米アタリ、破産法の適用を申請 28
ストーリー by hylom
紆余曲折 部門より
紆余曲折 部門より
あるAnonymous Cowardのタレコミより。米アタリが連邦破産法第11条の適用を申請した(CNET Japan、ITmedia)。
ITmediaによると、現在米アタリは仏Atari S.A.の子会社となっているが、親会社も経営不振を重ねているといい、資産を売却したのちモバイル向けゲームメーカーとしての再出発を計画しているようだ。
米アタリは「アタリショック」などと言われる不振後に分社されたアタリの家庭用ゲーム部門が元になっている。ちなみに業務用ゲーム部門は現在ワーナー傘下にある模様。
米Atariは絶好調ですよ (スコア:5, 参考になる)
仏Atari本社(Atari SA、旧Infogrames)が経営不振というだけで、仏Atari傘下の米Atari(旧Atari Inc)は経営不振どころかむしろ絶好調ですよ。最近でも『Yar's Revenge』のリメイクを出してたり(※ただし日本では買えない)とか、旧資産の活用も積極的でオールドゲーマーとしては嬉しい限りです。
TIMEの記事 [time.com]が詳しいですが、見出しにははっきりと「親会社からの切り離し」と記載されています。
今回のCapter 11申請で、経営が健全な米Atariは経営オワタ状態の仏Atariから切り離して、別の親会社を見つけることができるようになります。独立するか、買収されるならタイム・ワーナー(現在アタリゲームズ、テンゲン、ミッドウェイ、ウィリアムズの資産を保有)に買ってもらえたら、オールドゲーマーとしてはさらに嬉しいのですが。
マスコミはいつまで悪癖を直さないのか (スコア:3, 参考になる)
連邦破産法のChapter 11は11条じゃなくて、1101条から始まる11章だってことを。
Re: (スコア:0)
合衆国法典の第11章が破産法なのであって、破産法だけで11章以上もの長大な法律になっているわけではないよね、というのも気になる
Re:マスコミはいつまで悪癖を直さないのか (スコア:2, 参考になる)
合衆国法典(U.S.Code)という場合には11篇(Title 11)というのが妥当です。これが連邦破産法。
そのうちの11章(Chapter 11)が日本でいう民事再生法あたります。
合衆国法典は、法律のまとめみたいなもので、実際には各々の法律の元にあたらないとならない(その必要はないけど)。
日本で言えば、法令全書 [wikipedia.org]みたいなものですね。
マーブル ……((( ㋯ (スコア:2)
タブレット向けにマーブルマッドネス復活しないかなあ。タッチ操作での指スライドが、トラックボールでの操作をうまく再現できると思うのですが。
Wikipedia:マーブルマッドネス [wikipedia.org]
↑うお、知らんかった。
Re:マーブル ……((( ㋯ (スコア:1)
タブレットでやるんなら、タブレット自体を傾けてやればいいんじゃ。
昔あった、鉄球を移動させるゲームみたいな感じで。
キャメルトライとか、タブレット落としそうだなぁ…
Re: (スコア:0)
BDS Cで書いたオセロゲームの方が先じゃないか?
もっと前にもありそうなものだし。
Re: (スコア:0)
ゲーム史的にはマシン語ではなくC言語で開発された史上初のゲームであり、 [要出典]
売却資産? (スコア:1)
Re:売却資産? (スコア:1)
日本以外の国では最近だと俺が知っている物としたら
Test Drive Unlimited/Test Drive Unlimited 2がAtariから発売されている。
(開発はEden Games)
俺、このゲーム好きだからTest Drive Unlimitedそのものの扱いはどっちが権利を持っているのかが気になる。
開発会社のEden Gamesでありますように~。それで続編が作られますように。
Re: (スコア:0)
残念ながらTDU2の完成前後に大量レイオフとかあってボロボロだったはず。>Eden Games
Criterion作のBurnout Paradiseとかここ二作のNFSはノリが近いんだけど微妙に違うのよね。
社名 (スコア:1)
囲碁の「あたり」から来てるって話ですが、アタリショック移行は食中毒とかの「中り」なイメージしかないでござる。
ATARI800のスターレイダースを今時のテクノロジーで出してくれれば良いのにとビデオゲームの世代が変わる毎に思い続けて30余年 orz
#おっさんだー!
