストのタイトルは「仕様変更」とかそんなの。
見てもデスマ、見なくてもデスマ。
RE: 部門名 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
でも「Facebook内での最初の一人」が犯人ではなくておそらくこれは外部からながれてきてるんじゃないかと。
できたばかりのMessagesで外部から送り込まれてきたのを、Facebook内のメッセージと統合されてるのでilliterateな人が外部のものと気づかず拡散しちゃったとか。全然無関係の場所からとあるユーザーに話が行ってその人が善意でFacebook内に拡散したとか。どちらにしてもFacebookに入ってくる段階ですでに複数経路の可能性が高いです。