![ゲーム ゲーム](https://srad.jp/static/topics/games_64.png)
中国ではゲーム内でも「一人っ子政策」を遵守しなければならない? 40
ストーリー by hylom
見えない壁 部門より
見えない壁 部門より
中国ではかつて据え置きゲーム機の販売が規制されていたが、2014年にこれが解禁された(過去記事)。とはいえ、中国でゲームハードを販売するにはまだハードルは高いようだ。KINBRICKS NOWによると、中国でゲームソフトを販売するには、当局の検閲を受けなければならないという。そのため、中国向けに特別なローカライズが必要になる可能性があるそうだ。
検閲の例として、「ゲーム内の子作りシステムは一人っ子政策に合致するようにしろ」というものがあった、という噂もあるそうだ。これら検閲結果は非公開で、また担当者によって変わるという話もあるので、メーカーは対応に苦慮しているという。
人生ゲームとかどうすんだろ (スコア:3)
電源不要は規制対象外になるのかな。
#中国語版があるかどうかはともかくとして
Re: (スコア:0)
出世するにはコネと賄賂が必須なんですね。
#書いてみたら日本も変わらなかったAC
Re:人生ゲームとかどうすんだろ (スコア:1)
中国版だと、
「結婚した」→ 役職が上がり、秘書がついた
「子供ができた」→ 部下が一人増えた
こう読み替えれば無問題じゃね。orz
#ドバイ版コナン君で、毛利蘭が工藤新一の婚約者設定になってるのを連想した。
#未婚女性が親族以外の男性と普通に会話してるのは、倫理的に問題だそうな。
誕生日でご祝儀で金をもらうとかもあったかな?
それは賄賂と解釈することで(ry
Re: (スコア:0)
賄賂が必須な日本の職場ってどこですか?
非日常の体験 (スコア:2)
非日常の体験が出来なくなるとジャンルとしてはかなり狭まる気がする
# 反社会的、犯罪、非道徳なこともアウトだろうし
# 宗教的なことも入ってきてそれらに対応してたらまったく別のゲームになったりして・・・
Re: (スコア:0)
未成年者が銃や魔法で人を殺してもOKだけど、タバコや酒はNG、って国もありますからねぇ…。
非日常ならOKだけど、日常だとNGなんでは?
人殺しが日常の国では、人を殺すゲームや漫画はNGになるのかな…。なりそうだね。
三国志とか (スコア:1)
西遊記とか
どーすんだ。
Re:三国志とか (スコア:1)
西遊記で一人っ子じゃないのが明らかな登場人物って、すぐには思い浮かばなかったんですが、よく考えるとけっこういますね。
・玉帝とその妹(妹は登場しないがその子である顕聖二郎真君が登場)
・顕聖七兄弟(顕聖二郎真君+梅山六兄弟)(義兄弟なのでノーカン?)
・七天大聖(牛魔王・孫悟空ほか5名)(義兄弟なのでノーカン?)
・太宗と李建成・李元吉(玄武門の変で殺害済みだが亡霊として登場)
・金吒・木吒・哪吒(托塔李天王の3人息子)
・四海(東海・南海・西海・北海)の各竜王
・金角・銀角(兄弟でしたっけ?)
・猪八戒(豚なので同時に生まれた兄弟が複数。ただし母豚もろとも殺害済み。)
Re:三国志とか (スコア:1)
忘れてた。
・玉竜(三蔵法師の乗る馬。西海竜王の第3太子なので、兄2人がいるはず。)
Re: (スコア:0)
一人っ子政策の実施以前の物語なら関係ない……という屁理屈を考えたが、
良く考えたら殆どのゲームは中国が舞台じゃないから、関係ないな。
賄賂をくれないからテキトーな難癖を付けた、というだけな気がする。
Re:三国志とか (スコア:1)
>賄賂をくれないからテキトーな難癖を付けた、というだけな気がする。
大中華ローカライズ機能として、ネットにつなぐと自動的に課金されてそこから担当役人様に賄賂が飛んでいきます。
としておけば・・・
夜は・・・ (スコア:1)
オルド・・・。
Re:夜は・・・ (スコア:1)
#女の子が生まれた場合はゲームが続けられなくなる?
ってかまだやってたんだ (スコア:1)
一人っ子政策、まだやってたんですね。
忘れてました。
20年ほど前に上海行ったときに町中に一人っ子政策を推す
横断幕があちこちにかかっていたのが印象的でした。
Re: (スコア:0)
上海といえば、四つ子抹殺ゲーム
Re:ってかまだやってたんだ (スコア:1)
ぷよぷよのこと?
