新たな「世界でもっとも黒い物体」が作られる 46
ストーリー by hylom
黒より黒い 部門より
黒より黒い 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
2014年に『黒すぎて見えない新素材「Vantablack」』という話があったが、King Abdulla University of ScienceおよびTechnology in Saudi Arabiaの研究者らが、「人間によって作られたなかで最も黒い物質」を製造したそうだ(Nature Nanotechnology掲載論文、Phys.org)。
この物質はカーボンナノチューブを使って作られており、照射された400~1400ナノメートルの波長の光の98~99%を吸収するという。また、どのような角度や偏角で光を照射してもこの性能は変わらないという。ちなみに既存の物質ではおよそ26%程度の光しか吸収できないそうだ。
命名 (スコア:3)
「越後屋」
私としては断じて譲れぬ。
#我が家のメインマシンは常にechogoyaでサブマシンはkisoya…
#だって、初代が黒かったんだもん。
Re:命名 (スコア:1)
$> echo goya
goya [wikipedia.org]
図らずも黒いので有名ですね :-)
Re: (スコア:0)
三越「解せぬ。」
#越後屋はそもそも江戸時代の三越創業時の呉服屋の屋号。
Re:命名 (スコア:2)
三井家ということで、今回の朝ドラと連動して…
これって (スコア:1)
俺の腹より黒いのか?
Re:これって (スコア:2)
六代目三遊亭圓楽に勝ってから言いねぇ
Re: (スコア:0)
ふっ まだまだだな(by レッサーパンダ)
美しい人生よ 限りない喜びよ (スコア:0)
この胸のときめきを あなたに
Re:これって (スコア:1)
産総研のより黒いのか?
Re:これって (スコア:4, 参考になる)
オフトピモデ付いてるけど、これのことだと思うのでオフトピじゃありません。
国立研究開発法人 産業技術研究所 ホーム/研究成果/単層ナノチューブ用途開発/用途開発のポイント [nanocarbon.jp]
個別のページが消えてるみたいで、リンク先の下から二番目。
Re: (スコア:0)
理研には負けるかもしれません
Re: (スコア:0)
PDF資料はこれ↓だと思います
https://www.aist.go.jp/Portals/0/resource_images/aist_j/aistinfo/aist_... [aist.go.jp]
こっちにびっくり (スコア:1)
>ちなみに既存の物質ではおよそ26%程度の光しか吸収できないそうだ。
つーことは普通に黒い物体(墨とか黒インクとか)は74%もの光を反射している?
嘘でしょオイ?
写真の道具の一つに標準反射版というのがあって、これがグレーの標準なんだけどその反射率は18%のはず。
Re:こっちにびっくり (スコア:1)
18%グレーチャートは入射光対反射光の絶対反射率が18%なわけではないです。
反射型グレースケールチャートの白を100%,黒を0%を基準としたときのスケールで表した反射率。
「吸収できないと」としか言っていない (スコア:0)
勘違いの主張とか誤植とかの可能性も高いけれど、400~1400ナノメートルの波長となると、普通の黒い物質だと、この新素材と同じ厚さにすると、赤外線だと74%も、反射や「透過」するのかも知れない。
Re: (スコア:0)
グレー18%というのがどういう基準かは寡聞にして知りませんが、反射していない光82%を全部吸収しているということはありえません。
太陽光はピークでだいたい1kW/m^2のエネルギー密度があります。使い捨てカイロ(10cmx13cmくらい)の面積だと13Wです。使い捨てカイロの出力は大体5Wくらいですから、標準反射板を夏の真昼に地面に置いておくと、使い捨てカイロの2.6倍くらいの熱が発生するということになります。反射板はカイロより質量はだいぶ少ないので、うっかり直射日光にさらすとすぐに持てなくなるほど熱くなるはずです。
言うまでもなく、現実にはそんなことは起こりませんので、18%反射=82%吸収ということではないということは明らかです。
Re:こっちにびっくり (スコア:2)
本論から脱線しますが、
> グレー18%というのがどういう基準かは寡聞にして知りません
標準反射板のグレー18%という反射率は、経験的に決められたというかデファクトスタンダードとなったものですが、人間の肌の反射率にあわせたものとされてます。
写真撮影の目的としては人物撮影というのが非常に多い比率を占めていますので、露出計は基本的に「人物の肌がうまく撮影できるような露出」を算出するようなものとなってます。
で、被写体がいない状況でも、同じ反射率である標準反射板で露出をあわせておけば、そこにあとから人物が入っても、その露出で問題無く撮影できるわけです。
Re:こっちにびっくり (スコア:1)
>太陽光はピークでだいたい1kW/m^2のエネルギー密度があります。
それはおそらく赤外線も込みですよね。
(#2907417)の指摘で気づきましたがストーリーの文「400~1400ナノメートルの波長の光」も確かに赤外線を含んでいます。そして標準反射板の18%ってのは可視光だけのはずです。
しかしそれにしてもおかしい。光は物体にあたったら反射するか透過するか吸収されるか三つに1つでしょう。ある程度厚みのある標準反射板が光を透過は考えにくい。つーことは反射されない光は吸収されてるはず。
Re:こっちにびっくり (スコア:3, 参考になる)
ACの原文解釈の勘違いですね。
When diluted into liquids, a small concentration of
nanoparticles absorbs on average 26% more than carbon nanotubes,
the darkest material available to date.
