JR、「カシオペア」「はまなす」廃止を正式発表 79
ストーリー by headless
廃止 部門より
廃止 部門より
masakun 曰く、
JR 東日本と北海道は、寝台特急「カシオペア」と夜行急行「はまなす」の廃止を正式発表した( プレスリリース: PDF、 毎日新聞の記事、 トラベルWatchの記事、 ITmediaビジネスオンラインの記事、 YOMIURI ONLINEの記事)。
8月で引退した「北斗星」と同様、北海道新幹線開業に伴って青函トンネルの電圧が新幹線用に変更されることが廃止の理由となっている。夜行急行「はまなす」はJR最後の定期急行だが、24系寝台車のためブルートレインの風情が味わえると人気があった。1999年デビューで比較的新しい「カシオペア」は、東日本を中心としたツアー向けの臨時列車としての使用が検討されているという。
なお、地上設備最終切替の事前確認を実施するため、12月31日夜から1月2日朝まで新青森-函館間で旅客列車の運休や時刻変更が発生する。青春18きっぷを利用した旅行を計画している方は注意されたし(プレスリリース: PDF)。
上段が晩酌にいいとか云々 (スコア:1)
B寝台の上段と下段では、空いているときは下段から売っていく。
大方の利用者は下段を好むということらしい。
しかし、上段の愛好も根強い。
廊下の天井裏にあたる荷物棚が上段寝台のちょっと上に来る。その塩梅が、机にいい。
上段好きのなかには、そこで晩酌をするのがたまらなく良いとの主張も多い。
サンライズにはそれが無い。
上段派の晩酌機会はもはや風前の灯。
来月の小学校の秋休みに、子供と乗りに行ってきます。
Re:上段が晩酌にいいとか云々 (スコア:2)
「はまなす」で上段と言えば「カーペットの上段 [google.co.jp]」でしょう。
指定席料金でありながら視覚的には個室に近い感じです。狭いですけど。
「トワイライト」に乗れない時に「はまなす」に何度か乗ってますが、ここは競争率が半端無くて1回しか取れませんでした。
// その後、白鳥に乗り継いで大阪まで(^^;;;
Re:上段が晩酌にいいとか云々 (スコア:1)
っていうか、カーペット席の競争率の激しさは異常。発売日に挑戦して今まで一度も取れた事無い。平日(休前日じゃない)なのに。
で、上は更に激しいとは思うけど、見た限り、言うほど良い席じゃないと思う。窓もないし。座席で車窓眺める方が楽しい。横になれないけどね。
はまなすは札幌函館間で部分的に残るという噂聞いたけど、それもだめだったみたいだね。残念。
Re: (スコア:0)
いやいや、サンライズの上段も捨てたものではありませんよ。ほんの小さなものですが、缶やスキットルとカップを置く程度のテーブル?はありますし。なにより荷物棚と違って窓の外が眺められる。まあ青函トンネルの壁を眺めてもしょーもないのはその通りですが。
広島での会議に始発新幹線だとぎりぎり間に合わなくて、サンライズの岡山乗り継ぎで行ったことがあります。東京始発後早速遅い晩飯と晩酌をはじめて、リラックスしてきたあたりで横浜駅。たまたまホーム側の個室だったもので普通列車待ちのおばちゃんと目があってしまって、なにやらえらくウケてしまいました。こちらは出張とはいえ日常ではない旅行中、あちらは完全に日常。発車時にはお互い手を振り合って、袖振り合うも多生の縁って奴だったのかも知れません。
でも今度の北海道出張はたぶんLCC。座席は窮屈で荷物もろくに持てませんが、安いから仕方ありません。
Jubilee
Re:上段が晩酌にいいとか云々 (スコア:1)
いやいや、サンライズの上段も捨てたものではありませんよ。ほんの小さなものですが、缶やスキットルとカップを置く程度のテーブル?はありますし。なにより荷物棚と違って窓の外が眺められる。
サンライズの上段は確かに素敵。
飲食店の批評に対する批判で「"隠れ家的"と評しているほとんどが"あなぐら的"な店構えのこととはき違えている」なんて趣旨のを見たことがあるが、
ブルートレインB寝台の上段は、"隠れ家的"と"あなぐら的"の両方の楽しさを兼ね備えている。
さらには"ギーク的"な心躍り感がある。
