ロンドン五輪のスターターピストルは無音 58
テクノロジーの祭典でもあるよねー 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
ロンドン五輪の陸上競技等で使用されるオメガ社のスターターピストルは「無音」だそうだ (The Atlantic の記事、本家 /. 記事より) 。
従来のスターターピストルは引き金を引くと音が発せられると同時に、その音を競技者の後方に設置したスピーカーからも発し、全ての位置の競技者の耳に同時に届くよう工夫してあった。しかしこの仕組みを採用しても競技者はスピーカーからの音よりもピストルからの実際の音が耳に届くのを「待って」しまい、結果ピストルから一番遠い競技者は音が最後に届くため不利に働いていたとのこと。2000 年に開催されたシドニー五輪では、米国の陸上選手マイケル・ジョンソンのスタート合図への反応速度は 0.44 秒であり、平均反応速度の 0.13 〜 0.14 秒より大幅に遅かったとのこと。これはジョンソン選手が第 9 レーンにおり、ピストルの音が到達するのに時間がかかったのが原因であったという。このことがきっかけともなり「音の出ない」サイレントスターターピストルが開発され、2010 年のバンクーバー五輪からはこれが採用されているそうだ。
さらにフライイング検知システムにおいては、従来の機械式であったスターティングブロックを改良したとのこと。以前のものはその仕組みからブロック自体が 5 mm 程度動くことがあったが、今回のものは完全に固定されており、スタート時の蹴る力を計るようになっているとのこと。スタートの合図から 0.1 秒以下で蹴る力を検知した場合自動的にフライイングと判定されるとのことだ。時として 1000 分の 1 秒の差を競い合うトップスポーツの世界、3 日から開始されるロンドン五輪陸上競技ではこのような技術に着目して観戦するのも面白そうだ。
光でスタート (スコア:3)
スタート時の姿勢の都合で同一のランプを全競技者が見る事が無理な場合は、各競技者のスタート位置付近の地面にランプを埋め込む等で対処できそうですし。
beejay_aniki
Re: (スコア:0)
最近のF1ではレッドシグナルの消灯が合図になっています.
グリーンシグナルは一切点灯しません.
Re:光でスタート (スコア:3)
殆どのドライバーが消灯でスタートしていた為、点灯しない不具合に当たらないから消灯で良いかになったはず。
スタンディングスタート採用レースの大半が消灯に変わっているんじゃ無いかな?
レーンの幅 (スコア:2, すばらしい洞察)
ジョンソンと平均の反応速度差0.3s。
音速340m/sとすると0.3sの遅れが出るのは102m。
ジョンソンの反応が遅いだけじゃないの?
#別に無音にするのが反対じゃないです。
Re:レーンの幅 (スコア:4, 参考になる)
たぶん陸上競技を知らない人なんだろうが、マイケル・ジョンソンが反応に440msかかったのは400mのときな。
400mの場合、9レーンのスタート地点ははピストル位置から70m程度なので、200ms位は差が付く。
あとの100msくらいは、トップアスリートでも反応時間の誤差の範囲。2度目のピストル音待ちのハンデを考えれば十分にあり得る。
Re: (スコア:0)
今時は一発フライング失格とか恐いしな。当時はまだ良かっただろうけど。
まあ第9レーンならカーブが緩いから余裕で挽回だったのかな。
Re:レーンの幅 (スコア:2)
この場合は音速じゃ無くて
その音を競技者の後方に設置したスピーカーからも発し、全ての位置の競技者の耳に同時に届くよう工夫してあった。
この仕組みの反応速度が関係してくるんじゃ無いかな。
どういう仕組みかはわかりませんが。
Re:レーンの幅 (スコア:2)
あくまでタレコミ文からの憶測だけど、
スピーカーから聞こえる→ピストルからじゃないと捨てる→ピストルからの音を感知してスタートする
という処理が(無意識に?)余分な行動として発生するために
結果としてピストル単独よりも反応が遅れた、という可能性が考えられるかも。
Re:レーンの幅 (スコア:2)
受動意識仮説が正しければ、全ては予測して動いているのですよ。 多分。
予測するための情報が、競技者に均等に与える為の措置として、競技者自身はどう思ってるんでしょうね。
hoihoi-p 得意淡然、失意泰然。
Re:レーンの幅 (スコア:1)
人間の聴覚の不思議な性質に大きな音が来る時間的に前の小さな音は無視される傾向があるそうです。
MPEG Audioはこの性質を利用して大きな音の時間的に前の情報を捨てて圧縮率を稼いでいたはずです。
Re:レーンの幅 (スコア:2, 興味深い)
backward maskingはミリ秒オーダーでしか効かない (極端に効きやすい人でも最大で10数ミリ秒くらい) ので、今回のトピックとは無関係です。
Re: (スコア:0)
距離が離れた分、音量も下がるから、余計に不利なんじゃね?