「溶液内に希釈したとき、この(もっとも黒い物質)のナノ粒子は26%の光を吸収する。
これはこれまでもっとも黒いとされてきたカーボンナノチューブよりさらに大きな値である」
という話で、そもそもタレコミの「この物質はカーボンナノチューブを使って作られており」
というのが間違ってる。この黒い物質の材質は金で、棒に球がくっついたような複雑な形状をしている [phys.org]。
26%というのは、発明された「もっとも黒い物質」を希釈した時の吸収率の値であって、
通常物質(なんだそれ)の光吸収率ではない。
完成度たけーな。オイ! (スコア:4, おもしろおかしい)
「金で、棒に玉がくっついたような形状」ね。
そりゃ黒く塗られるわ。
Re:こっちにびっくり (スコア:1)
カーボンナノチューブより26%多く光を吸収する
が正しい訳です。
Re:こっちにびっくり (スコア:3, 参考になる)
誤訳ですね。
元の記事には、ナノパーティクルの流体は今まで知られていた最も黒いカーボンナノチューブに比べて吸収量が26%アップ、と書いてあるので、タレコミに書いてあるのは大体嘘です。
> 反射するか透過するか吸収されるか三つに1つ
吸収した熱による放射光を忘れていますね。例えば、黒石に日光を当て続けると数万度までいくか、っていうとそんなことはなくて、どこかの時点で入射光のエネルギーと放射光のエネルギーが釣り合ってしまいますから、実際は数百度もいきません。その時の温度が赤外領域なら、光束的観点では黒い石は依然黒い(=0カンデラ)ままですが、エネルギー的観点では黒石が入射光と同じ明るさのはずです。
Re: (スコア:0)
それは吸収されたからこその放射なので、
> 反射するか透過するか吸収されるか三つに1つ
は全く正しいのではないでしょうか。
#2907446 のAC氏も吸収されたら永遠にため込むなんてアホなことは言ってないし。
Re: (スコア:0)
太陽光は指向性で、標準反射板は高拡散反射なはず。18%は可視光の拡散反射の一方から見た強さなので、ありえるでしょう。
Re: (スコア:0)
相変わらずグレースケールの理論が分かってないので無責任な憶測ですが、
18%グレーの吸収率 = 「黒と定義されている色」の吸収率 x (1 - 18%)
ということなんじゃないですか?そして「黒と定義されている色」を物理的に再現したものの吸収率は100%なんかではなく、せいぜい26%くらい、おそらくもっと低いと。
Re:こっちにびっくり (スコア:1)
おや、こんなページが
http://www.fujitok.co.jp/products/index/47 [fujitok.co.jp]
これがホントの (スコア:1)
Re: (スコア:0)
この物質が役立つなら早く「契約」で押さえるべきだよねー。
Re: (スコア:0)
BLACKを完全な黒と呼ぶなら、既存のものが黒に近い黒というだけで、今回の発明でより黒に近づいた、というだけでは。
「CLOSER TO BLACK」
でもお高いんでしょう (スコア:0)
シート状にしたら、欲しがる人はいっぱいいると思う
太陽熱利用とか
望遠鏡の内貼りとか
(もともと動機がそういう目的なんでしょうけど)
Re: (スコア:0)
材料が材料だし、同期は「これ使ったらすげぇ黒いものがデキんじゃね?」じゃないかなぁ…
Re: (スコア:0)
「ドラえもんのブラックライトを作りたい」だったりして
Re: (スコア:0)
どこかの繊維メーカーが礼服用に使うかもしれない
Re: (スコア:0)
ところが礼服は黒色度がヌルくなって下手したら黒を競う風な最近のビジネススーツより黒くないかもしれない
技術力の無い繊維メーカーが国内シェアを伸ばしてきてるせいなのかもしれんけど
Re: (スコア:0)
男なら漆黒に染まれ
#ということでああいうお兄さん方用の服に使えば
吸収した分のエネルギーは熱に変換されるの? (スコア:0)
「可視光域の波長を赤外波長に変換する」という捉え方もできるんだろうか・・・
#詳しい人教えて
可視光で照らされても反射しないということは (スコア:0)
暗闇でのステルス用途に使えるっちゅうことやね.
夜間の戦闘服にぴったりじゃないだろうか.
# 味方にも見えないのが難点だが.
Re:可視光で照らされても反射しないということは (スコア:2)
普通の黒い服等で判りますが、迷彩としては周囲よりも黒いのは意外と目立ちます。
個人的には普及すれば撮影の現場で黒バック作るのがちょっとだけ楽になりそうだなと期待しています。
今でも無反射布と呼ばれるビロード状の布や低反射素材を塗布されたアルミフォイルなどがありますが、反射率が低くてもシワや重なりは結構目立つのです。
これが撮影中は気付かなかったり時間や予算の都合でスルーされて、半透明なものが上を動いて消すのが面倒だったりすることがままあるもので。
ついでにバックとの距離が取れない時に出てくる影もごまかせそうで良さそう。
更に黒い……だと? (スコア:0)
6代目円楽よりも黒い黒い腹黒いものがあるということか
Re: (スコア:0)
そりゃあるでしょう
円楽師匠の腹黒さは見えてますから
むしろ見えないほど真っ黒なのは政治家の中に・・・(見えないから気づいてないけど何かの拍子に見えちゃうとさぁ大変と)
Re: (スコア:0)
だれのショーショートだったか忘れたけど、そういう慣用句が現実のものになったって話があったっけ。
政治家連中の舌が二枚になったりおなかが真っ黒になったりとかで主人公がものを言えなくなった、だったかな。
Re: (スコア:0)
それ筒井康孝じゃなかったかな
たいとるおんりー (スコア:0)
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
Re: (スコア:0)
みんな髪の話ししてない。腹の話しばっかり (´・ω・`)
吸収された光エネルギーはどうなるの? (スコア:0)
光には質量がないというが、エネルギーはある
98%も吸収し続けたらエネルギーチャージされて危険では?
Re: (スコア:0)
熱になって放射される。
入量と放射量はどこかで釣り合うか、入量が多いままなら原子間の結合エネルギーを上回って構造を破壊する。