![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
東芝、杭州工場を売却へ。PC生産は富士通とVAIOに委託する方針 42
ストーリー by hylom
VAIOのダイナブックが実現? 部門より
VAIOのダイナブックが実現? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
東芝がPCの生産を行っている中国・浙江省の杭州工場を売却する方針だという。今後PCの製造は富士通やVAIOに委託するとのこと。東芝と富士通、VAIOは事業統合に向けて協議を行っているが、それを見据えての工場売却のようだ(ITmedia)。
なお、今後も「ダイナブック」ブランドでのPC販売は継続する模様。
"Dynabook" の名前は返上すべき (スコア:2)
もともと "Dynabook" という構想はアラン・ケイのものなんだから、
この際、名前も変えて出直したらいい。
商標は関係者に譲渡するか、あるいは塩漬けに。
Dynabook (スコア:1)
国産ノートパソコンの二大ブランドを擁するとしても、ブランドが違うだけで中身は同じになったら共倒れになりそう。きっちりブランドごとの特徴を活かしたモデルを出してほしいですね(VAIOも合流するとして)。
/*
性能の良さ、頑丈さとメンテナンスのしやすさでThinkpadってブランドを維持していると思うんだけど、DynabookがThinkpadみたいなかんじに変わってくれたらいいなあ。
やっぱり●ノボは信頼できない。できることなら国産マシンを使いたい(現状、国産マシンでバランスのいいのが無いんだよね)。
*/
Re:Dynabook (スコア:2)
Re:Dynabook (スコア:1)
>国産マシンを使いたい
国内メーカーが企画し中国で製造されるPCは数多くありますが(東芝も今はこれ)、国産マシンはもうVAIOの上位機種(Zなど)ぐらいしかないですよ。
製造工程を日本国内で完結させているメーカーが有ったら教えてください>ALL
Re:Dynabook (スコア:2)
富士通とかデスクトップは国内だったと思うけど。
Re:Dynabook (スコア:1)
BTO(Build to Order)なんて秋葉原の shop のやることでしょう。それを富士通などがやるなんて。半導体部門を切り離して BTO でのビジネスに移るなんて狂ってるとしか思えません。もう日本のエレクトロニクス産業は死んだみたいです。
産業構造の発展変遷に伴う事業の改変は必然だとも思います。でもアメリカでは新たに Microsoft や Intel が勃興してきました。日本では これらの新会社は生まれる気配さえないのが残念です。
Re: (スコア:0)
マウスの「国産品質」CMで噴出してしまうんだけど。
Re: (スコア:0)
マウスは長野県飯山市の工場で組み立ててるみたいですね。あとBTOメーカーのエプソンダイレクトも長野県の会社です。そしてVAIOも長野県。
そのうち長野県の特産品はパソコンになるんじゃなかろうか…。
Re: (スコア:0)
地縁もあるけどさ、
コンシューマ・ゲーミングについよいマウス
官公庁・法人に強いエプソン
クリエイタに強いバイオ
と、見事に補完関係にあるんだから、市場が被る上にやる気がなくてただ決算書の上から捨てたいだけの富士通東芝なんぞにつきあわず、このあたりと合併すればいいのにね。
規模は富士通東芝にくらべりゃ下がるにしても、そこを追求したってしょうがないって結論なんだし。ほっといてもコンソール需要は減るにしたって、これらの会社が強い部分は引き続き底堅いだろうし。
Re:Dynabook (スコア:1)
>製造工程を日本国内で完結させているメーカーが有ったら教えてください>ALL
ぐぐったら出た
http://www.fujitsu.com/jp/group/sfj/ [fujitsu.com]
#サンライズ出雲に乗って見学しに行ってみたい。
Re: (スコア:0)
>#サンライズ出雲に乗って見学しに行ってみたい。
夏休みに親子でノーパソ組み立て教室やってますよ!
デスクトップならともかく、ノーパソ組み立てられるとは思わなかった。
参加費代わりに組み立てた(ことになっている?)Lifebook買わされたけど・・・。
まあ、市価より安かったから良しとするか。面白かったし!
Re: (スコア:0)
HP昭島
http://h50146.www5.hp.com/promotions/ad/pc/made_in_tokyo/index.html [hp.com]
Re: (スコア:0)
こんなサイトがあった。
http://japan-pc.info/ [japan-pc.info]
総務省かどっかのサイトかと思ったら個人サイトか?
Re: (スコア:0)
上記スパムです。
Re: (スコア:0)
パナと島根富士通は?
Re: (スコア:0)
富士通のノートの一部は島根で作ってるね
出雲モデルって名付けている
http://www.fujitsu.com/jp/group/sfj/ [fujitsu.com]
富士通はデスクトップも伊達モデルって国内工場で生産してる
Re: (スコア:0)
せっかくだから、「バグ退散」の御札をつけてくれれば売れ行きアップなのに...
今なら、「情報安全祈願」とかのほうが時流に沿ってるかな。
Re: (スコア:0)
Panasonic のラップトップPCは兵庫県でなかったっけ? (ちょっと古い知識)
Re: (スコア:0)
国内で回してほしい工程は
金型の設計と出荷前の全数検査だけ
あとは何処でやっても同じつーか新興工業国より日本の方が組立工場ラインで働く人材的に劣るだろ
Re: (スコア:0)
VAIOになるのでは>中身
Re: (スコア:0)
>できることなら国産マシンを使いたい(現状、国産マシンでバランスのいいのが無いんだよね)
価格バランスまで入れちゃうと、国産はもう無理ですよね。
15万円~とかだとそれなりにありますけど。
で、バランスってどういう意味なんでしょう?
