![アメリカ合衆国 アメリカ合衆国](https://srad.jp/static/topics/usa_64.png)
米シカゴ市の交通違反監視用カメラで本来検挙すべきでない対象を大量に検挙していた疑惑 79
ストーリー by hylom
自動集金機能 部門より
自動集金機能 部門より
insiderman 曰く、
米シカゴ市で設置された交通違反検挙用の監視カメラで、本来であれば検挙対象ではないドライバーに対し交通違反切符を切っていたという話が出ているそうだ(Ars Technica)。
このカメラはスピード違反や信号無視を取り締まるためのもので、学校の近くでその生徒を守るという目的で設置されているという。しかしChicago Sun-Timesでは、これは近隣地域の安全のためではなく、罰金をより多く徴収するために行われたのではないかと推測されている。
コストの問題 (スコア:2)
取り締まり作業は無料では出来ないから、何処かから費用を捻出する必要が有る。
しかも、現状のコスト配分システムでは、取締りによる利益を違反料で購う以外の手段が無い。
結果、検挙の為の取り締まりって云う無駄な行為が横行する事になる。
今回のも、監視カメラ設置コストの捻出の為に不当に思われる検挙が発生したのだろうし。
実際の所、交通法規を厳守する事で社会コストが減少しているかが問題。
もしも、法規厳守が社会コスト低減に繋がっていないなら、法規の方に問題が有るって事になる。
逆に社会コスト低減が立証されれば、法規を守る事に対する利益還元が可能で、自主的に法規厳守する人が増えるだろうし、無違反を確約する装置への需要に繋がる。
でも、そんな評価システムが無いんだよね。
ま、自動運転システムとの連携で「何か」が見付かるを期待する程度かな?
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
> 逆に社会コスト低減が立証されれば、法規を守る事に対する利益還元が可能で、自主的に法規厳守する人が増えるだろうし
これはリスクの問題なので、リスク負担を正しく配分する社会的装置がないとそのような市場主義的アプローチは難しいかな。法規関係なく。
高速度で運転することで一般には事故発生時の被害が増大する、つまりリスクが増大する(現実の事故にならないかぎりこれは目に見えない)。
問題はその増大したリスクを自分だけでなくまわりの無関係な人にも負担させているということで、つまり他人を事故に巻き込む可能性は大きい。
ぶっちゃけ自損事故
ノルマは本末転倒 (スコア:0)
日本でも開けた道の下り坂で、事故はあんまり起きないけど、速度は出したくなる場所で、速度違反を取り締まっているところを知っている。
もちろん特定の条件下では事故が起こるだろうから無駄ではないのだろうけど。
個人的には最高時速をハードウェアで80kmに制限するとかすればいいのに、と思う。
まあ、死亡事故は遅い速度域で一番起きるらしいので、速度制限だけでは不十分だろう。そこで、車にGPSロガーをつけて車検のときとか給油のときにデータを吸出し、サーバーで交通違反がないかチェックすればいいと思う。
Re:ノルマは本末転倒 (スコア:1)
> 日本でも開けた道の下り坂で、事故はあんまり起きないけど、速度は出したくなる場所で、速度違反を取り締まっているところを知っている。
> もちろん特定の条件下では事故が起こるだろうから無駄ではないのだろうけど。
取り締まりのための人員や時間も限られてるのだから、取り締まりのための取り締まりじゃなくて、
事故防止につながるような取り締まりをやってもらいたいものです。
右折禁止の交差点で、ウィンカーを出して右折しそうな車をただ眺めていて、右折した瞬間に取り締まる警官を見たことがある。
交通ルールの趣旨から言えば、右折する前に制止するべき。
いくら技術が発達しても、それを使う側がこれだと、なんの意味もありません。
Re: (スコア:0)
あるある。
他にも「電信柱のすぐ後ろに右折禁止の看板(時間指定あり・路線バスは右折可)が隠れている状況を放置して、バスが右折したのにつられて右折した車をおさえる」とか、うちの近くにあるよ。
交通ナントカ週間とかになると、すぐ近くの街路樹の後ろに白バイがずっと待機してやがるの。
他にもなぜか3サイクルにしてるT字路(どう考えても2サイクルでいいし、地元の商店街とかが変更するよう警察に陳情に行っても「交通違反が多いから安全のために3サイクルにしてる」の一点張り。イレギュラーな3サイクルにしてるから初見のドライバーが混乱して違反してるだけだって話なんだけど)とかあって、正直、警察はいい加減にしろよって思う。
Re: (スコア:0)
意見に何かあるわけじゃないんですが
2サイクル3サイクルって何を指してるんですか?
