全世界で超人気のゲーム「Angry Birds」、売れた鍵は「投げる」行為にあり? 34
ストーリー by hylom
そんな深く考えなくても…… 部門より
そんな深く考えなくても…… 部門より
cheez 曰く、
日本ではあまり知られていないが、「Angry Birds」というiPhone/iPad/iPod Touch向けゲームが世界中で人気を博している。ダウンロード数4000万回以上、うち有料版のダウンロードが1200万回という大ヒットゲームなのだが、「Angry Birds」が売れたのは、「放物線で物を投げて命中させる」ことが鍵だったのではないかという話が本家/.にて紹介されている(元ネタはThe Wall Street Journal)。
ゲームの内容はExcite Reviewが詳しいが、『パチンコで「鳥」を発射して敵の「砦」を壊し、敵を倒す」というもの。その昔、人間にとって物を投げる能力は生存に関わるものであった。単に石などを投げるところから、矢や槍、吹き矢やブーメラン、はたまた銛など、狩猟の為に(そして人間同士殺しあう為にも)物を投げ続けてきた。動物界においてはテッポウウオなどが「水鉄砲」を発射して獲物を狙い、また類人猿はソフトボールのような「下投げ」で物を投げたりもするが、「上投げ」でものを投げ、その放物線を予測して標的に命中させようとするのは人間だけかもしれない。単純ともいえるこの「投げる」という行為が我々の心をくすぐり、大ヒットへと繋がっていったのだろうか?
Android版プレイ感想 (スコア:4, 興味深い)
確かにぶっ壊すの楽しいし、飛ばせる鳥にバリエーションがあるし、ステージ数多いし、高得点(☆三つ)とるの大変だし(一部ステージは無理では?)、人気が出る理由はなんとなくわかったきがした。
某TabはCPUやディスプレイサイズが強いからいいけど、安いAndroidでも快適にプレイできるのかちょっと不安は感じた。
で、ある程度プレイしたら、完全に飽きて全くプレイする気が無くなった。
ダウンロード数が多いのはわかるけど、継続してプレイされているのかちょっと疑問を感じる……。
Re:Android版プレイ感想 (スコア:3, すばらしい洞察)
>で、ある程度プレイしたら、完全に飽きて全くプレイする気が無くなった。
>ダウンロード数が多いのはわかるけど、継続してプレイされているのかちょっと疑問を感じる……。
皆がダウンロードして、それなりに楽しめて、それでいて飽きてくれる。
つまり商品としては非常に優れているのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
Re:Android版プレイ感想 (スコア:2)
☆3つ全ステージで取りましたよ。
というぐらいはまりました。
Re:Android版プレイ感想 (スコア:1)
数ヶ月前に、600MHzのCPUでも、そこそこ動くように修正されました。
あと、IS01だとちゃんと動かなかったという時期もありましたが、
いまはちゃんと対応していますし
Mac App Storeや、Windows(Intel AppUp)でも販売しているあたりも興味深い
Re:Android版プレイ感想 (スコア:2)
IS01は一定の空きメモリがないと動かないみたいです。
FreeMemoryRecover などのメモリ解放ツールを使うと動くので、毎回動作前にこれを使ってます。
確かにハマる (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:確かにハマる (スコア:1)
投石で砦を壊していくゲームならしたことあるなあ。
似たようなゲームはいっぱいあるからその中でどうしてAngry Birdsが、を考えないとね。
Re:確かにハマる (スコア:2, 興味深い)
Aからはじまってるのでソートすると一番上にくることが多かったためとか・・・
Re: (スコア:0)
Re:確かにハマる (スコア:1)
Re: (スコア:0)
マーケ上では未だに無視できない条件ではあります。
Re:確かにハマる (スコア:1)
そういえば学生時代ポケコンでかなりはまったなぁ...。
Re: (スコア:0)
鳥やブタの声などの演出の良さが中毒性を増長している気がします。
あの鳥たち、なんて叫んでるんだろ・・・
分裂する青い鳥は「かざぐるまっ!」と言っているのは聞き取れるんだけど・・・
レーザーも放物線を描く (スコア:3, 興味深い)
あれ対戦すると意外にハマるゲームでした。一時期中毒だったなー。
シンプルなものほど意外にハマるもんですよねえ。
こじつけ (スコア:2, すばらしい洞察)
不特定多数にアンケートを取って、どの行為が一番達成感があったり、心をくすぐられたりするかを調査した上でゲームを作れば、ある程度は必ずヒットするという事になってしまう。
投げる行為は人気の秘訣 (スコア:1)
サジを投げたくなるのにやめられない理由はコレだったのか!!
Re:投げる行為は人気の秘訣 (スコア:1)
ハマる人が多いなら、それは「クソゲー」ではないのでは?
ほとんどの人が早々に投げ出して二度と立ち上げないのがクソゲーだと思ってましたけど。
放物線ゲーム (スコア:0)
物投げて婆さんの家を破壊するFlashとか、殴られ蹴られて飛距離を競うFlashに昔ハマってたな…
もう名前忘れちゃったけど。
Re: (スコア:0)
後者はNANACA†CRASHかな…蹴られる以外にもさんざんだけど。
Angry Birdsといえば一時期端末から情報を送信してるなんてあった気がするけどFUDだったのだろうか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
真っ先にこれ [nextframe.jp]を思い出した。
アーケードゲーム (スコア:0)
#田舎暮らしなゆえ、実際に見たことはござらん。
ここまでVisualBasicのサンプルの話なし (スコア:0)
Re:ここまでVisualBasicのサンプルの話なし (スコア:4, おもしろおかしい)
ここまでENIACの製造目的の話なし
Re:ここまでVisualBasicのサンプルの話なし (スコア:1)
DOS時代のQuick Basicのサンプルで見た気がするが
その昔 (スコア:0)
投石機はロマンだ! (スコア:0)
アボリジニが使ってるようなスリングから、城砦攻撃用の大型のものまでまさにロマン!
放物線といえば物理の実験の「モンキーハンティング」を思い出しますね。
Re:生き物を道具扱いする非人間性がマカの特徴 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
アンドロイド故人間ではない、でおk
Re:生き物を道具扱いする非人間性がマカの特徴 (スコア:1, 参考になる)
いつも思っていたが、そりゃマカは植物であって人間どころか動物ですらないよ [wikipedia.org]。
ちなみにマカ抽出物には持久力向上・抗疲労作用があるとか。
生き物を道具のように働かせるには確かにいい道具かもね!
Re: (スコア:0)
おいおい、ボケに解説は野暮だが、
どう考えても「ソウルイーターリピートショー」のマカ=アルバーンの事だろ。
# 職人が人間かは微妙:-P
Re: (スコア:0)
なんで「リピートショー」なんだろう・・・
「ソウルイーター」で充分なのに・・・
はっ!これがTVの汚染か!
# 再放送から見始めちゃったのね