Re: (スコア:0)
「早朝に到着してすぐ活動できる」ってメリットは新幹線には無いんだよなあ。
こうやって文明は段々と衰退していくのかねえ
寂しいですな
Re: (スコア:0)
世間の変化についてこれない人は、若い者にその座を譲ってくださいよ。
Re: (スコア:0)
バカに譲るとろくな事がないから、見極めがつかないうちはやなこった。
Re: (スコア:0)
早朝にすぐ活動したきゃ前泊するでしょ。
寝台料金よりビジホの方が安いし。
新幹線にそのメリットはなくても、夜行高速バスにはそのメリットがある。
寝台列車がそれを担っていた時代と比べて、夜行バス網が大幅に発達しているので
むしろ文明的には隆盛を極めているんだけれども。
Re:上段が晩酌にいいとか云々 (スコア:1)
ごもっとも。LCC+ビジネスホテルの方が乗車券+特急券+寝台券よりたいていの場合は安いですし、夜行バスの値段はグレードにもよりますが明らかに安いですね。ちょうどいい時間の便があるかどうかですが、衰退し果てた夜行列車よりは多いでしょう。
ただ、30代を過ぎると夜行バスはちょっと辛く感じることがありました。もちろん4列シートの旧型観光バスとかじゃなくて独立フルリクライニングシートのバスでも。20代までは大垣夜行をさんざん使っていた(就職活動とかで)ものですが。あと、安さに走ると事故率が気になるし。でもまあ業者を選べば実用上は問題ないし、だからこういう現状になっているんでしょうね。
けどねぇ。高速バスは「旅情」ってもんに欠けるんですよねぇ。業務出張にそんなもん求めるなって?そう、たぶんあなたは正しい。「旅情?なんだそりゃ」ってなるのも分からないでもない。全てに効率化が徹底され文明が隆盛する中では排除されてもしかたないノスタルジーなのかも知れません。
いまさら「乗り比べたら分かる」とはちょっと言えませんが、夜行列車、特に寝台列車は、夜行高速バスとは全く違った魅力があるものでした。
夜行高速バスには、目的地にダイヤの1時間以上前に到着して放り出されて、始発電車もなければ喫茶店もやってなくてひどい目に遭った、っていう20年以上前の恨みがまだ残っているのかも知れません。
Jubilee
Re: (スコア:0)
電車の中で寝るか着いてから寝るかの違いでしかないじゃん。
JR最後の定期急行 (スコア:1)
特別急行の「特別」とは(哲学)
「はまなす」は寝台急行じゃなかった(汗) (スコア:0)
急行「はまなす」 [jrhokkaido.co.jp]
1,2号車が B 寝台客車で、3-7号車が14系客車なのね。
# 「はまなす」は一度乗りに行きたいな。青森は遠いけど。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:「はまなす」は寝台急行じゃなかった(汗) (スコア:1)
35年前に定期運行列車でなくなった急行すずらん [wikipedia.org]の子孫なんですね。寝台客車は連結されているけど寝台列車ではなかった。当時の急行津軽などもそうだったわけだし。
Re:「はまなす」は寝台急行じゃなかった(汗) (スコア:2)
寝台客車は連結されているけど寝台列車ではなかった。
道内で運行されていた夜行3兄弟〈利尻〉〈大雪〉〈まりも〉もそうでした。
その後〈利尻〉が気動車(キハ400系)化され、後2者が特急格上げ(キハ183系)された時には、気動車に連結できるように改造してまで、寝台客車をねじ込んで走らせていたものです。
Re:「はまなす」は寝台急行じゃなかった(汗) (スコア:2)
そのころの利尻は多客期にはBOXシートな客車が増結されることが多く、指定席が満席で混雑してる時に自由席では一人で1BOX占有(2席使って横になり、足は向いの席に投げる)なんて状態でした…毎回、深夜に車掌さんが客数カウントしに来るのが律儀だなとか思ってました。
// ゴールデンウイークの早朝にふと目覚めた時の車窓に雪割草が見えた時はちょいと感動したっけ。
Re: (スコア:0)
それってすごい迷惑な乗り方じゃね?
指定席が満席だけど自由席は1人が4席使っても困らない程にガラガラだったの?
