パスワードを忘れた? アカウント作成
10942538 story
AMD

AMD、x86とARMとでピン互換のあるSoCや独自の高性能ARMコア「K12」を開発へ 40

ストーリー by hylom
「ARMのAMD」に向かうのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

AMDが2015年~2016年の低消費電力CPUのロードマップを発表した(PC Watch)。

これによると、まず2015年にはx86とARMとでピンの互換性があるSoC「Project SkyBridge」をリリースするという。これにより、同一の回路でx86ベースのCPUとARMベースのCPUのどちらも利用できるようになるという。

続いて、2016年以降には独自の64bit対応の高性能ARMコア「K12」を開発するという。K12はAMDのK8シリーズやAppleのA4/A5プロセッサの設計を行ったJim Keller氏らが行うそうだ。(5/9 kazekiri : タイトルのtypo修正)

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2014年05月07日 13時21分 (#2595456)
    「x86とAMD」じゃなくて「x86とARM」でしょ
    • by 0.1uF (3815) on 2014年05月07日 16時56分 (#2595670) 日記

      またhylom氏ですか・・・
      slashdot.jpとsourceforge.jpの編集長と書かれていますが、このレベルで本当に編集長なんでしょうか?
      ボランティアなのかお金をもらっているのか分かりませんが、お金をもらっているのならちゃんと仕事をやってほしいです。
      いくつものサイトにかかわったり、記事を書いておられますが、中途半端にやるなら、できる仕事を厳選して取り組んで欲しいです。
      こういった文字の修正の指摘に対しても放置にしたりせず、コメント入れたり、速やかに本文の修正をして欲しい。ほったらかしではslashdot japanの価値が下がります。
      slashdotでは限られた編集者の寄稿が多く、仕事が集中しているのも原因ではないかと思います。広告収入を得るためにやっつけ記事でもいいからとにかく記事を掲載したいという意図があるのではないかと思います。
      編集している人間にはそれなりの仕事をしてもらって正当な対価を払えるサイト運営ができることを望みます。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ』

        山本五十六氏の名言ですが、たぶんhylomさんもそうだと思いますよ。
        悪い点を指摘するだけではかえって意固地になっちゃうだけかと。

        • by Anonymous Coward

          採用したストーリー本文をいちど音読でもすれば1分で解決するようなことに、そうやって幼稚園児扱いしてさせようとすることのほうが失礼だと思うがね

          • by Anonymous Coward

            失礼も何も、実際誤字をあおられたら、わざと誤字入れるようになったじゃないですか。
            見直しが抜けてるとか、そういう問題じゃ無いんですよ。

            • by Anonymous Coward

              あれは多分意固地というよりもウケてると勘違いしているんじゃないかな。

              勘違いして図に乗り、寒い悪乗りを続けるという構図だと思うよ。

        • by Anonymous Coward

          素晴らし名言ですね。
          人の上に立つ人間の言葉だと思いました。

    • ひでーw
      いくらなんでも適当すぎる。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      タイトルひどいよなぁ
      意味がわからんかった

      • by Anonymous Coward

        x86って会社が有ってAMDと規格統合してARMに打って出るって話だろ。
        x86.comで探してみたけど未だ登録されていない所を見ると、立ち上げたばっかりのベンチャーかもな。

      • by Anonymous Coward

        ほんと意味分からなかった。
        昔ピン互換やってなかったっけ?今更?って混乱したらhylameとかもうね。
        hymlaはタレコミ弄らないでそのまま掲載しろよ。

      • by Anonymous Coward

        hilomだから仕方ない。

      • by Anonymous Coward

        ね。流石に直さないのはどうかと思う。
        もしかしたら面白いと思ってるのかもしれないけど。
        これがわざと残してるのだとしたら、価値が下がると書いてる人もいて本当にそういうレベルの話になってると思うな。

        • by 0.1uF (3815) on 2014年05月08日 10時24分 (#2596168) 日記

          hylom氏が最も多く記事を掲載しています。間違っていたって直せば、そそっかしい編集者ですみますが、そのまま放置になるのであれば、よその掲示板、ニュースまとめサイトなんかと変わりません。スラッシュドットは匿名でも書き込めるし、モデレートシステムもあるし、他よりも優れたシステム、ユーザに支えられていると思っていたんですが残念です。
          この記事以降にhylom氏は新しいトピックを追加しています。本人がコメントに気づいていないのであれば、だれか他の編集者が教えてあげるとか、別の編集者が直す必要があるのではないかと思います。わざと間違えて喜んでいるのであればスラッシュドット、OSDNという会社の信用を疑います。
          本家のslashdot.orgもそんな感じなのでしょうか? このままだと間違った記事の状態で何10年もネット上に残ることになってしまいます。
          記事の間違いを指摘するリンクとか、以前編集者をモデレートする仕組みも必要だとコメントしている人もいましたが、私もそう思います。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          直さないと「そういえばこんな記事あったよな」ってスラドで検索すると引っかからないよね。
          引っかかってもhymonoの批判コメばかりとか。
          hylomeが直さないせいで価値下げてると思うよ。

  • by Anonymous Coward on 2014年05月07日 13時33分 (#2595468)

    昔Intelとさんざん揉めてなかったかな。特許絡みでそんなことできるのかと思ったらARMか
    そっちもできるのか?

