宮城県石巻市の石ノ森萬画館が再オープン 45
ストーリー by headless
再会 部門より
再会 部門より
東日本大震災の津波で被災した宮城県石巻市の石ノ森萬画館が17日に再オープンした(時事ドットコムの記事、
テレ朝ニュースの記事)。
旧北上川の中瀬に位置する石ノ森萬画館は、宮城県出身の故石ノ森章太郎氏の作品を集めた展示施設。東日本大震災で6メートルの津波が直撃して1階部分が浸水した。2階と3階で保存していた原画などの貴重な展示品は無事で、復旧作業を進めていたという。再オープン初日には歴代の仮面ライダーがスペシャルゲストとして登場。ファンや家族連れなど約4,000人が来場したとのことだ。
旧北上川の中瀬に位置する石ノ森萬画館は、宮城県出身の故石ノ森章太郎氏の作品を集めた展示施設。東日本大震災で6メートルの津波が直撃して1階部分が浸水した。2階と3階で保存していた原画などの貴重な展示品は無事で、復旧作業を進めていたという。再オープン初日には歴代の仮面ライダーがスペシャルゲストとして登場。ファンや家族連れなど約4,000人が来場したとのことだ。
おめでとう (スコア:2, すばらしい洞察)
再オープンまでの1年半もの間、復旧作業おつかれさまでした。
再開おめでとうございます。
石巻の重要な観光スポットだし、人が集まるようになりますね。
観光客相手に商売してた周辺の人々も、ずっと待ち望んでたと思います。
そのうち遊びに行きたいです。
改修費7億5千万円は税金 (スコア:1)
アンケートでは、76%が税金投入に反対 [blogspot.jp]してます。
復興予算って、地震や津波の前に戻すために使われるんですね。
リストラとかで、元の生活に戻れない人も沢山いるのに、大きな災害だと国が面倒見てくれるのか。
なんだかなぁという感じもします。
気にしちゃダメ (スコア:4, 興味深い)
選挙で一票を投じるだけではなく、市民の目でチェックしないとダメですね。
Re:気にしちゃダメ (スコア:4, 興味深い)
役人してみれば、どうせ出費しなければいけない予算ならどこの財布から出しても
同じことということでしょう。復興財源から支出しておけば一般財源に余裕が生まれるわけで
それを復興に充てることもできるわけです。
こうなった理由は、利害関係の調整などで事務処理が遅延したり、パンクしていたりして、
予算の執行が間に合わないということもあります。
被災地以外に予算を使うことは法律で認められているわけで、それをけしからんという正当な
理由はありません。
大事なことは税金でどこまで賄うかという話でしょう。
Re:気にしちゃダメ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
自分の金じゃねーし by ヤクニン
Re: (スコア:0)
この辺は何処が政権とっても変わんないのよね。
(ほぼ初めて)脱官僚依存を謳った民主でさえこの体たらくだし、それ以前は推して知るべし…
# だからと言って民主党政権を是認してはならんと思うが、自公や維新でこれが改まるわけでは無いと言うオフトピ
Re: (スコア:0)
まず基本として、予算は使い道が決められているので流用してはいけません。
復興財源を被災地以外に使うことは、法律で認められていますので、
禁止されている「流用」には当たりません。が、それはそういう抜け道を
作ったから。あるていど弾力的な運用ができたり、行政の裁量でいろいろ
できるようにしておくのは、効率的な運用という観点から、良いと思いますが、
その抜け道をどんどん使いまくって趣旨から外れた使い方をするのは、
裁量権を悪用していると言えると思います。
Re: (スコア:0)
> 今回は、とりわけ最大の人的被害(死者4000)の石巻の設備復興に使われただけマシでしょう。
「マシ」というか、まさしくこういう使われ方をすべきだと思います。
それをソースにするのはまずくないか? (スコア:3, 興味深い)
そこのブログの他の記事も拝見しましたが、もともと石ノ森萬画館に対して否定的な意見をお持ちの方のようです [blogspot.jp]。
また、アンケート期間が5/9の18時から5/10の10時までとのことですが、平日、それもGW明けの一晩というタイミングでこの手のサイトを訪れる人はどちらかと言えばニュースサイトの巡回者や、もともと「石巻の復興」というテーマに強い興味がある人でしょう。
どういう質問文だったのかも提示されていないので、クチの悪い言い方をすればフレーミングがあった可能性も否定できません。
再開を報じた記事 [blogspot.jp]も、確かに現実ではありますが、写真の選択やコメントにかなりの悪意を感じます。
「石巻市は優先されるべき事業を放棄してごく一部の人間の利益誘導のためにこんなくだらない玩具を直した」とでも言いたげです。
個人ブログの内容にまで文句を言うつもりはありませんが、個人ブログはこういった個人の思想が色濃く出るものです。
それをソースに持論を展開するのは危険な行為であると感じますが、いかがでしょうか。
Re: (スコア:0)
それを根拠に他人を攻撃するあなたの発言に「悪意」を感じます。
Re: (スコア:0)
賛成の立場と反対の立場で見え方が変わるような記事であることはお認めになるのですな。
というか、インタビューでわざわざ「お前らの言う「街づくり」って中央・立町地区(中心市街地)限定なのか」と突きつけておいて「違う」と言われた上で
復旧を報じる記事で「中央・立町地区の商店街の活性化を願う市民の応援を受けて10年あまり運営されてきた」と書くのは
正直、第三者の目には立派な悪意に見えるんですがねぇ…
Re: (スコア:0)
ここでの事実は税金で漫画館が建てられたという事です。
またこのアンケートでは反対の意見が多かったという事実です。
反論があるなら、賛成の人が多かったというアンケートを探してきて論述すべきです。
それが出来なくて、自説を通したいがために、
>正直、第三者の目には立派な悪意に見えるんですがねぇ
などと、勝手に第三者とか中立ぶってはいけません。
ここでの第三者の目と言うのは色眼鏡ですねぇ。
Re: (スコア:0)
> アンケートでは、76%が税金投入に反対してます。
> リストラとかで、元の生活に戻れない人も沢山いるのに、大きな災害だと国が面倒見てくれるのか。
アンケートは大部分が石巻住民や出身者からとられたものらしいので、
「76%が税金投入に反対」の部分は、べつにリストラで元の生活に戻れない人ではなく、
正しく同じ大震災のために困っている人たちの意見なんじゃないの?