Re:「はまなす」は寝台急行じゃなかった(汗) (スコア:1)
指定席だと、「満席」だと聞いているとそういう姿勢になれないけれど、自由席だと乗客が駅で列なしてても、
先に乗り込んだらまず一人でBOX占有姿勢
↓
他の人が来たら半分こ
↓
もっと混んできたら完全な相席姿勢
って流れでしたね。
まぁ立客出てきても占有したままでいようとする「猛者」もいたようですが。
Re:「はまなす」は寝台急行じゃなかった(汗) (スコア:2)
私にとっては「すずらん」より函館本線夜行普通列車41レの方が思い出深いですね。あと、晩年の「十和田」「八甲田」あたりは座席のみの夜行じゃありませんでしたっけ。まあ寝台車なんて付いていても貧乏で乗れなかったから記憶も怪しいわけですが。
それでも「はやたま」の10系寝台には無理して乗った覚えがあります。
少数の旅客列車のために複電圧機関車を用意するのは割に合わないということでしょうが、将来のクルーズトレインのために複電圧対応電気ディーゼル両用機関車とか、やっぱり無理ですかね。
Jubilee
Re:「はまなす」は寝台急行じゃなかった(汗) (スコア:1)
函館本線夜行普通列車41レ
客車は2両くらいで後は荷物車が連結されてたやつですよね。
連絡船で夜中前に函館に着くと桟橋マラソンに強制参加させられるからたいへんですが、1便前に乗れば、函館で晩飯食って一休みする余裕がありました。
Re:「はまなす」は寝台急行じゃなかった(汗) (スコア:1)
将来のクルーズトレインのために複電圧対応電気ディーゼル両用機関車とか
クルーズトレイン [wikipedia.org]そのものが、ディーゼルハイブリッドですな。
発電用エンジン積んだ電源車がOKなのだから、これも消火設備等の対策施せば通せるのではなかろうかと。
Re: (スコア:0)
正確には、青函連絡船の夜行便の子孫ですね。
Re:「はまなす」は寝台急行じゃなかった(汗) (スコア:1)
さらに突っ込むと青函連絡船就航最終時期には寝台席がなくなっていたので
世代が変わる前の客室寝台が存在した夜行便の隔世遺伝/先祖返りの子孫、
といったところでしょうか。
// 「そこは突っ張るところじゃないだろ」という批判は甘んじて受けます。
Re: (スコア:0)
青函連絡船就航最終時期には学生だったので、寝台は諦めてグリーン指定席ばかり使ってたな。
さすがに4時間切ってたからな、使える時間が。
Re: (スコア:0)
1号車も14系客車だよ。
検査時代車は24系客車(改)だけど。
青函トンネル内は、AC50Hz20000V電化のままで良かったのでは? (スコア:0)
北海道新幹線のAC50Hz25000Vの80%電圧だから、安全装置さえ適切なら、充分自走可能だろう。
どうせ在来貨物列車と共用なんだから、スピードも出さないんだし。
ならば夜行寝台列車も維持できただろうに。
Re: (スコア:0)
>安全装置さえ適切なら
2013年に起きた検査データの改竄の一件があるので、当分無理だと思います。
#隠蔽体質を治そうと外部から来て就任したJR北海道の社長が、定期的に苫小牧沖でエクストリーム自殺していたので、無理だと思います。
Re: (スコア:0)
安全装置さえ適切なら
JR北海道という時点でここが信用してもらえないかと
Re: (スコア:0)
この場合の「安全装置さえ適切なら」とは、(津軽)海峡線AC50Hz20000V区間は正常と処理し「異常停止しない」様、車上電圧管理機構を設定・換装する事であり、JR北海道の管理体制の問題ではない。
寧ろ塩気が多く湿度の高い海底トンネル内で電圧が下がり安全になって、劣悪な管理体制のJR北海道向きではないかね。
Re: (スコア:0)
それを言い出すなら、ミニ新幹線(山形新幹線・秋田新幹線)のように、車両の設計時に25000Vから20000Vを想定したものにすれば良いでしょう。案の1つとしては悪くないかも。もう遅いけど。
Re: (スコア:0)
北海道新幹線は東北新幹線直通が大前提なんだから無理だと思うな
Re: (スコア:0)
N700系7000番台(JR西日本用)・同8000番台(JR九州用)や800系(JR九州用)は、九州新幹線鹿児島ルート(最大斜度35パーミル)と山陽新幹線を走行できる(800系は山陽新幹線区間の営業走行は行っていない)し、フリーゲージトレイン型は九州新幹線長崎ルートと山陽新幹線を走行できる(但し営業走行は九州新幹線鹿児島ルート博多までを予定)。
当然3車種共、管制方式が対応し、JR東海が許せば東海道新幹線も走行できる。
提案したAC50Hz20000V区間は、(津軽)海峡線の三線軌条化区間だけである。
直流ではあるが、対応電圧の半分で営業運転した例(DC1500V用の電車をDC750V区間で走らせる等)など、幾らでもある。
Re: (スコア:0)
無茶言うな。
箱根登山鉄道とかヨコカルの体験用車両とかだろうけど、前者は元々、複電圧に対応している車両だし、後者は機器の交換を行った上でやってること。
一般的には交流車両で複電圧に対応させるなら、変圧器に複数のモードを設定してやるしかない。
秋田新幹線・山形新幹線のE3・E6はあえてモード設定省いてるけど、それでも25,000Vが前提の変圧器を20,000Vで使った時に発生する電圧の低下をマージンとして許容できる設計にわざわざし
Re: (スコア:0)
狭軌の列車そのものが走行できないわけではないので、旅客会社がEH800型を製造するか
JR貨物に委託すれば、そこまで難しい事はないのではないかな。
ただ、それだけのメリットが無い、と。
#TRAIN SUITE 四季島は行けるか?
