パスワードを忘れた? アカウント作成
12278269 story
交通

2014年F1日本グランプリでの事故で重体だったジュール・ビアンキ氏、死去 41

ストーリー by hylom
残念 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

昨年に鈴鹿サーキットで行われたF1日本グランプリで、コースアウトしたマシンの撤去を行っていたクレーン車に激突し意識不明の重体となっていたジュール・ビアンキ氏だが、7月17日、25歳で死去したことが発表された(読売新聞)。F1グランプリ決勝中の事故による死者は、1994年のイタリア・サンマリノグランプリで発生したアイルトン・セナ氏の死亡事故以来21年ぶり。

問題のクレーン車は、その1周前にエイドリアン・スーティル選手がコーナー出口でクラッシュしてコーナーに激突、クラッシュしたマシンを撤去するために作業をしていたもの。作業中にはイエローフラッグ(注意・追い越し禁止)が出されていたが、作業中の箇所を過ぎたすぐ先はグリーンフラッグ(追い越し可能)という指示が出されていたという(F1-Gate.com)。

事故当時は雨が降っており、路面の状態が悪かったことも事故の要因の1つで、不運が重なったとも言えるが、逆に言えば何か1つ違っていれば事故が回避できたとも言える。

なお、FIAはビアンキ氏が使っていたカーナンバー「17」を永久欠番にすることを決定したとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 参考 (スコア:5, 参考になる)

    by ymasa (31598) on 2015年07月21日 13時53分 (#2850825) 日記

    ビアンキのアクシデントの経緯
    http://www.f1-stinger.com/f1-news/news/2014/10/06/053968.html [f1-stinger.com]

    ジュール・ビアンキの事故:なぜグリーンフラッグは振られていたのか?
    http://blog.goo.ne.jp/hrs11/e/fbb02a22621a7c4b2b15af9990081c37 [goo.ne.jp]

    • by phyn (46932) on 2015年07月21日 14時39分 (#2850855) 日記

      ジュール・ビアンキの事故:なぜグリーンフラッグは振られていたのか?
      http://blog.goo.ne.jp/hrs11/e/fbb02a22621a7c4b2b15af9990081c37 [goo.ne.jp]

      で言及されているのは恐らく以下のページです。
      http://f1-gate.com/bianchi/f1_25249.html [f1-gate.com]

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2015年07月21日 14時32分 (#2850849)

      規則の改革が望まれますね
      重機がマーシャルポスト通過したからではなく、
      完全に撤収が完了した後にしないとまた起こりますよこれ

      親コメント
      • Re:参考 (スコア:5, すばらしい洞察)

        by taka2 (14791) on 2015年07月21日 15時02分 (#2850871) ホームページ 日記

        えっと、状況を整理すると、
        ・フラッグは各区間の入口で振られ、以降の区間内の状況を指示している。
        ・一回目のクラッシュはP11区間とP12区間の境目付近で発生。P10区間はグリーンのままで、P11とP12がイエローになった
        ・レスキュー用の重機がP11の方にに移動、P12区間には障害が無くなったためグリーンに。P11はイエローのまま。
        ・その後、P11区間に入って来たジュール・ビアンキはP11区間内で加速を始めてしまい、二回目のクラッシュ、重機に衝突。
        ってことですかね。
        あくまで「フラッグを通過してから、そのフラッグの指示が有効」なのに、
        「前方のグリーンフラッグを見て、フライングでフラッグ通過前に加速を始めた」のが事故原因であって、運営側にいちゃもん付けるのは間違ってると思います。

        これを運営側でなんとかするとしたら、「フラッグを守らなかった場合のペナルティを厳格化」するか、「列車運行におけるATSのような、指示を強制するシステムを車に組み込む」ぐらいしかないんじゃないかな。
        「フライングを見越してイエロー区間を長くしろ」というのはなんか違う気がする。

        親コメント
        • by GameKeeper (777) on 2015年07月21日 19時14分 (#2851019)

          概ね#2850871と同意見です。
          私も運営(旗を振ってるスタッフ)の判断は正しかったと信じています。

          若干補足すると、コース上を走っているドライバーから見るとフラッグはものすごい速さで通り過ぎていきます。
          コースとか速度にもよりますが、あるフラッグが視界に入ってから自分の横を通って視界から消えるまで概ね3秒前後です。
          バックミラーはありますが、かなり小さいですし振動もあるので自分の後ろの旗なんか見えません。
          (コース上のスタッフから見ても同じで、マシンが見えてから自分の場所に来るまで3秒もないです。絶対によけられません)

          ビアンキの心情としては、視界に入った旗が黄色振動から緑に変わったら加速を開始したいのは仕方の無いことかとも思います。
          ただ、1秒早くアクセルを踏み込んだという判断が残念な結果を招いただけです。

