料理をするロボットが開発される 50
ストーリー by hylom
Watsonと組み合わせてみてほしい 部門より
Watsonと組み合わせてみてほしい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ロンドンのMoleyという企業が、世界初という自動調理キッチン「ロボットキッチン」を開発した。自動で一流シェフ並の逸品料理を調理できるという(GIGAZINE、元ネタのArs Technica)。
このロボットキッチンは、調理器具が据え付けられたキッチンの壁から2本のロボットアームが伸びた形状。アームの先端には人間の指と同じ5本の指があり、ヘラやお玉を使いこなすなど、人間の手の構造を模倣した精巧な動作が可能。「カニのビスク」を作るデモも披露されている。
ただし、あくまで調理できるのは事前に用意されたレシピのみ。将来的にはiTunesのようなレシピライブラリを作成することで、顧客は好みのレシピをダウンロードしてロボットキッチンに調理してもらうことができるようになるとしている。販売価格は1万ポンド(約180万円)を想定しているとのこと。
おふくろぼの味 (スコア:3, おもしろおかしい)
隠し味は機械油
Re:おふくろぼの味 (スコア:2)
隠し味は機械油
ご安心ください。各可動部分の潤滑油(グリース等)は全て洗い落とし、かわりにマーガリン、バター等を使用しております。
日本一の芋煮の調理用重機@山形
Re: (スコア:0)
http://srad.jp/story/15/04/17/0557224/ [srad.jp]
「料理が口の中で生き生きと、生まれてはじめて感ずるほどの味わいを、醸し出してくれることでしょう」
Re: (スコア:0)
> 隠し味は機械油
ペヤ〇グを思い出した。
Re: (スコア:0)
下水油というのがありまして
調理できるのは事前に用意されたレシピのみ (スコア:2)
WATSONに作らせたレシピと組み合わせて最強レストランつくろう
トレースじゃ応用きかなし効率悪いよなぁ…… (スコア:1)
料理を作る工程をトレースするのならまあわからんでもないけど、これ人間の体ごととレースしているわけで、主に空間的に非効率な上に応用が難しそうでなんとも……。
料理の工程を研究する上での再現テストになら使えるかもしれないな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:トレースじゃ応用きかなし効率悪いよなぁ…… (スコア:2, すばらしい洞察)
とはいえ、切る・混ぜる・炒めるetc.を専用の機械でやらせるとそれはそれで応用がきかなそうなんで(移動もめんどくさそうだし)、妥協の産物というか、最初の一歩的な感じじゃないかと。
トレースすること自体に価値がある、たぶん。 (スコア:0)
人間の作る料理を様々な調理機械の組み合わせによって極力似たものになるよう再現するというのも、その製造工程の開発がかなり手間だと思うのです。似て異なる器具と方法を使って最終製品は同じものにしろ、というのは言うほど簡単ではなくて。
であれば、むしろ人間の作るとおりに料理すればいいという発想はコロンブスの卵的に十分ありだと思うのです。売り文句的にも、有名シェフの料理の工程をそのまま再現とか、お袋の味を……とか、亡くなったおばあちゃんの……とか。
Re:トレースすること自体に価値がある、たぶん。 (スコア:1)
人間の手順をトレースするのは別にいいけど、5本の指まで人間に合わせる必要性はどこにあるの?
単に調理器具に共通した形状のジョイント部をつけといて、
ロボットアームの先端を必要な器具のジョイントに接続する・・・
では何故ダメなのか?
そちらの方が、ロボットの製造、メンテナンス、動作の確実性、全てにおいて簡単だろうに。
Re: (スコア:0)
このシステムのコンセプトが「人間のシェフの動きをモーションキャプチャーして、それをまねる」というものなので、
ロボットの形も人間を真似たものにせざるを得ないかと。
それに、開発した会社はこのキッチンを一般向け販売するのを目指しているんでしょ(個人的には、とても実用的なものに仕上がるとは思えないが)。
となると、キッチンを人間が使う場合も考慮して、道具はロボット用に特化した特殊な形状ではなく、人間にも使いやすいものにしなければ。
メイドロボまでは遠いな (スコア:0)
来栖川重工頑張れ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
おそうじガールは?
調理できるのは事前に用意されたレシピのみ (スコア:0)
じゃあレシピはWatsonに考えてもらおう
Re:調理できるのは事前に用意されたレシピのみ (スコア:1)
コラボやるならベストなタイミングだね。というか今しかない。
本格的に普及しだしたら極普通のことになっちゃう。
Re:調理できるのは事前に用意されたレシピのみ (スコア:1)
The engineers told me that they recorded Anderson making the bisque five times, at a sample rate of 100Hz;
they then took the cleanest moves from each run and put them into a database...
...That's what I meant earlier by the system being dumb: there's almost no logic at all during the execution.
