脱線により故障した銚子電鉄車両の修理費を地元高校生が集める 28
ストーリー by hylom
有能な高校生 部門より
有能な高校生 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
今年1月、脱線事故により故障した車両の修理費(2両で約1千万円)が捻出できずにいた千葉県の銚子電鉄のために、地元の県立銚子商業高校の生徒達が「クラウドファンディング(CF)」で募金を募ったところ、CF以外も含め、目標の300万円を大きく上回る500万円が集まったそうだ(朝日新聞)。
CF以外でも学校に直接持ってきたり、現金書留で送った人もいたそうだ。これにより、来春には故障した車両を復旧できる見通しだという。
銚子電鉄といえば、副業の「ぬれ煎餅」販売が鉄道収入を大きく上回る事で知られている。今回の事故では、保有する6両のうち2両が使えなくなったため減便運行するなど、大きな打撃を受けていたそうだ。
この際だから (スコア:3, 興味深い)
経営を銚子商業にまかせちゃえばいいんじゃないか?
部活みたいにさ、銚子電鉄部なんつって。
Re:この際だから (スコア:1)
そんな事したら美談をアニメ化する際の第1話を「廃部」にするのか「廃線」にするかでもめるじゃないですかっ!
# さすがにこれで「廃校」はない・・・と信じたい
Re: (スコア:0)
# さすがにこれで「廃校」はない・・・と信じたい
まあ、海洋科もあるので・・・
Re: (スコア:0)
ガールズ&パンツァー …
Re:この際だから (スコア:1)
鉄道営業という観点では唯一、京都の鞍馬山にある「鞍馬山鋼索鉄道」が宗教法人による鉄道運営だったりするので、学校でも運営できなくはないと思うんですがね・・
免許(路線、運転)面の問題が残るでしょうけど。
宇津帆島では (スコア:1)
学生が路面電車を運営していますね。
Re: (スコア:0)
まぁあそこは無法地帯のようなもんですからね
Re: (スコア:0)
千葉なら奉仕部だろう……
Re: (スコア:0)
やっと最新刊のkindle版がきたよ。
せめて紙の本と同時に発売してもらえないかなあ。
Re: (スコア:0)
部活みたいにさ、銚子電鉄部なんつって。
略して桃電…あれ?
募金じゃないんだからさ (スコア:3, 参考になる)
https://readyfor.jp/projects/CHOSHO-CHODEN
いくらの出資に対してどういう割り当てだったのかがいまひとつハッキリしませんが、以下のようなものが用意されていたようです。
■サンクスレター
(銚商生が『課題研究メンバー』が心を込めてお礼状をお送りします)
■銚子電鉄 片道切符
(銚子駅~外川駅までの片道切符をご用意致します)
■銚子電鉄 一日乗車券<弧廻り手形>
(銚子のローカルな旅を1日ゆっくり満喫できます)
■銚商夢市場 1000円分商品券
(7/19より開店、本校開発商品から銚子のお土産品を揃えております)
■オリジナルつり革広告
(支援者としてあなたのお名前をお入れします。企業名でももちろんOK!)
■オリジナルヘッドプレート デザイン権
(銚子電鉄が1ヶ月間あなたのデザインしたヘッドプレートをつけて走ります!)
■銚子電鉄 車両貸切権 <1往復>
ヘッドプレートまでか……… (スコア:0)
くっそ痛いラッピングカーというのも欲しかったが、車両がラッピングフィルムに耐えられない?
Re: (スコア:0)
古い電車って鋲打ち(それも沈頭でない)だったりするから、貼り辛いのでは?
#さすがに其処までは古い車じゃない。
Re: (スコア:0)
>■銚子電鉄 車両貸切権 <1往復>
1往復っていう微妙さがいいですね。
全体に、元手がかからないわりに、出資者の満足感が得られる対価で、センスいいなーと思います。
部外者の私ですら、ちょっと出資したくなりましたもん。
Re: (スコア:0)
片道切符...
Re:募金じゃないんだからさ (スコア:1)
外川駅
>駅周辺
>屏風ヶ浦
> およそ10km続く断崖絶壁の海岸で、東洋のドーバーとしても知られる景勝地。駅より徒歩20分。
なるほど [google.co.jp]
Re:募金じゃないんだからさ (スコア:1)
ところで屏風ヶ浦、それが訛って刑部岬という名前ができたのかなと想像したことがあるが、後者は人名由来でした。
Re: (スコア:0)
これ、一個目以外、高校単独で用意出来ない物ばかりだよね。
結局、銚子電鉄が高校生を使った、募金風味の資金調達じゃん。
高校生はクリックしてあげる支援みたいな事なのかな?
Re: (スコア:0)
生徒側からの提案かも知れないじゃないか。
野球部しか知らんかったけど (スコア:1)
Re: (スコア:0)
募金活動って商業高校がやるべきことか?
せんべいのほかの副業を提案して会社を儲けさせた
とかだったら感心しないでもないが。
Re: (スコア:0)
クラウドファンディング使ったところは十分商業高校的じゃないの?
Re: (スコア:0)
やるべきじゃないとは全く思わないけれど、
これは「クラウドファンディング」を使ってはいるけど、実際的にはお礼付寄付だものね。
故障したら直せない資金状態なのを、一時的に乗り越える措置だ。直すために全部使っちゃうのだから。
地元から愛されてるということなので、利用見込み者は皆使ってると思われ
それでこの資金状態なら、また故障したら直せない状況になる。
今後故障したときの資金への影響を小さくするとか、経営状況の改善するとかなら
「商業」的なアプローチと思うけど。
Re:野球部しか知らんかったけど (スコア:1)
500万集めて一時的に延命したとしても、なんら根本的な解決にはなってないよね。
すべて車齢50年超え [chiba.jp]とか脱線原因が特定できない [msn.com]とか枕木が腐ってる [hatena.ne.jp]とか目も当てられない。
また脱線や人命にかかわる事故を起こしかねないし、もしそうなったら再起不能だろうな。
「課題研究」の一環としては想像を超える成果といえるが、
直接的にはこの資金でどれだけ倒産が延びるかかなり疑問。
これをきっかけに話題になって収入が増えればいいが。。。
# Wikipedia [wikipedia.org]掲載の社屋写真はなにかのネタかと思った。
Re: (スコア:0)
銚子電鉄のスピードで乗客を死なせるのは難しいと思う。
Re: (スコア:0)
車両の修繕費や検査費などを合わせると、2千万円以上が必要 [itmedia.co.jp]らしいが残りの1500万ほどは銚子電鉄に調達できるのかな
Re: (スコア:0)
そんな固い発想じゃ、大した商売なんかできないですよ。
資金の影響を小さくしたいとか、経営状況の改善をしたいとか、
今回の場合で言うなら寄付をしたいとか、そういう想いや願いを持つ人、
そこにつけこむそれを助けるのが商いってなもんです。こうするべきとかああするべきとかそういうのは、ご立派な士大夫の
方々に任せときゃいいんです。
Re: (スコア:0)
他に補足するコメントしてる人が既にいるのにそんなコメントとはw
偉そうに語るくせにバカ丸出しだな
まあ実際のところ募金って意味で出資した人は少なくないのだろうけど