ググっても自転車の方ばかり引っ掛かって、、、
Re: (スコア:0)
3段階とか3ステップとか3状態って読めば良いと思うよ。
英語の言葉通り周期とか循環の意味というか、まぁ車のサイクル数もそれは同じだよ。
普通に考えて、丁字路に進入する三方向のを1方向ずつ3状態の周期で青にするか、
普通の十字路と同じく正対する直線部が同時に青になる2状態の周期で青にするかだろう。
普通は十字路と同じように回すし、そうでない場合は時差式にしてそう看板つけたり
進行可能な全方向の矢印付けて青は使わずに矢印のみで運用したりするんだが、
元コメの所は多分なんの注意書きや特徴もなしに対面のみ青で光ったりする運用なんだろうな。
死人が出たりしたら警察の責任なんだが訴えられることは考えてないのかな……安全より点数を優先とか頭おかしい。
Re: (スコア:0)
どこのことか分からないし具体的にどういう状態なのかも分からないのに警察が悪いに決まってると断定できるってすごいな。
Re: (スコア:0)
「不規則な設定でそれと分かる指標を用意していない、という仮定が成立する」
なら警察が悪い以外にどんな可能性があるっていうんだ。
Re: (スコア:0)
警察が悪いと仮定したから警察が悪いに決まってる、ということですか。
Re: (スコア:0)
> 右折禁止の交差点で、ウィンカーを出して右折しそうな車をただ眺めていて、右折した瞬間に取り締まる警官を見たことがある。
> 交通ルールの趣旨から言えば、右折する前に制止するべき。
理想というか正しくはそうなのでしょう。
ただこの違反者は制止を受け、以後運転を改めるでしょうか。
「まだやってない」「勝手に決めつけるな」と逆上するのではないでしょうか。
万引きもそうですが、注意で終わり違反をペナルティなしで済ませると、改めない人の方が多いと思います(と諦めています)
# 検挙数のノルマという考え方がおかしいという意見には賛同します
Re: (スコア:0)
西東京ローカルのネタで申し訳ないのですが
三鷹警察のすぐそばの混雑時は渋滞するから24時間右折禁止の交差点は、全然渋滞iしてない時間には曲がった先に警官が待ち構えてますが、あれはお手軽な商売だよなあと。
吉祥寺通りと井の頭通の交差点は、バス優先を目的としてラッシュ時だけ特定の方向が一般車右折禁止なのですが、
右折レーンに一般車が入り込むと、交差点の角にある派出所の警官が、派出所備え付けのスピーカーでその車両に対して、
「そのxx色のxxの運転手さん、今は一般車右折禁止ですよ。 右折レーンからどいてください。」
と警告して右折をやめさせます。
どちらがあるべき姿なのかは各個の判断に任せます。
#モーニングのキャリアから脱落して警察署長になったひとが主人公の漫画で、速度違反検挙ではなく、速度超過で事故が多発してる所の手前に
#目立つように警官立たせて減速させて事故減少ってネタもあった記憶が。
Re: (スコア:0)
右折禁止のところには交番をつくっておけ、ということですね。
そうじゃないと「右折禁止ですよ」というだけのお手軽なお仕事になってしまうから。
Re: (スコア:0)
うちの近所は
警察署
← 国道 →
店 店
店 店
店 店
って感じに警察署の目の前が商店街になっていて、商店街は夜以外は車両通行禁止なのですが
よく朝七時とかに店の前にお巡りさんが並んでて、国道から商店街に入ってきた車をホイホイ捕まえてます
罰金取ってるのか注意で済んでるのかは知りませんが
Re: (スコア:0)
警告だけで済ませることにした場合、右折禁止の場所ごとに「右折禁止警告員」を配置することになるわけで、
その人たちに支払う給料分は自動車関連の税金で賄うことになるだろうけど、そのせいで税額が多くなっても良いのでしょうか?