All of the intelligent thought was carried out previously by the human chef.
The Robotic Kitchen is essentially a culinary photocopier, producing batches of crab bisque entirely from memory.
If anything is out of position by even a few millimeters, it's game over.
という話だからここで言う「レシピ」とは、普通に人が料理するときに見るような「玉子2個、塩、胡椒少々。フライパンにオイルをしき…」
というようなものではなく、人が(5回)料理をする様子を複数の方向から撮影した録画データから、
人手で編集・最適化してロボットの動きデータに変換したもの。ロボットの動作プログラミングデータです。
このロボットには何のセンサーもつなげられていず(各関節のサーボモーターの位置決めセンサー以外は)、
ただプログラムされたとおりに腕を振り回すだけ。
カメラで物を捕捉してつかむとかじゃなくて、人が手作業で作ったロボット動きデータの通りに動いてるだけだから、
材料を丁度調理に使う分量ったり、適当な大きさに切っておいたり、所定の位置に(ミリ単位の精度で)材料をセットするのは全部人間の仕事。
システムの仕組み的にも、機能的にも、これは工場にあるような普通の精密作業用のロボットを、
そのままにキッチンに持ってきただけですよ。
てか今時の工場で使われている奴は、カメラで物の位置を捕捉してつかむぐらいのことはやるから、それ以下ですね。
この程度のことは、産業ロボットの展示会のデモ等で散々やられてるんじゃないですかね。
(しかももっと賢く、玉子をつかんで割るぐらいはしてそう)
Re: (スコア:0)
ソフトウェア軽視の日本企業の出番はなさそうですね
Re: (スコア:0)
軽視ではなくて蔑視ですね。
Re: (スコア:0)
#2799545 [srad.jp]の話から、どうしてソフトウェア軽視とか蔑視とか言う話が出てくるのか理解できないんだけど。
説明して?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
このイギリス製の調理ロボットシステムもソフトウェアは杜撰だと思うけど。
ロボットキッチンは一流シェフの動作を正確にコピーしているだけで、調理時に所定の位置から調理器具や材料がズレてしまうと、
たちまち料理が完成しなくなってしまうという大きな欠点を持っています。
もしかして、これが革命的な何かだと思ってる?
事前にプログラミングされた動きを繰り返して料理するロボットなら、産業ロボット展示会に行けばいくらでも会えるよ。
Re: (スコア:0)
>このイギリス製の調理ロボットシステムもソフトウェアは杜撰だと思うけど。
ですよねぇ。
各種センサーを追加して多少道具の位置や形状が変わっても対応可能にし、さらに材料の状態によって微妙に調整する(この野菜はちょっと硬めだからいつもより薄く切る/長く煮るとか)ようシェフのレシピを抽象化してこそですよねぇ。
#どうやるのか、出来るのかどうかさえわからんけど(汗)
Re: (スコア:0)
じゃあ配膳はASIMOに頼み食事はPepperに頼もう。
Re: (スコア:0)
ロボットの嫌がる水仕事は人間の役目ですね、分かります。
Re: (スコア:0)
その前に、材料買ってくるのと、調理器具の洗浄が先では?
Re:調理できるのは事前に用意されたレシピのみ (スコア:1)
>材料買ってくる
こっちはAmazonにネットで頼んでドローンで配達してもらえばそれっぽいだろうか。
Re: (スコア:0)
まずは財布の開け方と会計の仕方をプログラムしないと
八百屋「全部で900円ね」
ASIMO「1000エンデオツリクダサイ」
八百屋「ほぃ、おつり100万円ね」
ASIMO「・・・エラー・・・エラー・・・」
#こういう八百屋も減ったなぁ
Re: (スコア:0)
部門名部門名
Re: (スコア:0)
日本の寿司ロボットとか既に無かったっけ?
今更なニュースだった
Re: (スコア:0)
汎用機ではないからなあ。工場のライン機械とたいしてかわらないな。
シャリを握るだけの装置も”寿司ロボット”と呼ばれているが、こっちなら、ほとんどの回転寿司屋に配備されている。
Re: (スコア:0)
専用機はバカにできない
Re: (スコア:0)
>ほとんどの回転寿司屋に配備されている
よくこういう誤解があるが、普通に人間が握る(ロボのない)回転寿司屋もいっぱいある。
寿司ロボがある回転寿司チェーンがあるのも事実だが、だからと言って「ほとんどの回転寿司屋にはロボがある」というのは大誤解だ。
もうすでにあるのでは? (スコア:0)
大手セントラルキッチンにだって今じゃある程度ロボット導入されてると思うんだが???
そもそも人型じゃなく腕だけじゃロボットとはいえないような気もする(日本の場合か?)