Re: (スコア:0)
第1~第8までが似たり寄ったりなら、ジョンソンの反応が遅いってことでしょう。
Re: (スコア:0)
8レーンで幅25メートルもある水泳のスタート合図は音みたいですけど、そっちはいいんですかね
技術が上がっても (スコア:2, すばらしい洞察)
技術が上がったとしても、それを使う審判たちがこれじゃあ・・・
みたいなオリンピックになっていると聞いている。
#見てはいない。開催されていた事自体知らんかった;
Re: (スコア:0)
審判自体をロボットで置き換えることができるようになるまで技術が上がらないといけない、ということではないでしょうか。
そのうち、選手をスキャナに通すと自動的に順位付けして金銀銅が出てくるシステムとかができるかも。
Re: (スコア:0)
ロンドン五輪ならぬ、ロンドン誤審などと揶揄されているようです。
もはや拳銃の形の必要がない (スコア:2)
火薬音を廃止し電子音だけにしたのであればもはや拳銃の形をしている必要はなく押しボタンスイッチでいいのではないか
別の案 (スコア:2)
例えば、選手たちの後方で発砲すればどうだろう。
微妙に弧を描くようにスタート位置を決めれば、同時に音が届くだろうし。
Re: (スコア:0)
まず中距離トラックレースのスタート位置を確認してから、もう一度提案してください。
一人ずつ走れば? (スコア:2)
もう一人ずつ走って、純粋に動き出しからゴールラインまでのタイムで競えばいいと思うんですが。体操みたいに。
過去のタイムと区別して新たな競技とする必要はあるけど
やっぱりライバルと一緒に走らないと燃えない?
目押し (スコア:1)
勘で飛び出して成功したら勝ち、みたいなルールになってる気がする。カウントダウンで正確なタイミングを選手に伝えて、0になった以降のスタートならOK、みたいなルールの方が合理的だと思・・・んだけど、あくまで「合図を聞いてからスタートして、ゴールに着くまでの時間を計る」というスポーツだからそこの合理性をおっかけたらダメなのか。
技術的な限界が追求されてるのを見ると、 ついつい、スポーツのルールの範囲内で合理性を追求してるんだというのを忘れて、 要件が「人間が100mをどれだけ短い時間で走れるか計測する」なんだと勘違いしたくなる。
Re:目押し (スコア:1)
「勘で飛び出して成功したら勝ち」にならないように合図から0.1[sec]以下だとフライングというルールになっています。
Re: (スコア:0)
あと大昔は、各個人ごとに数えてフライング二回で失格だったのが、
最近はレース単位で二回目以降のフライングで一発失格だかに
なっていてフライングのペナルティが非常に重くなっており、
これも勘でスタートのインセンティブを下げていると思われます。
# 勘、あるいは読み も技術のうちだと昔は思ってたけど まぁねぇ。
Re:目押し (スコア:1)
Re: (スコア:0)
反応時間の分布は正規分布ではないので、
> 遅くとも0.17秒でスタートが切れる
は成り立ちません。
既に目的が・・・ (スコア:1)
速さを競う競技なんだから、一人ずつ走って、計測も走り出した時からでいいやん・・・
Re:既に目的が・・・ (スコア:1)
競っているのは速さではなく、先着。それは今も昔も変わらない。
Re: (スコア:0)
一人で走るよりいいタイムが出ると言うね。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
そんなの見てて面白くないでしょ。オリンピックはショーなんだよ。ビジネスなの。
Re:既に目的が・・・ (スコア:4, おもしろおかしい)
>そんなの見てて面白くないでしょ
競馬のようにゲイトを付けたら掛けをしている人は喜ぶかも。
Re:既に目的が・・・ (スコア:2)
いままでの記録を全部捨てて「100mタイムトライアル」みたいな別競技として1からはじめる覚悟でないと、そんな変更はできない。
元コメントみたいな計測は、プロテストなんかでよくやられてます。だいたい50mとか40ヤードとかですが。
Re:既に目的が・・・ (スコア:1)
冬季オリンピックのアルペンスキーとかは一人ずつ計測なんだが…
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
かわりに、スキークロスなど同時スタート種目が増えていますね。
Re:既に目的が・・・ (スコア:2)
アルペンスキーっていつ種目が削られたんですか?