Re: (スコア:0)
ぷよぷよじゃなくて硬い牌(パイ)です
Re: (スコア:0)
そうだよねぇ
もう随分昔に、これは非常にやばい政策だから止めないと、ということになっていたと思っていた。
まだやっているなら、その政策のデメリットを回避する秘策でもあるのかな。
そうでなければただの馬鹿だ。
Re: (スコア:0)
でも、一人っ子政策を一度やりかけて失敗したインドは、もっとひどいことに……。
2026年ごろにインドの人口は中国の人口を上回る [gigazine.net]と言われています。予測が正確なら、あと11年です。
Re: (スコア:0)
国としてはデメリットだらけですが、
役人から見たら、「その家を恐喝して金せびるネタの元」なんでメリットなんですよ。
家から追い出された2子以降も「戸籍のないストリートチルドレン」になるわけですが、
これも「日本等で密漁・犯罪して稼いでくるのを見逃して上前を跳ねる・街角にたっているのの上前を跳ねる」
役人の稼ぎの元になってます。
それがシナ。
妹ゲーができない (スコア:0)
そんな国には行きたくないわ!!!
Re: (スコア:0)
妹ゲーの妹はぎりのいもうと。
背徳感 (スコア:0)
義理というのは建前(近親もの)
成年というのも建前(ロリ・学生もの)
既婚というのも建前(NTRもの)
因みに俺は男前
Re: (スコア:0)
義妹
義姉
義母
義兄
義弟
義父
好きなの選びたまえ。
Re: (スコア:0)
義理の他人は?
Re: (スコア:0)
「赤ちゃんできちゃう!(迫真)」
なんだそれ? (スコア:0)
暗殺者になるようなゲームも公開できなくなったりして?
# 暗殺は中国の伝統芸なので無問題!?
違法行為、反社会的行為 (スコア:0)
2人目の子どもを作る以上に(中国で)反社会的とされる行動や犯罪的行為なんて、ゲームの中ではあふれてる、
というかゲームの重要な要素でもあると思うんだけど、それらも全部禁止?
Re: (スコア:0)
> それらも全部禁止?
意外と共産党支配体制への批判以外はOKとか、どこかで読んだことがある。
あと何をするにも、口利きと根回しが重要とか。
Re: (スコア:0)
逆に、チベt……一部地域に進軍して、少しでも服従しない民間人は子どもまで含めて容赦なく虐殺する、みたいなことは許容されたりして。
日本や欧米でやったらかなりレーティングに影響するけど。
担当者によって変わる… (スコア:0, 興味深い)
あぁ、AppStoreの審査のことですね。。。orz
日本だって大差ない (スコア:0)
日本で売るためには日本独自のルールに強制的に従わされているし、
価格もコントロールされている状況だから、検閲することを非難するすることはできないような。
正直、「ゲーム業界」の囲い込みが記者クラブ並に害悪だと感じています。
Re:日本だって大差ない (スコア:1)
へぇ、日本も国の機関が強制的に従わせていたんですね
具体的な組織名を教えてください
Re: (スコア:0)
あれは民間の自主規制なので。まぁ、自主規制団体=警察の天下り先ではありますが。
Re: (スコア:0)
自主規制してるって事は規制しないとお上の世話になるって事だけどね。
わかりやすい所で言えばエロゲーで局部にモザイクがかかるかどうかモザイクの濃さはどうかみたいな話があるわけで。
自主規制団体に加盟しなければ外してもお上が文句言わないって話でもない。
ゲーム内の子作りシステムは (スコア:0)
# わくわく
リアルに合わせるなら (スコア:0)
キャラクター一覧など(戸籍)に表示されなければいいんじゃない?
もしかしたら (スコア:0)
海外のコンテンツを合法的な手段で、実質的に締め出すための対策かもしれない。
どういうことかというと、Googleなりの画像検索で「family」で検索をすると、
かなりの割合で両親+子供2人の写真やイラストが出てくる。
それが標準的な家族像というわけでもなく、先進国では少子化の傾向があるのだが、
おそらくこの2+2構成が好んで使用されてる理由として、
「(男女平等論者のクレームを防ぐ為に)男女比を同じにする」
ってのもあると思われるんだよね。
wtf!? (スコア:0)
>これら検閲結果は非公開で
ええと。これはつまり。
検閲は受けたけど結果は非公開で。そのまま作らされて、
発売直前になってからチョット待ったコールがかかるということですか?
Re: (スコア:0)
むしろ審査項目があるわけでもないのなら現物渡しで実際に見て判断で、
出荷後発覚でもストップが掛かる事態がありうるのかと。