人型をしてなくていいんなら自動調理機もロボットに加えてもいいはずだし、それならもうすでに市販されている
#結局、工業用機器をキッチンに持ち込んだだけじゃないのか?
Re: (スコア:0)
腕だけのロボットは産業用ロボットとして日本でも有名ですよ。
小規模なキッチンで産業用ロボットを使うというのは、まだ珍しいはず。
Re: (スコア:0)
人間と同じ料理道具を使いこなすなんて工業的には無駄っぽい機能は、
既存の自動調理機とは全く別物ではないかと。
ただのプリンタと筆で字を書くロボットとくらいの違いがあると思います。
Re: (スコア:0)
「人間と同じ料理道具を使いこなす」といっても、今まで使っていた調理器具や食器を使えるわけではない。
このロボットは事前プログラミングされた動きを繰り返しているだけだから、調理器具の形や皿の形が変わっただけで、
もうロボットは対応できなくなる。
それどころか、指定された位置からちょっとでもずれた位置に調理器具や材料が置いてあったりしただけで、もうゲームオーバー。
まさに工場で産業用ロボットを使うレベルの融通の利かなさ、めんどうくささ。周到な下準備が必要。
なんせ相手はめくらで腕を振り回しているだけの機械なんだから。調理というより、
Re: (スコア:0)
> 料理は同じものを続けて千回作ったりしないだろ
だから最初のコメが指摘した、「工業用機器を持ち込んだだけだろ」ってのは全く的外れってことだよね。
それは同じものを続けて千回作るための機械であって、このロボットが目指すところの、人間と同じように
調理するための機械じゃないから。
> 人手で作った方がずっと楽。
楽かどうかじゃなくて、その間に他のことが出来るってのがすごく価値があることなんだけどね〜。
# 自分でやったほうが早いからって言って、仕事を他人に振れない人っていますよね
Re: (スコア:0)
的外れじゃないよ。
これは「同じものを続けて千回作るための機械」をそのまま、そういう仕事をする場所じゃないキッチンに持ち込んだだけの、勘違いシステム。
現実のロボットってのは繰り返し動作をすばやく正確に、飽きず、疲れず行うことができるってのが身上よ。
異なる状況に臨機応変に対応できるってのはSFの世界のロボット。
このシステムは、料理をレシピよりもう一人分多い材料で作るってことさえ出来ない融通の無さなのよ。
>楽かどうかじゃなくて、その間に他のことが出来るってのがすごく価値があることなんだけどね〜。
ロボットのスイッチを入れる前の入念に下準備をする時間で、その「他のこと」ができますがな。
Re: (スコア:0)
>#結局、工業用機器をキッチンに持ち込んだだけじゃないのか?
タレこみに補足されている (#2799048 [srad.jp])のに、関連ストーリーにあげてないのは名瀬蟹
お客の好みに合わせて一杯ずつ作るラーメン調理ロボット [srad.jp] [srad.jp]
Re: (スコア:0)
あるよ! お好み焼きロボ!!
https://www.youtube.com/watch?v=42MJg1W_B74 [youtube.com]
せっかくイギリスなんだから (スコア:0)
フィッシュ&チップス作ればよかったのに。
勿論、「やっぱり不味い」と言われるところまでセットで。
Re: (スコア:0)
むしろイギリスならロボットに作らせた方がまだましな料理ができるということでは……
あ、もちろんイギリス人以外の動きを模しているんですよね?
Re:せっかくイギリスなんだから (スコア:1)
うなぎのゼリーだったら優劣つけがたいという結果が目に見える。
プログラミング (スコア:0)
するのかと思ったらモーションキャプチャーとは恐れいった
Re: (スコア:0)
動きをトレースはしてるかも知れないけど、たぶん元のシェフの動きはもっとキビキビしてるよね。
ビスクだからいいけど、ムニエルやステーキだったら焦げるぞ。
なんか料理できない子を見てるみたいで、「あー見てられん。俺がやる」と言いたくなる。
Re: (スコア:0)
>ビスクだからいいけど、ムニエルやステーキだったら焦げるぞ。
「料理の新常識」 [amazon.co.jp]では、弱火でじっくり火を通すのが一般家庭用の調理器で上手に料理を作るコツなんだそうで。
ゆっくり動作でも美味しく作れるかもよ。
なぜか (スコア:0)
星新一のショートーショートを思い出した・・・
逝って良し(ちーん) (スコア:1)
たしかニーヴンの短編で、
「同僚が自動調理器に文句を言いに行ったら、彼は二度と帰ってこなかった」
というのを思い出した。
#ウミガメのスープでも食べて待つとするか...
Re: (スコア:0)
そういえば星新一が原作のNHK人形劇「宇宙船シリカ」では
コック担当の食事ロボットがいたとエッセイで読んだ記憶があるが。
# と還暦ホイホイで召還をこころみる