2010年は従来通りでしたけど。
Re: (スコア:0)
オリンピックはそれで良いとして、世界陸上とかでも同じですよね-。
「同時に走る」ことによるメンタルの影響や戦術を働かせる余地は分かるので一人ずつ走れとは言いませんけど、ランプ式とかでも良いと思うんですよね。
Re: (スコア:0)
音速の貴公子、追いついちまうぜ
追いついちまったら音速の桃白白だ
Re: (スコア:0)
同時に走ってスタートの速さが勝敗に影響したときだけ補正すれば
関係ないが驚いたこと (スコア:0)
オメガ社がスターターピストル作ってたことと、
元記事に載ってるピストルのデザイン。
Re: (スコア:0)
元記事を見てみた
ノズルの無い給油ノズルかと思った
誰が決めたの? (スコア:0)
>平均反応速度の 0.13 〜 0.14 秒
>スタートの合図から 0.1 秒以下
平均反応速度が0.13秒程度で、0.1秒はその平均の分布からは大きく逸脱している、ってこと?
この「0.1秒」って誰が決めたんだ?
勘でスタートしようが構わないけど、スタートの合図から0秒以下ならフライングなんだと思っていたよ。
Re:誰が決めたの? (スコア:1)
競泳でもそうですが、スタート直前には完全な静止を求められます。
早まって出発する(いわゆるフライング)ではなく、ぴくんと動くだけでもフライングです。
少しでも有利にしようと音ではなく、ピストルの発光や発煙でスタートする人も
一部居ましたがフライングと扱われたり、首の傾きが不利になるので廃れました。
そしてその結果がこれです
Re: (スコア:0)
創造論者なら神、FSM教徒ならFSM
一般的な科学知識を受け入れている人なら人体の生理機能による反応限界に律速されているのだからそれに基づいて決まったと答えるでしょう
#陸上関係者の誰が決定に関わった?という意味の質問でなければ
Re: (スコア:0)
んー…個人(あるいは組織)としてのだれか?ってことじゃなくて…
「人体の生理機能による反応限界」って0.1秒が限界だよ、って決められてるの?って思ったんですよ。
しかも、平均反応速度が0.13秒~0.14秒っていうのであればサンプリングの中には0.099秒の反応もあるんじゃないの?って。
人体の組織と物理的な制限から0.1秒以下の反応はあり得ない、ってことが科学的に証明された事項であるならば単なる私の無知です。
ま、それにしてもこの線引きでも0.101秒のフライング覚悟の飛び出しは防げない、ってことではありますよね。
Re:誰が決めたの? (スコア:1)
0.1sec 自体はいろんな反応速度から「これ以下は概ね起きない」レベルでしかなかったかと。
決定にはいろんな選手の反応速度なんかも計測してたかと。
なので、「統計的証明」としてであって、「科学的証明」ではなかったはずです。
うろ覚えな上、ソース見つからない……。
ただ、こっちもソース無しのうろ覚えで申し訳ないのですが、平均で 0.1sec 以下の反応速度をコンスタントに出す超人が極稀に居るということで、この 0.1sec のフライング時間も多少は問題にはなってたはずです。
Ready からの時間を微妙に変えるという手法で「山勘スタート」では数字が出ないようにしての計測で。
#ソースが掘り起こせないので、なんでこんな記憶があるのだが、自分でもわからん。
#過去に Nスペでやってたんだったっけなぁ。
Re: (スコア:0)
脊髄反射ではなく、脳から信号を送って筋肉が反応するまでの最短時間が参考にされていたはず。
単純に脳からの信号だけなら0.1秒よりも早く動く可能性はあるけれど、耳で音を聞いてからの時間を考慮すると0.1秒は生体的に不可能、とか聞いたような。
(うろ覚え)
Re: (スコア:0)
耳から入って反応を開始するまでの時間、って言われている。それよりも
早いはずが無い、ってこと。
合図は? (スコア:0)
で、無音になって、結局どうやって競技者にスタートの合図を送っているのだろう。
ストーリー読んでも元記事読んでもわかんないよぅぅぅぅぅ。
Re:合図は? (スコア:1)
従来は火薬音+火薬音をマイクで拾ってスピーカーでも鳴らすとしていたのが、
どうしても慣れで火薬音を認識するまで体を動かさないという選手が多かったので音速の差で不公平が生じていた。
だから今回は火薬音を廃止し、スタート位置の後方に配置したスピーカーで電子音を鳴らすのみにした
ということだろう。
Re: (スコア:0)
バイブです。
#通称マナーモードスタート(なんちて
#たしかにわからんな