![医療 医療](https://srad.jp/static/topics/medicine_64.png)
厚生労働省が睡眠指針を改定 13
ストーリー by hylom
提言されても実践は難しい 部門より
提言されても実践は難しい 部門より
Hamo73 曰く、
厚生労働省の検討会は3月24日、2003年に策定した「健康づくりのための睡眠指針」の改定案をまとめた。報告書は4月に公表予定(検討会資料、読売新聞、毎日新聞)。
今回の改定の特徴は、若年世代、勤労世代、熟年世代と年代を3つに分けて、それぞれに睡眠の注意点やアドバイスを明示した点。たとえば若年世代には、寝る前にベッドでスマホなどを見ていると光の刺激で体内時計がずれてしまうと警告している。
勤労世代には睡眠不足が仕事の能率を下げると指摘し、睡眠時間が十分に取れない場合は午後早い時間帯に30分以内の短い昼寝をするのが効果的と提案している。また、高齢になるほど必要な睡眠時間が短くなるため、熟年世代によく見られる「無理して眠ろうと寝床で長く過ごす」のはかえって眠りを浅くしてよくないとしている。
また、高齢になるほど必要な睡眠時間が短くなるため (スコア:3, 興味深い)
こちらのTEDの話では高齢になっても必要な睡眠時間は短くならないそうです。
http://www.ted.com/talks/russell_foster_why_do_we_sleep [ted.com]
どっちが本当なんだろ?
ちなみにこの話によると「寝る前に明るい風呂場で歯を磨くこと」は最悪だそうです。
Re:また、高齢になるほど必要な睡眠時間が短くなるため (スコア:3)
代謝が低いと必要な睡眠は少なくなる傾向らしいです。
理想は8時間睡眠もウソだった! page 2 [nationalgeographic.jp]
理想は8時間睡眠もウソだった! page 3 [nationalgeographic.jp]
スタンダードシング (スコア:1)
>たとえば若年世代には、寝る前にベッドでスマホなどを見ていると光の刺激で体内時計がずれてしまうと警告している。
若年世代では「ベッドで寝る」のが標準スタイルなのかと世代ギャップを感じた。
>また、高齢になるほど必要な睡眠時間が短くなるため、熟年世代によく見られる「無理して眠ろうと寝床で長く過ごす」のはかえって眠りを浅くしてよくないとしている。
年寄りは「寝床」が標準なんだ。
#未だにと言うかずっと布団 or 寝袋
PDFへのリンクだけが並んだページは開くだけでうんざりしてしまう昨今。
レポートはしょうがないけど・・・
Re: (スコア:0)
寝袋?
Re: (スコア:0)
会社で寝泊まりする時の話だろ……。
言わせんなよ……。
Re: (スコア:0)
>会社で寝泊まりする時の話だろ……。
すんません、自宅で寝袋生活してます。
季節毎に2つ用意しても洗濯は楽だし、敷き布団より押し入れの場所とらないんで。
#布団カバーとかシーツは洗濯の時の取り外しとかけ直しがめんどくさいんじゃー!
Re:スタンダードシング (スコア:1)
汚れ・ホコリよりも問題は臭いではなでしょうか。
自分の体臭が寝具に籠ってしみつくのが苦にならない方でなければ洗う頻度以上に屋外で風通しして除臭に励むことを推奨しますがその辺は快適さに個人差が大きいですね。
体内時計 (スコア:0)
自分の場合、午前6時に寝て12時に起き、飯食って、夜まで仕事して、飯食って風呂はいって時間無駄にして、深夜から朝まで仕事する、っていうサイクルが確立されてるんだけど、やはりこれでも体内時計がずれてると判断されるのだろうか?
24時間というサイクルはあるんだけど。
Re: (スコア:0)
ライフサイクル的には良いんじゃないですか?
まぁ、太陽の光にあたったほうが癌になりづらいとか報告もあがってるから別の問題はあるでしょうが。
Re: (スコア:0)
薄暗い朝と夜にしか外に出ない(通勤のため)内勤に比べれば、
日が昇って明るい時間に陽を浴びれるからよりよいような気がします。
陽を浴びていればですが。
健康はともかく (スコア:0)
減量には睡眠が一番だ。
忙しいときの肥えっぷりといったらもう・・・・(でもデスマーチに至ると減る。ライフも減る)
Re: (スコア:0)
そういえば、禁煙した時も寝るのが一番有効的でした。
吸いたくなっても寝れば忘れる。
腹へっても寝れば忘れる。
Re:健康はともかく (スコア:1)
>腹へっても寝れば忘れる。
夕飯抜きでも寝れば朝になれば平常の活動ができるのは不思議に思うけど実体験には合致します。
…減量・空腹時血糖値低減オペレーションのお題になるかもしれない。