パスワードを忘れた? アカウント作成
12266635 story
医療

マムシにかまれたら、走ってでもいち早く医療機関に向かったほうが軽症で済む 38

ストーリー by hylom
マムシに噛まれそうな人はご留意を 部門より

毒蛇として知られるマムシに噛まれたら、走ってでもいち早く医療機関に行って診察を受けたほうが軽症で済む、という結果が明らかになったという(読売新聞)。

従来は「走ると毒の周りが早くなる」として、噛まれた後は安静にすべきと思われていたが、実際には走ってでも迅速に診察を受けた人のほうが軽症となる傾向があったという。なお、「救急車がすぐ来るなら待った方が良い」そうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2015年07月14日 7時24分 (#2847059) 日記

    実際問題として。
    マムシに噛まれるのって、山の方や野原とかだと思うけど。
    そこから走っていける距離に病院があるケースってどんだけだろう。

    #関係ないけどハシリドコロを連想。

    子供の頃夏休み前の学校からの注意に毎回あったのが
    「マムシに注意、草むらに入るときは棒を持っていけ」
    とか
    「野壺に注意」
    とか

    #イニシエの大阪民国のどこか。

    • by Anonymous Coward on 2015年07月14日 8時23分 (#2847090)

      病院はなくても救急車が入れる程度の道まで出るのと、野山の中で救助を待つのとじゃかなり違うと思うぞ。

      #何も「病院まで走れ」という話ではないのだから。

      親コメント
      • by nemui4 (20313) on 2015年07月14日 8時49分 (#2847102) 日記

        じっとしてるよりかは、とにかく走ってでも早く人がいるところまで行って助けを求めるってことっすね。

        #どうしてもスネークマンショーが脳内で再生されてしまう

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2015年07月14日 8時56分 (#2847113)

          口の中に傷があるとやばいそうなので、急いで口で吸うのはやめた方がよいそうです。

          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2015年07月14日 10時50分 (#2847205)

      そうでもないべ。

      2年ぐらい前に埼玉の狭山市のイオンモールの近くでマムシに噛まれた、なんて話はあったよ。
      近くに入間川の河原があるから多分そこに居るんだろう、ってな。
      野原と言えるほど広いわけじゃないし、山の方どころか思いっきり住宅地だけど、出るときは出る。

      # 自分が高校生だった15年ぐらい前はイタチも出るとか言われてた、今どうなんだろうな

      親コメント
      • by nemui4 (20313) on 2015年07月14日 11時00分 (#2847208) 日記

        >2年ぐらい前に埼玉の狭山市のイオンモールの近くでマムシに噛まれた、なんて話はあったよ。
        >近くに入間川の河原があるから多分そこに居るんだろう、ってな。

        今野原じゃないけど、元野原っぽいすね。

        小学生の頃、缶蹴りしてて団地の集会所脇にある斜面に隠れてたら
        横っちょ2mくらい離れたところから三角頭が持ち上がってきてびびった。
        そこは川と畑に挟まれた山裾で野原に近いかな。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          元って言っちゃうと関東平野も1000年ぐらい前は大半が野原だったわけで。

          さすがにそれは極論だとしても、2~30年前は野原だったけど今はバリバリの住宅地、って場所は結構多いと思うよ、日本中見ても。
          んでそんな場所でもマムシは出うるから、やっぱり「野原や山にしか居ない」っていう思い込みは危険じゃなかなぁ、と思うんだ。

          # 尚、件の狭山市のイオン周辺は20年ぐらい前も割と住宅地だたったように記憶してる

          • by Anonymous Coward

            子供のころ、家(社宅)の周りは野原だったんだけども一度も蛇を見た記憶がない。

            なぜだったんだろう?

