米調査、ドライバーの75%が自分の乗る車に自律走行させるのは不安 74
ストーリー by hylom
自分の運転をそんなに信じられるのか 部門より
自分の運転をそんなに信じられるのか 部門より
headless 曰く、
アメリカ自動車協会(AAA)の調査によると、米国のドライバーの75%が自分の乗る車を自律走行させることに不安を感じるそうだ(ニュースリリース、Consumerist)。
調査は米国のドライバー1,832人を対象に電話で行われたもの。自律走行に不安を感じる人は女性と年配者に多く、女性の81%に対して男性では67%、ベビーブーマーの82%に対してそれ以下の年代では69%だったという。また、自律走行を信頼できると答えた人は全体の20%にとどまる。
その一方で、自動的な運転支援機能については信頼する人の割合が高い。車線維持支援機能については52%、アダプティブクルーズコントロールは47%、自動緊急ブレーキは44%、自律駐車は36%が信頼できると答えたとのこと。これらの機能も男性の方が女性よりも信頼する傾向が強いほか、これらの機能を搭載した車の所有者では信頼すると答えた人の割合が所有していない人よりも20~30ポイント高かったとのこと。
一方自分は (スコア:2)
自分の運転は下手で危険と自覚しているのにゴールド免許を行進中。
#通勤の運転は自動にして欲しい
#そして眠るのだ
一部の外野が期待しすぎな感がある (スコア:2, 興味深い)
(1) http://gigazine.net/news/20160115-behind-google-autonomous-car-testing... [gigazine.net]
こっちは、まだ95%程度で、残り5%の自動化が難しいことを、ちゃんと記載している。
# 例外処理を考えると、残り5%というのはかなり面倒なところが結構あるとわかる
(2) http://wired.jp/2016/01/19/self-driving-cars-in-snow/ [wired.jp]
完璧とかいうやつは信用できない。
Re:一部の外野が期待しすぎな感がある (スコア:3)
レーザースキャナを使わなくてはいけないということは,画像から状況の理解ができないということで,
自動運転はまだまだ無理だと思います。核融合とどっちが早いかという感じでしょう。
信用できる。ただし,回りの車も自動運転なら,だが (スコア:2)
自動運転は,自身は事故は起こさない分には,
10年もかからないと思うけど,
人の起こす事故から回避することはとても難しいと思う。
自動車メーカーのとる策は (スコア:1)
日本でならハロだろうか。
Re:自動車メーカーのとる策は (スコア:1)
ガンダム00 のハロなら任せてもいいかなぁ
ネーナの黒ハロだったら怖いけど。
Re: (スコア:0)
ついでにドライバー(C-3PO)が寝たり無茶な操作をしたら電撃でバシッと。
Re: (スコア:0)
そういえば宇宙家族カールビンソンでコロナちゃん一家がドライブにでかける時に
乗った車は、お父さんの頭部がボンネットから出てきたような。
あれも「たいたんぱあ」なんかと同じで、お父さんの数あるオプション武装の一つなんだろうか。
>日本でならハロだろうか。
やっぱトランスフォーマーで。
一方、男性は (スコア:0)
女性と高齢者のドライバーに不安を感じた。
Re: (スコア:0)
女は女で男の運転に不安を感じてるんでその辺はお相子。
一番不安なのは自分の運転に不安を感じていない高齢者と免許取りたての人。
Re: (スコア:0)
>自律走行に不安を感じる人は女性と年配者に多く
に対する皮肉だと思いますよ
Re: (スコア:0)
ACの皮肉が分からない人はACに多く
#かといって自動返答は無理だと思っているスラド民も多く
自分でもできそうなものほど信用してる? (スコア:0)
自律駐車が一番低いのは意外だった。
あれ、人間が不得意なだけで一番反応速度遅くてもいいわけで、機械にとっては楽だけどな。
むしろ人間が信用できない (スコア:0)
一部の高度な運転技術を持った方は除くとして、大半のドライバーは車が好きでもないのに仕事などで必要だから、もしくはプライベートで見栄を張るために運転してるわけでして。
そんな連中が運転する車をどうして信頼できるのか。
今のAIが実用レベルに達してるとは思わないが、早期に実用化できるよう各メーカーには頑張って欲しい。
生身のドライバーは富裕層に雇われる職業ドライバーか、レーサーだけにして、一般人からは免許を取り上げよう。
タクシーも無人化すべき。
Re: (スコア:0)
町中走るのが自動運転車だけになった方が、自動運転の安全性確保も楽になるでしょうしね
モデル地区みたいな実験から全国完全移行へって感じで国主導で進めちゃえば今の交通状況よりは安全になりそう
「自律走行を信頼できると答えた人は全体の20%にとどまる。」 (スコア:0)
逆に、この20%がなにを根拠に信頼できると考えているのかが謎だ。
まだ自分で使ったこともない、いまだ研究中でどう仕上がって出てくるかも不明な新しい技術に、
自分の命を預けるということになぜ不安が無いんだろう。
Re: (スコア:0)
てか乗ったこともないやつがほとんどだろうに、
根拠のある判断をさせてるわけないじゃん
Re: (スコア:0)