Re: (スコア:0)
支払い前の商品をマイバッグに入れたまま店の外に出ようとしている人をただ眺めていて、
外に出たら捕まえて事務所につれていく万引き監視員がいるが、
万引き防止の趣旨から言えば外に出る前に声をかけるべき、といった話か。
Re: (スコア:0)
万引きの例の場合には、明らかに故意なのでしょうが、
右折の話しでは、標識に気がつかなかった(見落とし)の場合がほとんどでしょう。
もちろん故意に右折する場合もありうるが、ごく稀なのでは
Re: (スコア:0)
「ほとんど」とか「ごく稀」とか、何の根拠も示さずに言われてもどうしようもない。
Re:ノルマは本末転倒 (スコア:1)
大型トラックって速度制限あるんじゃなかったっけ?って調べたらあるみたいですね
http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/useful/kisei/06_speed_controll/index.html [mitsubishi-fuso.com]
そういや昔は車体上のランプで速度表してたような…。
ハードウェア的な仕組みはちょっとわからないですけど、技術的には一般車にも可能じゃないですかね。コスト面からなのか輸出の障害になるからなのかやっぱり技術的に無理なのか、一般車に導入されない理由はわかりませんが。
Re: (スコア:0)
これはプライバシーの問題とかにも繋がるから反対なんだけど、
これはやり方次第では利便性がありそうだなぁ、と思った。
たとえば、道路に「その道路の最高速度を電波信号として送信する装置」を埋め込んでおき、自動車がそれを拾ったら最高速度を設定してくれる、とか。
(最高速度を超えたら警告をだし、+20km/hぐらいから先は加速できなくする、とかね。事故回
Re:ノルマは本末転倒 (スコア:2)
いわゆるISA(Intelligent Speed Adaptation) [wikipedia.org]ですね。
現段階ではインフラが整備されてないこともあり、研究段階では制限速度情報を持った地図データとGPSなんかを利用していたかと思います。
また、速度超過を一切認めないと危ない場合もないとは言い切れないので、速度超過時に警告するだけや、制限速度到達時にアクセルが重くなるが踏み込めば制限速度を超えて加速できる等。全く加速できなくなるわけではないようです。
Re: (スコア:0)
むかし一律100km/h超過でキンコン警告が鳴るやつでも不評だった上に「単調な音で眠気を誘発する」(それくらい鳴っていても無視するのが常態化していた)って廃止になったくらいなのに、それに毛が生えたようなシステムに膨大なコストをかけるのは批判だらけになるのは目に見えてるなぁ…
うじゃうじゃ
Re:ノルマは本末転倒 (スコア:1)
警告しか鳴らないというのは、いくつか考えられている制限方法のうち最も制限の緩い方法で、警告が鳴ると言っても超過中ずっと鳴り続けるとかではなく、超過するとききに一度だけ速度超過する旨の音声案内が流れ、あとは警告灯が点滅するだけとかそういうレベルじゃなかったと思います。
この制限は積極的に速度を制限するというよりも、速度超過であることを気づかせることを狙ったものでして、制限速度の勘違等でうっかり速度超過してしまうことを減らすのが主目的だと思われます。
また、この制限でISAを導入したあと、徐々により厳しい制限法にリプレイスしていくことで、ドライバーのISA導入に対する抵抗をなるべく小さくすることも目的としていると耳にした記憶があります。
また、積極的に速度規制を守らせる方法というのも考えられているようで、速度超過履歴を記録しておいて、自動車保険料に反映する、速度超過で捕まった際の罰金・罰則を重くする等の、超過しないことによるメリット、超過したことによるデメリットという形で、ドライバーに速度順守しようという意識をもたせることが考えられているそうです。
Re:ノルマは本末転倒 (スコア:1)
どっちにしろ自動車側が対応していないとできないのだから、まずは道路情報に関係なく一定の速度を超過したら警告なりペナルティとした方がずっと安上がりで容易ですよね。
かなりの公共投資が必要になる道路側からのインフォメーション提供よりも、まずは自動車だけで実現可能なことをやって、制限速度を取得できるようにするのはさらに将来のバージョンアップとして検討するのが現実的なところじゃないかと思います。
そうすればまだシステムを配備していない道路でも警告などを出せますから。
うじゃうじゃ
Re:ノルマは本末転倒 (スコア:1)
そうか、カーナビなら自律航法ついてるやつなら速度もわかるからVICSの付加情報として制限速度も取得すれば既存の仕組みの延長でけっこういけそうですね。
ユーザーが嫌がって警告OFFとか自律航法OFFにしそうだけどw
車両間通信は技術的にはおもしろそうなんだけど、ユーザーに利便性のある使い方がいまいち思いつきません。
