日本人、早寝早起きになっている 41
ストーリー by hylom
大多数が0時には寝ているのか…… 部門より
大多数が0時には寝ているのか…… 部門より
NHK放送文化研究所が行った2015年の「国民生活時間調査」によると、日本人の「早寝早起き」化が進んでいるという(朝日新聞)。
発表資料PDFの47ページ以降の「4.睡眠と食事」によると、国民全体の1日の平均睡眠時間は平日が7時間15分、土曜が7時間42分、日曜が8時間3分で、それぞれ2010年調査時より1分、5分、4分増加している。また、時間帯別に睡眠している人の割合をみると、1995年、2005年調査結果と比べて朝はより早く起きている人が増え、また夜はより早く寝ている人が増えている傾向があるようだ。
単に (スコア:4, すばらしい洞察)
平均年齢というかジジババが増えてきたって話では?
# もう徹夜は厳しい年齢なのでID
Re:単に (スコア:2)
リンク先の朝日記事では
> 午後10時~翌午前0時に寝る人が男性40代や女性30、40代など働き盛りの世代で増えたことが影響しているという。
働き盛りにも係わらず趣味も仕事も何もやることなくなり早く寝ている人や、
就業終了は変わらないのに早朝勤務が若者層に増えた
とかだったら嫌だなあ
Re:単に (スコア:1)
>働き盛りにも係わらず趣味も仕事も何もやることなくなり早く寝ている人や、
22時とか別に早くないだろ。
6時に起床して7:30くらいに出社、2時間くらい残業して19:00くらいに家帰って、食事とかして2時間趣味に費やして22時就寝、健康的な生活じゃないか。
Re: (スコア:0)
同僚や友人たちと週中に飲んで帰るような余裕もないし、アフターファイブは帰って飯食って風呂入って寝るだけ
Re: (スコア:0)
多くの社会人は終電で帰宅、お風呂と仮眠とったら日が明ける頃には出社です
真っ当な仕事してたら趣味なんてする時間はありません
Re:単に (スコア:2)
ブラック企業勤務は真っ当の範疇なのか問題
Re: (スコア:0)
だとすると表題の早寝の部分と矛盾しない?
Re: (スコア:0)
働き盛りだと夜遅くにしか趣味の時間が持てないという思考が刷り込まれているのが怖い
Re: (スコア:0)
怖いというか、平日の夜の寝る前に出来る趣味って、かなり限定されたものですよね。
Re:単に (スコア:2)
肌色成分の多い動画鑑賞とか?
Re:単に (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:単に (スコア:2)
ゲーム、読書、外国語の勉強、テレビ、趣味のプログラミング、音楽を聴く、などなど
できることがたくさんあるではないか
#ごめんなさい、自分の趣味を並べただけです
Re: (スコア:0)
たとえば、
「以前は8時起床、9時~24時まで勤務、午前1時帰宅、午前3時就寝だったものが、
今では7時起床、9時~20時まで勤務、22時帰宅、午前0時就寝になった。
ほら早寝早起きになってる。」
とかだったらやだなあ。
Re: (スコア:0)
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/yoron/pdf/20160217_1.pdf#page=41 [nhk.or.jp]
時刻別に仕事をしている有職者の率(30分ごとの平均行為者率)をみると、……また、1995年からの変化をみると、2005年に5時~8時が増加し、2010年に7時30分~8時でさらに増加した。今回は5時30分~6時30分で増加しており、“早朝化”はさらに進んでいるといえる。
まあ、仕事の行為者率上昇は1ポイント程度に対し、睡眠
Re: (スコア:0)
国家公務員の夕活強要とそれに追随した大手企業の従業員が、夕活期間終了後も体調不良を起こさないためと電車に早く乗るために早起きになったから。
早出出勤に残業代が出たらな…。
Re:単に (スコア:1)
割と保守的になりつつある若い社会人とかの間で「夜更かしして遅刻するようなリスクは回避したい」みたいな意識の変化もあったりとか
そういうのは無いんかねー?