Re: (スコア:0)
なんか箱であるっぽい?
Atari Star Raider Review - YouTube [youtube.com]
アメリカのアーケードゲーム (スコア:0)
アメリカの今時の業務用ゲームってどんなのだろ。日本のアーケードゲームってガラパゴスなんだろうし。カフェの隅に置いてあるジュークボックスよろしく、ピンボールとかしか連想できん。ステレオタイプ過ぎるが。
アメリカにゲーセンってあるのか? テーマパークとかにゲームコーナーがあるんだろか。カジノの片隅にとか?
Re:アメリカのアーケードゲーム (スコア:2)
一応、ゲーセンっぽいゲーセンもあるようですね。
http://www.gameworks.com/ [gameworks.com]
など。
ただ、en:Wikipediaのamusement arcadeの項 [wikipedia.org]を見ますと、1990年代後半より家庭用ゲーム機に押されて多くが営業を止めたようです。
Re: (スコア:0)
今でも格闘ゲーム大会とかあるくらいだから、
プレイヤーがいないわけじゃないんだろうけど、
通信対戦の方が主流になってそうな気はする。
Re:アメリカのアーケードゲーム (スコア:3, 参考になる)
映画ターミネーター2でジョン・コナー少年がアフターバーナーやってたモール系のアーケードセンター、
米国ではこのモール系やカジュアル系アーケードセンターが最も多いです。
カジュアル系というと判りづらいかもしれませんが、日本の百貨店の一角にある託児所を兼ねた様なゲーセンに近い雰囲気です。
もうすこしアダルト寄りになるとダンレボ(と類似品)をメインに、ティーンからミドルエイジまでをターゲットにしたクラブ系の所もあります。
そういった店はバーチャとか通信対戦物も普通にあったりします。
もっとマニアックな所だと、頑固オヤジが経営するピンボールオンリーのバーや、オールドシューター筐体のみの店、アップライト専門などもありました。
これらの『専門店』は5~6年前に自分が訪れた時は結構賑わってた(祝日だった)のですが、さっき検索したら(GoogleStreet)見当たりませんでした(涙)。
Re:アメリカのアーケードゲーム (スコア:1)
ターミネーター2と Atari に触れておいて、なぜそこで Portfolio が出てこない。
Re: (スコア:0)
配信されてる動画見てると、
格ゲーの大会は日本だとアーケードの筐体でやってる事多いけど、
海外はスティック持参の家庭用でやってるみたいですね。
Re: (スコア:0)
一応、ゲーセンっぽいゲーセンもあるようですね。
http://www.gameworks.com/ [gameworks.com]
など。
ただ、en:Wikipediaのamusement arcadeの項 [wikipedia.org]を見ますと、1990年代後半より家庭用ゲーム機に押されて多くが営業を止めたようです。
映画ターミネーターでもゲームセンターでドンパチやってたよ。
Re: (スコア:0)
ターミネーターが公開されたのって1984年なんだけど。
Re: (スコア:0)
日本にまだアーケードのゲーム文化が残っていることが驚かれたりします。
オフトピ:イタリアのゲーム博物館 (スコア:0)
イタリアですが、こんな羨ましいモノがあります。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/wayofthe/20121109_571754.html [impress.co.jp]
でも、主流は家庭用みたいですね
Flynn's Arcade (スコア:0)
Flynn's Arcadeというとても有名なゲーセンがあります。
Re: (スコア:0)
コンピュータの中に取り込まれて死のゲームに参加させられそうで、怖いです…(´・ω・`)
まあろくにゲーム出してなかったけど (スコア:0)
Re: (スコア:0)
俺はローラーコースタータイクーンシリーズの行方が気になる。
Re: (スコア:0)
ロスルEって何の事かと思ったらこれ [wikipedia.org]か。確かにそう見える。