
テトリス、30周年を迎える 21
ストーリー by headless
生誕 部門より
生誕 部門より
落ち物パズルゲーム「テトリス」が6月6日に誕生から30周年を迎えたそうだ(30 YEARS OF TETRIS、
PCMag.comの記事、
本家/.)。
テトリスは1984年モスクワ生まれ。開発に使われたElectronika 60にはグラフィック機能がなく、テキストを使用してブロックを表現したという。翌年にはIBM PCに移植され、ソ連で急速に広まる。1987年には北米および欧州で発売。1988年には日本でも発売されて200万本以上を売り上げる人気ゲームとなり、その後もさまざまなプラットフォームに移植される。モバイル向けの有料版は2010年に1億ダウンロードを突破して史上最も多く売れたモバイルゲームとなり、2014年には4億2,500万ダウンロードを達成しているとのことだ。
テトリスは1984年モスクワ生まれ。開発に使われたElectronika 60にはグラフィック機能がなく、テキストを使用してブロックを表現したという。翌年にはIBM PCに移植され、ソ連で急速に広まる。1987年には北米および欧州で発売。1988年には日本でも発売されて200万本以上を売り上げる人気ゲームとなり、その後もさまざまなプラットフォームに移植される。モバイル向けの有料版は2010年に1億ダウンロードを突破して史上最も多く売れたモバイルゲームとなり、2014年には4億2,500万ダウンロードを達成しているとのことだ。
1個目から (スコア:5, おもしろおかしい)
■■
■■
を連発される夢を見たことがあります。
Re: (スコア:0)
■■■
■
■ ■
■■■
これが気持ちよかった
Re:1個目から (スコア:1)
その昔、テトリスで801 [k-server.org]というネタがあったのを思い出してしまった。
Re: (スコア:0)
すけべw
Re: (スコア:0)
ヒント: タグ
Re: (スコア:0)
いや、これは誕生以前の段階でしょ
Re: (スコア:0)
栗の落ちゲーのことですか?
何の不思議も無い (スコア:0)
>開発に使われたElectronika 60にはグラフィック機能がなく、テキストを使用してブロックを表現したという
Vzのテトリスだってキャラクタ表示だったはずだが 何かそれが不思議なことなのだろうか?
Re:何の不思議も無い (スコア:2, すばらしい洞察)
タレこみのどこに不思議なことだと書いてあるの???
Re:何の不思議も無い (スコア:1)
30年前はグラフィック機能の無い機械もcursesベースのゲームもごく普通にありましたが、最近はあまり見ません。
そういうのを奇異に思う人がいても別段おかしくはないでしょう。
Electronika 60 [wikipedia.org]というのは初めて聞きましたが、PDP-11互換機だったんですね。
てっきりPC(IBM-PC互換機)で作られたものだと思っていました。
Re: (スコア:0)
旧ソ連で個人がコンピューターを持つなんて贅沢すぎ。パジトノフは自由にコンピューターが使える(旧ソ連では)恵まれた環境にいたんだよ。
Re: (スコア:0)
自分から縛りプレイするようなhentai国家の常識はお呼びじゃありません。
Re: (スコア:0)
キャラクタ入力しかできない/.Jはhentai国家の掲示板だったのか...
そういや、顔文字もhentai国家の産物ですね。
Re: (スコア:0)
文明人ならちゃんとグラフィックを使おうよ。
そう、Excel方眼紙で。
#調べてないが、絶対あるよな?
Re: (スコア:0)
誰かが不思議だと言ってるんですか?
Re: (スコア:0)
http://srad.jp/comments.pl?sid=633152&cid=2617012 [srad.jp]
あと何回かかれるか楽しみだw
あと数年経つと (スコア:0)
nlith、30周年を迎えるというタレコみがあるだろうか?
Re:あと数年経つと (スコア:1)
takalithやhextrisが30年を迎えても、特に何もないだろうなあ。
いまもどこかにあるのだろうかとふと調べてみたら、takalith事件ていうのがあったのか。
Re:あと数年経つと (スコア:1)
あのアニメは'80前後だったから、とっくに30周年は過ぎているような。
Re: (スコア:0)
いや、やっぱり'84だと思います
Re: (スコア:0)
祈りなさい...