郊外や地方だと車両密度が低くて携帯電話の基地局と通信した方がよっぽど確実という場所も多そうだし。
携帯電話の帯域はキャリアのメシのタネなので無料で使わせてはくれないだろうけど「携帯はつながるのに車両間通信はぜんぜん使えない」って状況が多いと役に立つ機能とは思えないだろうなー
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
>>車にGPSロガーをつけて車検のときとか給油のときにデータを吸出し、サーバーで交通違反がないかチェックすれば>>いいと思う。
>これはプライバシーの問題とかにも繋がるから反対なんだけど、
あなたが?誰が?という特定の人の話じゃないけど、スマホもってるような人のは
集めてもいいと思う。偶然にも、車のシステムと一体化させるOSも出ているようだし。
Re: (スコア:0)
売ってる携帯がほとんどスマホなのにスマホユーザーはプライバシーを守らなくても良いとか何言ってくれちゃってんのこの人は。
Re: (スコア:0)
>速度は出したくなる場所
規制速度を超えてるなら、それはアウトです。
自分の悪意をごまかしてはいけません。
Re: (スコア:0)
何のための規制なのか。
お上に無条件に服従するのが正義なのか。
Re: (スコア:0)
法とは神の代行であり、ルールでしかありません。
ルールは物理法則と同じく意味なんてないんですよ。
守れないなれ、別の神(国)にいけばいいだけです。
Re: (スコア:0)
日本は民主主義ですので、主権者である国民が法律を変えることができます。
もちろん、法律を作ったり変えたりするとき、意味は考えます。
一方、物理法則は、変えることができません。
独裁国家における法律は、一般人にとっては変えることができないので物理法則と同じかもしれません。
Re: (スコア:0)
まずは
本来であれば検挙対象ではないドライバーに対し交通違反切符を切っていたという話
というストーリーに沿った話をしよう。取り締まり側でなくドライバーが規制に従うべきかどうかの議論はオフトピですよ。
ちゃんとルールを守ろう。
Re: (スコア:0)
「最高速度に余裕が無いと安全に追い越しや緊急時の対処ができない」とか言われるけど、その辺本当はどうなんだろうね。
追い越し時に制限速度を超えてはいけないわけだが・・・
それはともかく、80km/hしか出ないようでは、愛する娘(16歳)が誘拐されて4日以内に助けないといけないとき不便だろうな。
Re: (スコア:0)
>>個人的には最高時速をハードウェアで80kmに制限するとかすればいいのに、と思う。
>「最高速度に余裕が無いと安全に追い越しや緊急時の対処ができない」とか言われるけど、その辺本当はどうなんだろうね。
一時的に上限を超えられるようにすれば良いだけですよ。
ちなみにこの手の規制は「法律と実態がかい離している」「現状で問題ない」と車好きに毎回潰されます。
国内限定で言えば、クラシックな鍵穴もそうですかね(欧州だと鍵穴のある自動車は安物で盗難保険で拒否される)
Re: (スコア:0)
>国内限定で言えば、クラシックな鍵穴もそうですかね(欧州だと鍵穴のある自動車は安物で盗難保険で拒否される)
物理的な鍵穴はネットで勉強するだけで基本的に数分以内に解錠可能だからな、
欧州だと新車にデフォルトで鍵穴つけるのを法律で禁止してる(イモビ必須)位だし。
日本だと法律で鍵穴があることが義務付けられているから、
あえてイモビ外してセキュリティを落とした鍵穴モンキーVerを販売してる。
Re: (スコア:0)
窓割っちゃえば5秒で解錠できまっせ
Re: (スコア:0)
ノルマというより予算化されてる。
反則金、罰金は交通標識などに使われるが、
その予算はあらかじめ予算に計上してあって
それがノルマになっている。
交通標識を建てる会社には、警察から天下りが
出ている。現場の警察官に聞いたら否定しなかった。
つまり、交通取り締まりは、将来の自分たちが
天下るための職場確保であるわけだ。
時間差の汚職といってもいい。
カメラで思いついた (スコア:0)
車載カメラに前を走っている車両の速度計測機能をつけて、制限速度を違反していたら、自動で違反車のナンバープレートの情報とともに警察に自動通報する機能をつければいいと思う。
違反金をキャッシュバックする制度も作れば、スピード違反は激減すると思う。
まあ国が制度を整えなくても、愉快目的で動画を取りまくって、がんがん通報するのも面白いかもね。
Re:カメラで思いついた (スコア:1)
実際に危険が発生するような速度域の車両の動画を撮影し続けられるっていうのがどういうことだか理解できりゃこんなことは言わんだろうな……。
Re: (スコア:0)
厳密に言えばサイレン鳴らす前の覆面パトカーも同じことが言えるはずなのだが、
どういう根拠で合法なんだっけ?