Re: (スコア:0)
法的な問題があって、たとえJR東・北が委託したくてもJR貨物は旅客が乗車している列車は運転できないので、EH800そのものをJR東or北が製造するしかないでしょうな。
JR貨物にJR各旅客会社の車両の運転(移動)を頼むときは甲種輸送扱いにしかできないので。
旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律 [e-gov.go.jp]
Re: (スコア:0)
株式も全部売却して完全民営化した本州三社はすでにこの法律から削除されているのね。ということは本州三社が自前で貨物輸送することも法律上は禁止されていないのか。
Re: (スコア:0)
国土交通省の認可を受ければできる筈
まあ、わざわざやる理由もないと思うけど
(通行料が自社線内ならかからないとはいえ、貨物業をするために必要な諸々の投資をペイできる程のメリットかというと……)
Re: (スコア:0)
てゆーか既に20000/25000Vの複電圧対応機関車の配備が始まってるんだから
どうしても在来線旅客列車残したいならソレ用に2,3台作ればいいだけじゃないかと
(貨物から借りるのは補助金なんかの関係でダメらしい)
Re: (スコア:0)
そもそもJRは「どうしても残したく」なんかないでしょ。普段乗りもしない鉄オタがこんなときだけ残したがってるだけで
青春18きっぷ? (スコア:0)
青春18きっぷを利用した旅行を計画している方は注意されたし
確かはなますって北海道・東日本パスでないと乗れないんじゃなかった?
(別に乗ってもいいけど、乗車券から買わないとだめ)
カレンダーによると、来年3月21日までに本州に戻ればOKなんだよね。
#それまでに札幌二郎に行く予定。
Re:青春18きっぷ? (スコア:1)
PDFにはこうある。
これって元旦に青函トンネルを通れないってことだよね?
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:青春18きっぷ? (スコア:1)
青春18キップで青函トンネルを通過するときは、蟹田‐木古内間のみスーパー白鳥・白鳥を乗車できる特例があります。
影響が出るのは元旦ですね、こちらも新幹線開業に伴い廃線される見通しです。
新幹線なんていらない (スコア:0)
利用者の便を奪って何が新幹線だ
Re:新幹線なんていらない (スコア:1)
北東乞食に情けをかける余裕はないでしょ、150億円以上の収支改善をしないと6年後(国交省の貸付金がなければ3年後だが)には倒産する今のJR北海道には。
無理ゲー (スコア:1)
どうせ再国有化されるだけだし本気で収支改善するつもりなんかあるわけないでしょ。
Re: (スコア:0)
便所なら寝台車にもついていたはずですが
実用的解決策 (スコア:0)
夜行列車の経済性が失われている以上、国土交通省が寝台夜行バスを認可するだけで、問題は解決する。
# まあおもちゃ屋で仰向けでじたばたしている餓鬼の様に、「フルサイズ新幹線が欲しい欲しい」とごねた、我田引鉄(我田引水より余程使用する単語なのに、どうしてIMEの辞書にないのだろう)国会議員と、それに投票した道民の民度が、問題の原因だな。
Re: (スコア:0)
水面を走行できる車か空を飛べる車も認可する必要があるのでは? どうやって津軽海峡超えるの?
Re: (スコア:0)
http://www.tsugarukaikyo.co.jp/ [tsugarukaikyo.co.jp]夜行寝台バスが増えたら、フェリーも何れ増便するでしょう。
Re: (スコア:0)
追伸:夜行寝台移動手段を欲しているのは、北海道~本州間を移動する人間だけではない。
既に夜行着座バス市場は確立しているのだから、後は国交省の寝台バス容認と専用バス(当面は普通の観光バスベースの寝台仕様車)があれば済む。
夜行寝台バス市場が立ち上がれば、夜行寝台専用バス=小径後輪・ローデッカー・高車高・大客室容積・寝台用窓配置仕様バスが出て来る様になるのでは?(エンジンが前に来てキャブオーバートラック型の様に運転席下に収める様になるかも)