根拠はデータかな。
人間の事故率は平均で50万kmに1件ほどだというけど、
Googleの自動運転車は200万km走ってこの間1件過失事故を起こしたというレベルだ。データ上はもはや人間と大差ない。
交差点で停車中に追突された事故まで自動運転車のせいにする訳のわからん奴もいるけど、それを含めても20万kmに一件だ。
不安がっている人のほうこそ、なぜそんなに自分の運転に自信たっぷりなのさ。
人間は疲れたり眠かったりするだけですぐ注意力が落ちる。あまりに不安定だ。
そんな状態でも運転しなきゃならないときはあるし、俺は自分の命が大切だから、そういうときこそ自動運転に任せたい。
そんなに自動運転が怖いなら、航空機が自動操縦で飛んでいることを知ったら心臓が止まってしまうかもね
Re:「自律走行を信頼できると答えた人は全体の20%にとどまる。」 (スコア:1)
そら航空機の自動パイロットと自動車の自動運転では実績が違うからな。
Re: (スコア:0)
> Googleの自動運転車は200万km走ってこの間1件過失事故を起こしたというレベルだ。
それはシステムの弱点を知り尽くした開発者自身が乗り込んで、
危ないと感じた時はすぐ手動に切り替えて運転するという運用方式での200万kmだから。
一般人を乗せる場合にそのまま当てはめられるものではないだろう。
開発者が「ここはAIがうまく扱えないかもしれない」と判断する勘所を、一般人は持っていない。
Re: (スコア:0)
> 何らかの理由でマニュアル運転に切り替えた回数は、2014年9月から累計で272回。その内69回は安全性に関連する操作だった。Googleはその69回をシミュレーションし、13回は切り替えなければ他の自動車や物体(その内2件は工事現場などにある円錐形のコーン)に接触していた可能性があると報告した。13回中10回は技術的な問題で、残りの3回は他のドライバーの運転が原因としている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1601/14/news079.html [itmedia.co.jp]
マニュアルに切り替えて事故を回
Re: (スコア:0)
ソフトウェアの開発なんかでもそうだけど、開発者にバグ出しをやらせたってはかどらないんだよ。
開発時に想定していた範囲内でのテストしか組まず、無意識にシステムの弱点を避けて通る。
だからバグ出しは開発とは無関係の素人に操作させて行う。
実際に使うのも素人だしね。
Googleの自動運転は、まだその段階まで行ってないだろう。
Re: (スコア:0)
> なお、このテストドライバーの座を射止めるための近道は、「すでにテストドライバーになったことがある人と知り合いになること」だそうです。紹介ベースで人選が行われることもあるようですが、これに加えてGoogleでは頭脳明晰で社会的にきちんとしており、観察力の鋭い人物を求めているとのことです。
http://gigazine.net/news/20160115-behind-google-autonomous-car-testing... [gigazine.net]
テストドライバーは開発者自身じゃないようだけど。
最初は「何を根拠にしているのかわからない。信頼出来ない」という話だったのに、いざデータを示されると、
次は「開発者がマニュアル
Re: (スコア:0)
いやいや、よく記事を読みなさいよ。助手席にスタッフが常駐しているって書いてあるでしょ。
助手席のスタッフは常にこの画面と実際の道路の状況を比較する仕事を担当し、
コンピューターが正しく状況を認識していないと判断した場合には、「Disengage」の指令を行うことになっています。
これが"開発者が「ここはAIがうまく扱えないかもしれない」と判断する"ってことですよ。
そして、そこでのテストは試験用に用意された場所で、一般道ではないでしょう。
それが「開発時に想定していた範囲内でのテストしか組まれない」という話ですよ。
こういう状況下での200万kmの「実績」と「人間の事故率は平均で50万kmに1件」とを
同列で比べることはできませんよ。
Re: (スコア:0)
> これが"開発者が「ここはAIがうまく扱えないかもしれない」と判断する"ってことですよ。
そんなことは書いてないけど。もう一度よく読んでみようか。
> 助手席に座ったスタッフの前にはノートPCが置かれます。ノートPCには「x_view」と呼ばれるインターフェースが組み込まれており、その時に自動運転がどんな風に周囲の状況を「見ている」のかがリアルタイムで表示されています。画面には道路の状況はもちろん、周囲の建物や他の車両、バイクや歩行者などありとあらゆる道路状況、そして自車の走行ルートや予想進路などが表示されています。
> 助手席のスタッフは常
Re: (スコア:0)
トレーニングと公道テストの件は勘違いだった。すまん。
しかしDisengageの件は
「『AIがうまく扱えないかもしれない』などと判断する」と「『AIが実際に状況をうまく扱えていない』と判断する」
との違いで、やはり専門の知識を持った開発者が車の運行状況をみて自動運転の中止を判断している
というのは変わらないのではないか?
公道に乗り出すときもやはり助手席のスタッフは一緒なのだろう?