なぜ、「大きな災害だと国が面倒見てくれる」という話がここから出てくるのか。
むしろ、「大きな災害」に対して「国がきちんと面倒を見てくれ」という反対票なわけで。
Re:改修費7億5千万円は税金 (スコア:1)
それよりも先にすることあるだろってのが住人の本音でしょうか。
基本の衣食住から充実させないと余裕はまだだとか思いそう。
#以下オフトピのおふざけ。
もし「これで好きなように復旧してくれ」ってドンと現金積んだら・・・ 奪い合いっすかね。
三池監督あたりにそういう映画撮ってもらったら面白そう。
Re: (スコア:0)
> それよりも先にすることあるだろってのが住人の本音でしょうか。
> 基本の衣食住から充実させないと余裕はまだだとか思いそう。
そういうことだと思います。NOBAXさんが#2274596で紹介してる
アンケート [blogspot.jp]を見ても、反対意見として、
小中学校の復旧を急いで欲しいとか、石巻は水産業が根幹で
それが破壊されてるのに、とか、けっこう切実です。一応、衣食住は
最低限(プレハブ造りの仮設であろうが)なんとかなったから次は
稼ぐ手段、という段階ですかね。
# 被災地以外を含めたリスト
Re: (スコア:0)
避難所に来ている人間は限られているからな。顔も見えるし。
被災地にドンと何百億も積んで、百戦錬磨の地域の中小企業社長が群がったとき、
すげー取り合いになると思うけど。
Re: (スコア:0)
仮定の話をこれ以上続けても意味がないと思うけど、
無政府状態にならないために、ひとは社会組織を作ってるわけで。
無政府状態では結局自分の得にもならないことくらい、ふつうの分別のある大人なら分かってますよ。
おそらく地方自治体に持ち込んで取り仕切ってもらうことになるのでしょうね。
Re: (スコア:0)
マシというのもなんですが、
改修費を出さなければ、石巻市の他の復興にお金が回ったかといえば、そんなことは全然ないわけで。
八つ当たりしても問題は解決しません。
Re:いい機会だから東京へ (スコア:3, 興味深い)
あそこを設計した人が、川沿いの立地のため水害を予期して
展示物等すべて2階以上に置くようにしたのが功を奏して
展示物への被害は少なく済んだんですね。
東京に移転>そっちで災害被害って可能性だって充分にあるわけで、
現地で最大限の配慮をして再建ってのは極普通な手段だと思いますよ。
Re:いい機会だから東京へ (スコア:1)
1Fの天井の高さ(約8m)はチリ地震の津波を考慮した結果そうです。到達した津波は6mだったので許容範囲。
また地上部分は吹き抜けに近いので、津波に押されて建物ごと流出することがなかったみたいです。
Re:いい機会だから東京へ (スコア:1)
次に来るのが約1000年後だから良いんじゃないの?
東海南海東南海、富士や浅間の噴火などはこれからだし、東京直下も来てないし、むしろ東北以北に集めた方が良いと思うよ。
Re: (スコア:0)
津波の危険は日本中どこでもいっしょ、とは言わないけど、
東京も危険地帯のうちですよ。
石巻にあることに意味があるのだから、
むしろ見に行ったらどうでしょうか?
私も、いちど言ったことがあるけど、また行きたいです。
Re: (スコア:0)
そうやって何でもかんでも東京に集中させて、そのうち東京を襲う大災害で全滅、と。
Re: (スコア:0)
東京なら、大体何でもうまく管理運営できたりするからね。
東京にノウハウが詰まってるんだから。東京に集まるのも無理は無い。
地方にはノウハウがあまり無いんだし
地方がノウハウを得るまでは、東京に任せるのがいいと思う。
# ノウハウを得たものの、地方に留まりたがるような向上心の無い人間が
# どれほど使い物になるか、は、また別の問題・・w
Re:いい機会だから東京へ (スコア:1)
最近の「ノウハウ」って土地に縛られてるんだ。
Re:いい機会だから東京へ (スコア:1)
土地に紐付いたノウハウというのもありますよ。
・豊洲から初台に行く時には新宿で乗り換えよう!