Re:Dynabook (スコア:1)
今、妻の仕事用VAIOノートの更新を検討しているんですが、国内メーカーのパソコンって「国内メーカー製」という付加価値を考慮しても、性能とか作りからすると定価が割高すぎるかんじです。
親のパソコンはやはり国内メーカーということで、量販店でNECとか富士通とか選びましたけど、同じくらいの金出せばThinkpadのT550とか選べば、携帯性と性能、筐体、キーボードとかの品質がかなりよさそうなのが選べそうです。
数年前だったら、VAIOやDynabookなども頑張っていて、こんなに違いはなかったのになあという印象ですね。
Re: (スコア:0)
数年前が何年前を意味するのか分かりませんが
5年前はもう国内メーカー製はバリューフォーマネーで
海外メーカーに遅れを取っていた印象ですね。
ギリギリ勝負になってたのは15年前迄では?
Re: (スコア:0)
国産言うてもCPU、メモリ、SSD、パネルといった鍵となる部品の多くは海外製になるわけで・・・
走らせる肝心のソフトについては言うにも及ばず。
パソコンの組立で国内にこだわる理由って今時ありますかねえ。
Re: (スコア:0)
イメージだけで「ありますかねえ」もいいけど、パソコンだけが特別だと思わずに、製造業生産システムの教科書読んでまずは自分で考えてみてはどうですか。
Re: (スコア:0)
「スタンダードノートPC?、あー、テレビ液晶の余り物で作ったPCね」
国内だろうと海外だろうと、これが現実なので。。
同じ液晶を使っちゃうから、どのメーカーもみなボディサイズも同じで、もはやコモディティになってる
Re: (スコア:0)
>「スタンダードノートPC?、あー、テレビ液晶の余り物で作ったPCね」
逆だろ。
廉価な小型液晶TVはノートPC用液晶の使いまわしをしている。
安くて解像度が高いのは大抵はそう。
TV用は解像度よりもコントラストや彩度を重視している奴で、それを使ったTVはPC用液晶流用よりも高いよ。
Re: (スコア:0)
国産とかいってもなぁ。、
富士通とかだとThinkpadとスペック同等で値段2割安くとも、2割減程度の寿命が望めるか?と思えば、それもない。
VAIOも尖っているのはCanvas位しかないし、NECもHybrid ZERO以外は・・・。
Panasonicは画面がずっと蔑ろにされていたし、EPSONは無難なだけ。
マウスなんか中華の窓口が国内に出来たって程度か。
まぁ、それでも国内で在庫管理してくれればそれはそれで利点ではあるんだが、モノとしてはちょいと望み薄な気がする。
国産云々ではなく、ガチでやっているのはLenovoとDELLしか残ってないのじゃ?って感が。
ブランド名が2chで決定されました (スコア:1)
東士VA です。
Re: (スコア:0)
後継機種として東士VA2とか東士VA3が発売されるわけですね。
Re: (スコア:0)
そこで打ち止めですか?
Re: (スコア:0)
聖子が快感で興奮する?
Re: (スコア:0)
VA3には9.3MBフロッピーじゃなくて9.3TBくらいの何かが付くのか?
東芝「PC生産撤退で調整している事実ない」 (スコア:0)
http://news.mynavi.jp/news/2016/02/16/277/ [mynavi.jp]
ソースがマイナビだが。
中国対策の否定か、日経のトバシか。
ノングレアの選択肢が事実上レッツノートだけなので個人的にはどうでも良いが。
Re:東芝「PC生産撤退で調整している事実ない」 (スコア:1)
リーク記事に対してそれが事実だとしても、今の段階は
ばっ…そっ…そんな話なんてあるわけないだろ(震え声、ばーかばーか(涙目
って突っ張るのが普通です。特に今回は東芝だけでなく合併先とされる富士通やVAIOといった
他社を巻き込む案件の場合は…それを追認するような事は現段階ではやらないですよ。
とはいえ三社の状況が揃えば正式な告知を行うので、それまではあーそうなのねー程度で
いいと思います
Re: (スコア:0)
最近は、そういうのあまりやらなくなってますけどね
http://srad.jp/story/14/04/16/0442229/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
上場企業の広報は決まっていて
当社が発表したものではない
→ほぼ事実だが未発表
決定した事実はない
→検討はしているがまだ正式に方針決定の決議されたものではない
ここまでが半ば事実だと認めている系の言い回しで、
コメントは差し控える
現時点でコメントできることはない
→未確定の事項が多すぎてうかつに言えない状況
ここら辺が曖昧なラインで
検討した事実はない
→検討すら行っていない。事実ではない
事実は無い
→全否定
これは事実上の否定。
ここで「突っ張るのが普通です」などと言うノリで嘘をつくと上場企業として問題になるのでだいたいこれで間違いが無い。
今回のは
Re: (スコア:0)
社長「やめるか」
取締役会「賛成」
社長「売る」
中華企業「買った」
調整する必要などなくて、とんとん拍子て撤退&売却が決まった。→「調整している事実ない」
Re: (スコア:0)
そうだね、金融取引等監視委員会がそんな言い分みとめてくれるといいね。
東芝から残すべきPCを選ぼうぜ! (スコア:0)
おれはDynabookSS3000系だけでいいと思うんだ…
え、その系統は今無い?そうなの?え…、あ、そっか
だから衰退したんだよ(妄言)
Re: (スコア:0)
Dynabook V486 J-3100XSかな。
http://museum.ipsj.or.jp/computer/personal/0066.html [ipsj.or.jp]
来るべき未来を感じさせるTFTカラー液晶(256色同時表示)。
厚さ6cmの圧倒的存在感。
値段90万円はたぶん歴代トップだけど、値段の半分はTFT液晶だった。
Re: (スコア:0)
やっさんと岡田有希子が亡くなり木村一八が消えた今、パソピア7は残そうぜ