          黄旗2本振動(イエローフラッグを2本振る)の意味は、ざっくり言うと
          ・追い越し禁止 (これは絶対のルール。破ると即ペナルティ)
          ・コースのライン上に障害(人か物かオイルなど)があるので安全運転
          になります。
          安全運転は、すぐに停止もしくは進路変更(つまり避ける)できる速度まで減速ということです。

          「加速しちゃダメ」というルールはありません。コーナーで減速したら加速しなきゃならないし。
          なのでビアンキの加速が即ルール違反とか判断ミスというわけでもないんですよね。

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2015年07月21日 15時48分 (#2850896)
          この状況って繰り返し解説されてるのに運営の責任説も繰り返し出てくるんですよね。
          Motorsports.comが状況を解説した [motorsport.com]。
          P11で振られていたのは「停止が可能な程度まで減速」を意味するダブルイエロー。
          ビアンキはそのP11区間内でP12のグリーンフラッグに反応して加速してクラッシュポイントに突っ込んでる。
          逆バンクからダンロップにかけては、雨でコースを横断する川ができるポイントの一つで、これに乗った可能性も指摘されてますが・・・

          ビアンキ遺族が訴訟なんて調子こいたメディアもあるみたいですが、本当にそうなればテレメトリやビデオが出てきて、当時の状況がよりはっきりするかも。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            つーかそんなツルツルすべるコーナーにダンロップの名前冠するのはいいのか?
            • by Anonymous Coward

              もともとダンロップの名前はコーナーに付けたものじゃなく、そこにかかっていた橋に対するものだから。

        • by Anonymous Coward

          それでも不満ならローカルイエローを使わず、インディカーのように常にフルコースイエローにするしかないよね。

          フルコースイエローは多くの場合チームの戦略を台無しにするから、たぶんヨーロッパでは受け入れられないと思う。
          (アメリカ人はリセットされて面白いと思うらしいが……)

        • by Anonymous Coward

          そのために運営側はVSCを導入したのであるが

  • なぜこれがスラドの記事になるのかわからんし、メカニカルな話をすればいいのかアクシデントな話をすればいいのかわからんが。

    氏への追悼とともに、志を同じくしながら不幸にもレース中に散ってしまった同郷の彼らにも、願わくば等しき追悼を。
    加藤大治郎 [wikipedia.org]
    富沢祥也 [wikipedia.org]
    前田淳 [wikipedia.org]

  • by Anonymous Coward on 2015年07月21日 14時12分 (#2850837)

    それはそれとして、心よりビアンキ氏のご冥福をお祈りします。

    • by Anonymous Coward

      hylomからheadlessアカにログインし直し忘れかな?
      それとも別人なのか?

      おや?誰か来(ry

  • すでに13は使われていないので、今年の8位のチームは来年は16・17ではなく16・18になるのとかと思ったら、2014年から前年順位ではなく固定制になってたんですね。ぜんぜん知らんかった。

  • by Anonymous Coward on 2015年07月21日 16時41分 (#2850922)

    コースをクローズせよ。

    以上

  • by Anonymous Coward on 2015年07月21日 20時04分 (#2851040)

    なんか感情論ばっかりでね。

    レースは勝つためにやってんでしょ。

    安全なんか二の次。それが普通。

    もし危険だったら、ドライバーが減速すればいいじゃん。雨も降ってたんだしさ。
    ドライバーがミスって激突しただけの事故じゃん。まあ運が悪かったけどね。

    運営だって目的は興行なんだから、危険だが白熱した戦いにしたい。

    もちろん作業員の安全対策は考えるべきではあるよね。運営上もだが。

    見る方だって、安全だけどスリルのないレースなんか見たくないし、衝撃の事故を野次馬根性で期待してる。

    そう言うもんだ、レースって物は。

    • by Anonymous Coward

      ちょっと前にも、レースとは何かを見失ったような「そんな危険な競技を催すべきではない」という意見の乱立したモータースポーツスレなかったっけ。

      エンターテインメントとしては、死ぬような事故の可能性がとっても低いモータースポーツもあるんだけどね。ジムカーナとか、D1GPとか。

      #D1のクラッシュ映像は派手な割に基本的に人命に関わらないので、好んで見る

      • by Anonymous Coward

        市街地コースを日本でやりましょうな記事の時ですね
        余りに意見の隔たりが大きく双方何をいっても無駄なのを察しました

      • by Anonymous Coward

        > D1GPとか。
        臭いし煩いし道路が跡まみれになるんで市街地でやるのは大変じゃない?

        > #D1のクラッシュ映像は派手な割に基本的に人命に関わらないので、好んで見る
        言われてみればそれもそうか、面白い。

  • by Anonymous Coward on 2015年07月21日 21時13分 (#2851082)

    https://ja.wikipedia.org/wiki/F1%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E4%BA%8B%E6%95%85%E... [wikipedia.org]
    ここをみると、90年台以降のドライバーの死亡事故は驚くほど少ない。
    車両の技術、ドライバーの技術、救助・医療技術、運営体制、どれも進歩したからなんでしょうか。

typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...