#勤務シフトが朝寄りになってから0時過ぎると眠くなる体になった為、富士登山のご来光スケジュールが辛い辛い。
Re: (スコア:0)
最近は深夜アニメを、電車の中スマホで見てるなんて人も多いのでは?(よく横から拝見させてもらってます)
時間お使い方が変わってきてるのもあるのかもしれませんね
Re: (スコア:0)
ジジババは早寝したら早朝どころか真夜中に目が覚めますぜ?
歳取ると単純に睡眠時間が短かくなるのでね
Re:単に (スコア:1)
>歳取ると単純に睡眠時間が短かくなるのでね
ココ最近6時間以上寝られたことがない・・・ orz.
Re: (スコア:0)
6時間も寝れて羨ましいなー
3時間寝ればいい方だはー
つらいはー
Re:単に (スコア:1)
さすがミサワ先輩です。
Re: (スコア:0)
この調査では特に平日のジジババの睡眠時間はダントツで長い。
まあ、遅寝遅起きは悪いことだとか、完全に寝てはない二度寝的なのも睡眠時間に入れてるとか、そんなのがある気はするけど。
Re: (スコア:0)
震災以降、節電とかで夏季の始業時間が早まったせいでは?
Re: (スコア:0)
PDF見ると、有職者をもっと寝かせろと思うので、労働環境の改善提案が必要ですね。
Re: (スコア:0)
経験上、食生活が崩れて栄養が足りなくなってくると、
寝てる時間が長くなる(起きられなくなる)感じはあったから、
食生活の現代化の影響もあるんではないかな?
テレビ (スコア:3)
深夜番組がつまんなくなったね。
で、じゃ留守録したヤツって思ってもテレビつまらなくて留守録することも減った。
早起きだけ正しい… (スコア:0)
早寝したいのですがいつになったらデスマーチは終わりますか?
Re:早起きだけ正しい… (スコア:3, すばらしい洞察)
勤務時間内にスラドやってなければ終わってるかもしれない。
Re: (スコア:0)
死ぬまで続くからデスマと言うのだと思います。
Re:早起きだけ正しい… (スコア:1)
Re: (スコア:0)
仕事による早期の永眠,過労死ですな
Re: (スコア:0)
最寄りの労働基準監督署に電話すれば終わるんじゃなかろか
# デスマーチしたことないプログラマより
平均年収の話みたいに (スコア:0)
平均年収が上がった話にくっついてでてくる、持ってる人がガンガン儲けてそうでない人はジリ貧で平均取るとちょい上がってる、みたいに、寝ている人と寝てない人の格差が広がっている、みたいな話はあるんだろか。
# 年収と睡眠時間の相関もおもしろそう
Re:平均年収の話みたいに (スコア:1)
Re: (スコア:0)
分散は分かりづらいので標準偏差で出して下さい。
Re:平均年収の話みたいに (スコア:1)
...はいそうです、標準偏差のつもりで書いてましたわ.間違ってました.
Re: (スコア:0)
1. 寝る時間は変わらず起きる時間が早くなった睡眠が短くなった人
2. 起きる時間は変わらず寝る時間が早くなった睡眠が長くなった人
3. 睡眠時間は変わらず生活時間帯が早寝早起きにシフトした人
の3種類が増えたと考えられるわけで。
やっぱりついつい1と2の合わせ技で、その理由として1の人は健康を害するほど働かされており、2の人は収入が絶たれつつある...だと、うがった見方で見てしまう。
年代別の平均睡眠時間 (スコア:0)
最低でも6:50か・・・
自分はここの所どんなに暇でも最大6時間だ・・・
絶対5時台に起きてしまう
#健康じゃないのでショートスリーパーではないと思う
平均年齢が上がった (スコア:0)
という話ではあるまいな。
人間としとると、不思議と早寝早起きにシフトするからね。
まあ健康上の問題もあるし。
通勤地獄回避のために (スコア:0)
佐倉6:40始発の快速を使うために
四街道6:13発→佐倉6:21着
四街道6:20発→佐倉6:28着
四街道6:28発→佐倉6:34着
に遅れないように早起きします。
なので、あと1時間ほどで就寝です。
23時からの (スコア:0)
テレホマンがいなくなったからじゃね?