Re:カメラで思いついた (スコア:1)
道路交通法施行令第十四条です。速度違反の取締において特に必要な場合にはサイレンを鳴らすことを要しない、と。
Re: (スコア:0)
>>車載カメラに前を走っている車両の速度計測機能をつけて、制限速度を違反していたら、自動で違反車のナンバープレートの情報とともに警察に自動通報する機能をつければいいと思う。
>車両の動画を撮影し続けられる
別に、一台で追いかけろなんて書いてないように見えるが。
複数の車載カメラから送られてきたナンバープレートが同一なら、とかやりようは
いっぱいあると思うけど。
複数の車がいることが前提なので、穴は空いてるには違いないけど、それでもなんとか
なるようには思うぞ。
なんで、追いかけると思い込んだのか逆に知りたい。
Re:カメラで思いついた (スコア:1)
速度違反の取締には、パトカーですら一定区間の追尾が必要なんですよ。(レーダー装備で即座に速度測定が出来るパトカーなら別ですが。)
その区間の基準が明確になっているわけじゃないですが、100mのような短い距離じゃないことは間違いなさそうです。
それに、ちょっと考えれば問題はそれだけじゃないことはわかるでしょう。
スマホで速度の見当をつけるとして、それってきちんと校正されたものですか?
そんなはずないですよね。
刑事処分の証拠にするのに多分このぐらいとかじゃ使い物になりません。少なくとも誤差がこの範囲にあるというような証明がないと。
まあ、この手のことを実現するのなら必要な法改正の規模はかなり大きいものと見込まれます。ほぼ無理でしょうね。
Re: (スコア:0)
最低速度違反のない道路でGoogleカーが25MPHで走って渋滞を起こすという事を考えるとあまり妥当なシステムじゃないような気がするなぁ
Re: (スコア:0)
遅めではあるらしいけど、渋滞起こしたの?
Re: (スコア:0)
最低速度違反がなくても、最高速度に満たない速度で運転しているか最高速度が車種によって異なる場合に後ろから追いつかれた場合、道を譲らなければならないと道交法で定められているらしいから、日本で公道を走れるようになるまでには実装されるでしょ。
記事と社説を混同するのはどうか? (スコア:0)
システムの不適切な運用で返金したという記事と、罰金の荒稼ぎを疑う憶測社説を同列にあつかうのは、問題だ。
これじゃマスゴミと同じじゃないか。
どこの国も似たようなものだな (スコア:0)
日本の警察も民営化してしまえと思うほど金儲けや下らないノルマのためだけに動くし
白バイで道路パトロールしていれば違反の発生は防げるのに、道路脇に隠れていたりするのを見ると
あの人たちはそんなことをやりたくて警察になったのだろうか、そんなんで悲しくないのだろうかと思う
Re:どこの国も似たようなものだな (スコア:1)
>あの人たち
上下関係の厳しい組織なんだからそういう直接目に触れる人員じゃなくてその上役
に言わないと意味ないし逆効果。本人たちはそう思っていても打つ手なし。
Re: (スコア:0)
居なけりゃ違反するとなれば監視国家になるしかないがそれで良いのか。