夜勤・交代勤務労働者は活力が低下し、体重は増え、性生活は不足ぎみ? 18
ストーリー by headless
眠 部門より
眠 部門より
cheez 曰く、
Men's Health Networkが実施した「National Shift Worker Survey」の報告書によると、米国の夜勤/交代勤務労働者は健康や仕事、生活の質、幸福度などに悪影響を受けているとのこと( National Shift Worker Survey: PDF、 SecurityWeekの記事、本家/.)。
通常の就業時間帯以外に働く人の79%は勤務時間による悪影響を感じると答え、身体面での懸念事項として、活力(47%)、体重(43%)、睡眠不足(39%)、健康(32%)、性生活(30%)などを挙げている。社会生活面では恋愛、友人関係、家族関係などが懸念されており、疲れのために人生の大きなイベントを逃した人は55%にのぼる。また、平均して24日間運動をしておらず、2週間家族と一緒の食事をとっていないとのこと。3分の1が過去1年で疲労で仕事に行けなかったと答え、1ヶ月以内に居眠りを仕事中にした人は29%。その多くは居眠りを複数回したと答えたそうだ。
回答者の72%は仕事で疲れることを「単なる生活の一部」と考えており、症状を医師に相談する必要があるとは考えていないようだ。しかし、夜勤や交代勤務労働者の25%は交代勤務性睡眠障害になる可能性があり、生産性や集中力の低下、腸管感染症リスクの増大、心臓病などの原因ともなりえるとのこと。交代勤務性睡眠障害は治療可能とのことで、極度の眠気や不眠などの症状が現れた場合は医師の診断を受けることが推奨されている。
宇宙空間ばりに (スコア:2, 参考になる)
完全な24時間体制ができた社会じゃないと、どっかしらで不便をこおむってしまうしね。
やっぱ、負担になるよねぇ。
# 太陽光も受けられない...
だからって、太陽が出る時間から労働スタートも微妙に体力奪うんだけどw...
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:宇宙空間ばりに (スコア:2, 興味深い)
>宇宙空間ばりに
>太陽光も受けられない...
宇宙空間で窓越しじゃなく直接太陽光を受けるのは危険ではないでしょうか?
ジント君いわく、真空は健康に悪いらしいです
>宇宙空間ばりに
>だからって、太陽が出る時間から労働スタートも微妙に体力奪うんだけどw...
どこの太陽を基点とするか?とか、人間のサイクルにあう様に
軌道を直すとか、難しい面もありそうです。
Re:宇宙空間ばりに (スコア:1)
あー、つながりが変でしたが、「太陽光~」は地上での夜勤のときの話しでおねがいします。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:宇宙空間ばりに (スコア:1)
>「太陽光~」は地上での夜勤のときの話しでおねがいします。
そういえば、夜勤主体でしろかった子が、日焼けサロン通いで
まっくろになっていたのがあった。日焼けサロンは、実際の
太陽光にいる代替になるのかな?
健康というか体力を含めて回復するのは、宇宙飛行士とかどう
やっているのか調べてみると面白いかも。
日勤だけど (スコア:2, 興味深い)
活力が低下し、体重は増え、性生活は不足なんですがどうすれば。
Re: (スコア:0)
週に2回は徹夜、月の所定外時間が150時間前後の生活を転職してはや1年ですが、
活力は有ると思う、体重はこの半年で5キロ減った、性生活も具体的には言えないが贅沢な方だと思う・・・
統計が偏ってるのでは・・・
日勤勤務者でも (スコア:2)
通勤時間の多少とか、残業頻度、超過勤務の実態など、色々な切り口での
調査が必要なのではないかと推察。
IT技術者は特にこんな頻度が高いって結果が出たら、改善がなされるんだろうか。
いや、絶対にないな。この業界では。そんなことしたら会社が左前になるし。
言われる程悪くはない (スコア:1, 興味深い)
交代勤務無茶苦茶言われる程悪くは無いよ。
シフトと引き継ぎがあるお陰で残業が少ないし、休みもある。
打ち合わせに要する時間も、会議の回数も全然少ないし、過重なノルマから開放されたし。
個人的にはこれだけで全然違ってた。精神的にはこれで助かったと思う。
Re:言われる程悪くはない (スコア:3, 興味深い)
六日サイクル(昼昼夜夜休休)で二日ごとに半休入るようなもんだから却って楽。
むしろ日勤を5日も連続でやるほうがきつい。
ただ、休日が一般人と合わなくなるのがなぁ
Re: (スコア:0)
独り者の時は役所や病院が楽だったんだけどな。
Re:言われる程悪くはない (スコア:1)
2交代シフト勤務者の交代を2回見てしまうこともあるのが非シフト勤務者。
ご指摘の通りだと思う。
性生活は (スコア:1)
夜型の奥さんを貰ってはどうか。
でも子供まで夜型にするわけにはいかないから難しいか。
昔小沢健二が連載で、夜型の人用に
昼日本と12時間の時差がある夜日本を提案していたのを思い出しました。
NTT分割の時も (スコア:0)
NTT昼とNTT夜にしてはどうか、という話がありましたね
#夜のNTTって…
なにをいまさら (スコア:0)
いつの間にか夜型になってしまった、ニート君や、タクシー運転手が、就職や転職をしようとした時に、まず初めに問題になる事がらのひとつじゃないですか?
一度ニートやタクシードライバー、コンビニの夜間バイトなどになると、なかなか抜け出せない
やっと昼の仕事についても眠くて仕事にならない、いつもイライラしている
昼型から夜型になるのは誰でも容易いのに、夜型から昼型に戻る事のなんと難しいことか…
そんな事は語り尽くされた感があると思っていましたが、実は今まで研究すらされてなかったんですね
# 夜型の人って、初見で分かるくらい明らさまに不健康そうですよね
# 体中生っ白くてなのに目だけは活力ある感じ、見ていて痛々しいし、正直気持ち悪いです
# 自分のからだがあんな状態だったら、どうにかして改善しようと思うものだと思うんですが
# 夜型の人って自分のからだ見て何も感じないのかな?
Re:なにをいまさら (スコア:2, 興味深い)
普通の勤務をしている人のデータがないんですよね。
これだと「疲れのために人生の大きなイベントを逃した人55%」が夜勤のためなのかどうかわからないです。
ちゃんと比較をせず先入観をもって見てしまうとなんでも夜勤のせいに見えてしまいます。
#この親コメにぶらさげたのに特に理由はないですよー
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
研究してもお金にならないからですね。
自明なことを証明しても、それほど役に立ちませんし名声もたいしたことはありません。
それでも研究しちゃうようなこの研究者は、おそらく
http://srad.jp/science/article.pl?sid=11/07/17/2137227 [srad.jp]
でいうところの、不要な人なんでしょうね。
まっとうに働こうとしないこんな金食いの理系がどれだけいるかと思うと、背筋が凍る思いですが…
Re: (スコア:0)
> 研究してもお金にならないからですね。
この研究には製薬会社のCephalonからお金が出ていますよ?
> 自明なことを証明しても、それほど役に立ちませんし名声もたいしたことはありません。
この件は「自明なこと」ではなくて、「みんなが何となく自明な気がしてるけど実際には証明されてないこと」ですね。
それを実際にデータを取って証明することには意味があり役に立ちます。
> まっとうに働こうとしないこんな金食いの理系がどれだけいるかと思うと、背筋が凍る思いですが…
民間企業が投資する価値があると判断している程の研究者を「まっとうに働こうとしない」と思うのはなぜでしょう?