            #家は北海道

            • by Anonymous Coward

              北海道の場合はよくわかりませんが、大阪近郊では、私が子供の頃(40年前)よりマムシは増えていると感じます。
              地球温暖化の影響もゼロとは言えませんが、農薬の使用の減少とか、ちょっとした「どぶ」の水質浄化とか、耕作放棄地の増加とか、ヘビや餌のカエルが暮らす自然環境が回復しているのではないでしょうか。

            • by Anonymous Coward

              日本にいるヘビって割と臆病だしね、人間に対しては。
              マムシにしたって人間を毒で弱らせて捕食、なんて考えてる訳じゃなくて、人間がテリトリーに踏み込んできて危険を感じたから噛みつく、みたいな感じ、らしい。

              だから普通に生活してればヘビの方から逃げちゃうこともあるとおもう。

      • by Anonymous Coward
        イタチなんか普通に住宅地にいるだろ。新大阪駅にも住んでる。

        え、大阪だけ??
        • by Anonymous Coward

          あ、あれってハクビシン?

        • by Anonymous Coward
          そら、地下の食堂街行ったら、キツネもタヌキもおるやろな。
          いたちうどんっちゅうのもあるみたいやな。
  • 読売新聞

    グループの聖マリア病院救命救急センター(福岡県久留米市)の瀧(たき)健治医師は「救急車がすぐ来るなら待った方が良いが、時間がかかる場所なら、応急処置の後、走って人里に出て助けを求めるなど、早い受診を試みて」と呼びかける。

    って書いてあるんだけどな。

    マムシ咬傷 | 東京医科大学八王子医療センター 救命救急センター [tokyo-med.ac.jp]

    キャンプ場など、咬まれた現場での処置としては、①静脈圧程度の駆血、②絞り出しや吸い出しによる排毒、が推奨されています。牙痕に沿って5mm程度の小切開を置くことは、現場でも可能なら実施します。局所の洗浄も重要です。

    --
    モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
    • by Anonymous Coward on 2015年07月14日 8時54分 (#2847110)

      「救急車を呼ぶ」ことはかなり重要。
      そもそも血清はどこの病院にも常備されている訳ではないので、マイカーやタクシーで闇雲に病院に突撃しても、応急措置しかできない可能性が高い。
      血清の到着を待つか転院する羽目になる。
      それよりも、救急車を呼んで、血清のある病院に一分でも早く駆け込むこと。
      車内で救急隊員による応急措置も受けられる…。

      、、、と、マムシの被害を体験した某医師が言ってました。
      ネットをあさってもそういう記述は見つからないんだけど、なるほどと思った。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      急いで口で吸え!

      • by Anonymous Coward

        マムシを吸うんですかぁ

        #ちなみに毒を吸い出せは都市伝説に近くって、吸った人が毒にヤラれることがあるそうなのでやっちゃだめなんだそうです

  • by Anonymous Coward on 2015年07月14日 8時07分 (#2847078)

    オーストラリアには世界での猛毒ランキングに入るような毒蛇が何種類も生息しているのだが
    ヘビに咬まれた毒で死ぬよりも、あわてて運転をして交通事故で死んでしまう人のほうが多いとあった。

    マムシに咬まれたときも、あまりあわてずに交通事故には気をつけよう。

  • by Anonymous Coward on 2015年07月14日 7時50分 (#2847070)

    土地柄、マムシに噛まれて死んだ人の話を色々聞いてきたが、本当に「人による」としか言えない
    噛まれても気づかず一晩寝てから異変に気付いて翌日病院に行った人もいれば
    噛まれた後圧迫して安静にしたままで素早く病院に運んでも2時間後には死んだ人もいる
    毒を吸い出そうとして、口の中の口内炎や虫歯から毒が入ったためにかえって早く死んだ人もいる

    確率論として、走ってでも病院に行く方がいいという話かもしれないが
    人によっては逆の結果になる場合もあるだろうから、安易にこの内容を実践しない方がいい

    • by Anonymous Coward on 2015年07月14日 9時14分 (#2847125)

      マムシに普通に噛まれて治療受けても、数ヶ月も腫れや痛みに苦しむケースもあるし、
      アナフィラキシーで瞬く間に死ぬ人もいる。
      アナフィラキシーが起こるということは、過去に噛まれた経験があるということ。
      マムシに噛まれて気がつかないことなどあるのか、、と思うけど、貴兄が書かれているとおり、ある。
      必ず異変が起きる保証もない。
      マムシに噛まれて亡くなる方のほとんどが二度目の受傷(アナフィラキシーによる)ともいわれている。
      毒を口で吸い出すような原始的なことはやっては駄目で、市販のキットを使用すること。
      マムシの毒は大丈夫でも、破傷風など別の原因で亡くなる可能性もあるよ。
      昔のサバイバル本に書いてある知識がまん延して、いまだに口で吸い出したり、固く締めつける例が後を絶たない。
      昔とやり方がずいぶん変わっていることを知らしめるには、良いきっかけだと思う。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      このコメントを見て安易に「安易にこの内容を実践しないほうがいい」を実践した結果、
      死ぬ場合もあるわけだが。