    • by Anonymous Coward

      ARMとも揉めた末にクロスライセンス集結で済ませる気がします
      この業界のこういう風潮どうにかならないんですかね

    • by Anonymous Coward

      インテルのARMってXScaleだっけ。
      今の次術力でインテルが本気でARMプロセッサ作ったらどうなるか見てみたい

      • by Anonymous Coward

        XScaleは、Marvellに売却したんでIntelはもう持ってないけどね。

        • by Anonymous Coward

          DECから買った事業部は売っちゃったけど、ライセンスはまだ持ってるんじゃないか?という話もありますし、
          今はライセンス持ってなくてもARMから買えば済む話なので、IntelがARM作るってのは別に無理な話ではないと思います。
          ただ、それを一番嫌がるのがIntel自身なので、実現はしないでしょうけれど。

          • by Anonymous Coward

            IOPとかIXPは売らなかったしな

    • by Anonymous Coward

      ARMのIPが露出するわけじゃなくて、今も使ってる外部バスや信号をチップから出すんだと思います。
      メモリコントローラも内蔵するようになったから、基本的に規格済みの信号を出すだけですよね。
      だからx86と置き換えられるピンにできるとかいう話になってる

  • by Anonymous Coward on 2014年05月07日 14時36分 (#2595525)

    ARMの方に伝統のK*付けたって事で、もうx86は細々とやるだけって感じになるんですかねー

    #ちょっとSandyBridgeとかTegra K1と紛らわしい

    • by Anonymous Coward

      デコーダがちがう以外はCPUの中身も共通化とか?

      • by Anonymous Coward

        初代IPFかよ。
        あれその数年後にIPF2で「実はバイナリトランスレーションの方が性能良かった」って言うオチが付いたね……。

        バイナリ変換はMacのIntel以降も実現した実績あるし、IBMがIPFにPOWERのコードを実行されることを恐れてTransitiveを買収していなければ、半導体業界の勢力図は今頃かなり変わっていたんだろうなあ。

  • by Anonymous Coward on 2014年05月07日 14時40分 (#2595530)

    AndroidタブレットとSurface Proのハードウェア共通化?
    要求スペックが一回り違うからそうはいかないと思うんですが?

    • まずはサーバー系 [impress.co.jp] でしょう [srad.jp]。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        それこそないわな。

        alphaとK7で共通のバスを使っていたけど、チップセットは結局ばらばらだったわけだし。
        #いちおうK7向けのIrongateをalphaで使ったことはあるがゴミみたいな性能しか出なかった罠。

        • by Anonymous Coward

          それと今回のは関係ないでしょ?

          AMDはサーバから投入していくみたいだし、ある話だと思うが。

    • by Anonymous Coward

      CPUとメモリーを変更可能で
      デュアルファームウェア搭載のハードウェアなら

      ほぼ、同機能を両CPUで提供できるOSが
      NAS製品で使われていますよね。

      でも、ARMとx86間のHDD交換は
      xfsのチェック時、ジャーナル破棄オプション忘ることなかれ。

  • by Anonymous Coward on 2014年05月07日 20時50分 (#2595841)

    AMD儲かってないのに、独自のARMのCPU作るんだな。
    AMD64ではジリ貧と考えているのかな。
    もしかして将来的にはデコーダ以外の部分はAMD64とARMで共通になったりして。

    • AMD64ではジリ貧と考えているのかな。

      ついにItaniumの時代が来るんですね

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      急いで製品を用意するため初期の段階でそういうことをすることは、K5とかSPARC64とかで合ったが、
      ARMコアは溺愛のものがある分けだしそんなことをする必要はないな。

      • by Anonymous Coward

        SPARC64って内部は別のアーキテクチャーのチップだったことあるの?
        内部アーキテクチャが何だったのか気になる。富士通の何かかなあ。

        二兎を追うことになる可能性大だけど、デコーダを除く部分を一つに済ませることができれば開発費を節約できるというメリットはあるよね。
        AMD64からフェードアウトして、ARMに賭けるなら選択肢としてはありだと思う。

      • by Anonymous Coward

        SoC技術論 プロセッサー製作のライセンス料とロイヤリティー [ascii.jp]

        ARM v8のアーキテクチャーライセンスと「Cortex-A57」のプロセッサーライセンスを両方入手したからといって、「Cortex-A57」の中身に手を入れることはできない。あくまでアーキテクチャーライセンスは、ARM命令互換のCPUを自分で作る権利だけである。

        ということなので、ARM 製のコアに手を加えることはできませんね。
        どこかが設計した ARM コアを買ってきて、それに手を加える、ならできるでしょうけど。

        • by Anonymous Coward

          NVIDIAのA9r4の改造のように共同開発後に権利関係を全部ARMに譲渡してしまえば、ARMのHDLに手を入れられるようです。
          NECも昔、ARM11MPCoreを共同開発していた気がする。

          • by Anonymous Coward

            なるほど。共同開発というケースもあるか。
            とはいえ、独自のコアとか、K12 とか言ってるし、違うんじゃないかな。

  • by Anonymous Coward on 2014年05月08日 7時33分 (#2596084)

    汎用化は能力ロスを伴うからなあ。かっこおいけど。

typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...