・丸ノ内線と銀座線は銀座で乗り換えられるよ!
・新宿から池袋までは丸ノ内線で一本でいけるよ!
とかね。
Re:いい機会だから東京へ (スコア:1)
なるほど確かに、その土地でしか通用しないノウハウ・・・
Re: (スコア:0)
本題と全く関係ありませんが、
・丸ノ内線と銀座線は銀座で乗り換えられるよ!
むしろ、「上野方面から新宿・荻窪方面もしくはその逆向きの乗り換えの場合、銀座ではなく赤坂見附で乗り換える」などのほうが土地に根付いたノウハウっぽい感じがします。
完全オフトピ Re:いい機会だから東京へ (スコア:0)
同じく
丸ノ内線と銀座線は銀座で乗り換えられますが日比谷線のホーム丸々1本分歩かなくては乗り換えられません。
現在地と目的地の間の何処で乗り換えれば便利かを考えないと・・・
Re: (スコア:0)
東京に集まる理由は、ノウハウが詰まってるからではないと思う。
#ツッコミ入れたら負け?
Re: (スコア:0)
何を言いたいのかはわからないけど
とにかく、東京に優秀な人材が集まるのは事実だな。
優秀な人材は東京にいるんだから
重要な文化財も東京に集めるのが効率的。
Re: (スコア:0)
優秀ならどこでもやっていけるよ。優秀じゃないから求めて集まってくるんだよ。
Re: (スコア:0)
たしかに、満員電車の中でどうやって痴漢に間違われずに済むよう過ごすか、とかのノウハウは、東京(をはじめとする大都市圏)に詰まってますね。
おそらく、地方の人々は、そういったノウハウがなくて、不便してるに違いない。
Re: (スコア:0)
地方にとどまりたがる=向上心が無い人間 なの?
まったくもって意味不明。
Re: (スコア:0)
あんな直撃に近い被害を受けたのに、再建できるほど丈夫な建物だったと評価できると思う
Re:いい機会だから東京へ (スコア:1)
Re:いい機会だから東京へ (スコア:1)
その頃の建築基準は今とは思想は違うけど、ある程度の大震災を想定して決まっていたそうですよ。明治・大正・昭和初期の建築物って取り壊される以外の理由では残っていたりしますよね。
その後太平洋戦争になって物資不足のために建築基準が大幅に緩められて軟弱な建物が建てられるようになった。それはまあ戦争という特殊事情があったから仕方がないとも言えるんだけど、戦争が終わった後も高度経済成長の名の下に建築基準は緩められたままで、昭和56年の建築基準法改正まで放置。なので、戦後から高度経済成長までの期間に建てられた安普請の建物による地震被害は天災ではなく人災の要素が強い、というような話を「地震とマンション [amazon.co.jp]」という本で読んだことがあります。
Re: (スコア:0)
悲惨だった理由は東京じゃなかったからなんですか?
東京以外のどこでやっても悲惨になるのですか?
東京だと悲惨にならないんですか?
Re: (スコア:0)
>悲惨だった理由は東京じゃなかったからなんですか?
>東京以外のどこでやっても悲惨になるのですか?
その通り。本邦において、世界最大の都市圏である東京圏以外では
こういったサブカルチャーを受け入れられるニッチな需要は
産業として成立するほどのボリュームがない。
おそらく大阪でもぎりぎり。
名古屋、福岡、札幌ですら規模が足らずもうだめ。
>東京だと悲惨にならないんですか?
東京都市圏においてこういったイベントは、暇な趣味人と、
加えて来日してまで見にくる酔狂な外国人でなんとか動員が成立してしてしまう。
この感覚は東京都心に住んだことのない地方在住者にはわからんと思う。
Re: (スコア:0)
なるほど、東京でやるのに適したイベントを、そのまま地方に持って行ったら失敗するというのはそのとおりだろうね。
その鳥取の事例が悲惨なのは、東京のやりかたをそのまま地方に、しかも「ど」がつく田舎に持って行こうとしたのが原因でしょう。
東京にさえなりきれてないから、おそらく地元の東京かぶれな人たちが企画したんだろうね。
でも、なぜその1つの事例をもって、地方だと必ず失敗する、悲惨になると言える?
(もちろん、地方に、東京のやり方をそのまま持ち込んだら、ほぼ必ず失敗するとは言えると思うが)。
地方には地方に適したやりかたがある。
それに、地方に作る意味というのもある。
もし石ノ森萬画館を東京に移転したら、おそらく存在意義そのものを失ってしまうだろう。
存在意義を失ったものを存続させるくらいなら、潰した方がまし。
ちなみにおれは地方にも東京にも住んだことがあるよ。
Re: (スコア:0)
東京でやったら、100億投入することになるんじゃない
人は集まるだろうけど