      そして確率的にだが、そちらのほうが多い。

      • by Anonymous Coward

        最近は誰でもケータイ持っているのだから、中途半端に自分で判断しないでチャッチャとで119に電話しろ。
        被害が頻発する地区であれば、その時良いと思われる対処法を伝えてくれる。

        移動した方が良い場合なんかは、そう言われるからそれに従え。

        • by harupunte (10435) on 2015年07月14日 12時13分 (#2847246) 日記

          最近は誰でもケータイ持っているのだから、

          ツイートする方が先かと思ってしまった。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            毒蛇に噛まれた後酒場に行って
            「俺今でけぇ毒蛇に噛まれたんだ!ほら、ここ噛まれたところ!」
            とのんびり自慢しているうちに毒が回って死んだ人がいるという都市伝説を思い出した

    • by Anonymous Coward

      そもそもそんな記事じゃない。
      曲解して何に反論しようとしているのか。

    • by Anonymous Coward

      逆の結果とはなんだ?
      最初の人が噛まれたことに気が付いて素早く病院に行ったとしたら重篤になったとでも?
      2番目の人は安静にせず駈け込んだら助かった可能性は?それとも一晩寝てから行った方が助かるとでも?
      口で吸いだした人は吸い出さなかったら助かったとでも?

      そして「逆の結果になる場合」を見極める方法を知っているのですか?
      それを知らなければ運に任せるしかないと思いますが、運に任せるなら確率の高い方を取るべきでは?

  • by Anonymous Coward on 2015年07月14日 9時15分 (#2847126)

    急いで口で吸え~って。

    • by Anonymous Coward on 2015年07月14日 10時00分 (#2847168)

      毒蛇や毒虫がいる山の中に入る場合には、ポイズンリムーバーなる器具を携帯して入るべき。
      口で吸うときは、虫歯が無い人が吸う。
      口で吸ったら、毒ですから絶対に飲み込んだりせず、全部はいて、口をしっかり水でゆすぐ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2015年07月14日 10時49分 (#2847203)

        口内炎の人とか固焼きせんべいやフランスパンを食べたばかりの人もやめた方がいいんじゃないか。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        ポイズンリムーバーは、あまり機能しないという説が有力だよ。
        実際のところ、科学的な根拠のある商品ではない。
        人間の血流が流れる速度は平均で50cm/秒、2秒経過するだけで1m以上先に進んでることになるから、血中に入った毒を吸い出すのは事実上不可能とされている。
        吸い出すのはもちろん、切開するのも効果的ではなく、縛って血流の流れを止めるのもあまりいい方法とは言えない。
        基本は傷口をがっつり洗って、病院に駆け込むしかない

    • by Anonymous Coward

      昔、毒ヘビに性器を噛まれた男が「吸い出して!」と周りの人に頼んでいるマンガがあった。

      • by Anonymous Coward

        あのおじさんはあらゆる場面で死ぬよね

  • by Anonymous Coward on 2015年07月14日 11時02分 (#2847209)

    蛇にかまれた事ないんですが
    毒蛇にかまれて走れるほど
    痛み等はないものなんでしょうかね
     
    # 火事場のなんとやらで痛覚麻痺はありそうかけれど

    • by Anonymous Coward

      予防注射打たれたあと、走れない程痛かったですか?

      • by Anonymous Coward

        予防注射で蛇毒を打たれることはありませんからね、比較にはならんと思いますよ。マムシに毒に多く含まれている出血毒は激痛らしいですね。

        マムシに咬まれたことはありませんが、蜂に刺された場合は痛いですが行動はできます。横隔膜とかに毒が回る前なら多分動けると思います。

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...