Disengageの方法は声によるコマンドだけでなく、ハードウェアボタンで
強制的に手動運転に切り替えることも可能とのこと。
運転席と助手席の間にあるセンターコンソールには、以下のような赤い大きなボタン
「BRB(Big Red Button)が据え付けられており、万が一の事態にも確実に自動運転を解除できるようにもなっています。
Re: (スコア:0)
> 公道に乗り出すときもやはり助手席のスタッフは一緒なのだろう?
そのスタッフをトレーニングしてるんだから、そのまま公道テストもそのスタッフがやるだろう
> 今回はGoogleの判断のもと、Levy氏は短時間のトレーニングで特別にプログラムに参加することが許可されたとのことです。
実際に素人であるLevy氏っていう記者が助手席に乗ってその作業をしてみたって書いてあるじゃん
専門の知識が必要なら、記者が「短時間のトレーニング」でその日のうちに助手席スタッフなんかできないでしょ
ノートPCにコンピュータが周囲をどんなふうに認識してるか表示しているGIF画像があるじゃ
Re: (スコア:0)
> 実際に素人であるLevy氏っていう記者が助手席に乗ってその作業をしてみたって書いてあるじゃん
ん?
「Googleスタッフからの説明を受け、Levy氏は運転席に座って実際の走行に入ります。」
って書いてあるけど?
Re: (スコア:0)
根拠レスに考えれば9割位は普通の道走ってるんじゃないの?と思う。
平日昼間の電車運行が平均遅延率を下げるのと似たような。
例外的な環境をどの程度網羅できてるのか気になる。
・そもそも地図データが間違ってる場合
・突発的な災害や工事などで微妙な迂回や片側相互通行の場合
・雪が積もってて、さらに降ってる場合
・豪雨の場合
・センサーが一部故障した場合
・上記複合した場合
あと、自律運転だとコース指定しない場合は自動的にコースが決まるんだろうけど
Google含めていまだに結構バカなルート選択がしばしばあるんで、
そこからまず信用できないと言うところはある。
Re: (スコア:0)
上空では飛び出してくる物が居ない。
離着陸時の鳥くらいだから。
Re: (スコア:0)
そのとおり!
とくにこの国では電車ですら93年のニュートラム事故のトラウマで
自動運転化がなかなか進まないのに、自動車なんて無理無理無理!!!
Re: (スコア:0)
自分の方が機械より信用できると考える技術屋はいないんじゃないかな。
もちろん作り込みとかコストとか、いろんな前提はあると思うけど。
少なくとも俺はアイスバーンとか雨の路上で、レーダーを搭載した4輪制御の自動運転に勝てる気は全くしない。
もし交通情報や前後の車とデータリンクしてたりしたら、日常の運転も全部お任せしたい。
Re:「自律走行を信頼できると答えた人は全体の20%にとどまる。」 (スコア:1)
いやいや、その機械をプログラミングしたのが自分だとしたら?
Re:「自律走行を信頼できると答えた人は全体の20%にとどまる。」 (スコア:1)
私も、今のところ、自律運転は使いたかないです。
使うとしたら、「公道を走るほぼすべての車両が自律運転になってから」
だと思っています。
一番信用できないのは、「自分の予想を過信して、安全運転しないドライバー」です。
過去に、工事中のでかい交差点で、「信号パターンを覚えていて、停止せず見切り侵入した」
ドライバーに側面から突っ込まれました。
工事中で管制ありにもかかわらず、侵入して来ました。
こちらがわからは低速で走っていたにもかかわらず、回避不可な追突直前まで兆候が見えませんでした。
幸い、工事員十数名と管制員の目撃証言があり、こっちは責任0になりました。
私はこういうドライバーに巻き込まれたくないので、(直接見えなくても)反射光も含めて可能な限り広範囲に危険予測して走行していますが、機械にそこまで責任を要求できません。
こういうドライバーが居る状況では、自律運転は使いたくない感じです。
Re: (スコア:0)
こんな俺がつくったシステムが信用できるわけがないと思ってる技術屋はそれなりにいると思うぞ。
Re: (スコア:0)
確かに俺が作ったシステムは信用できない。でも、俺よりは信用できる・・orz
#特に、ちゃんとしたプロジェクトで作ったものは。
Re: (スコア:0)
それは無意識的に自分を信用してると思いますよ。
Re: (スコア:0)
技術者ほど、機械は所詮限られた予想能力しか持たない人間に作られた、
限られた判断力しか持たない物であって、ルーチンワークは問題なくこなすが
アクシデントには弱いというのをよくわかっているものだと思うが。
Re: (スコア:0)
どうだろう。
限られた極一部の優秀な者を除けば、殆どの人間は機械ほど正確にはルーチンワークをこなせないし、どうせアクシデントにも対応できないんじゃないのかな。
免許持ってないんで、最近の事故報道とか見てると、早く自動運転が一般化すると良いな、としか思えないんですけど…
Re: (スコア:0)
人間はもともとルーチンワークをこなすのは苦手です。だから機械にやらせる。
アクシデントに関していえば、機械は開発者が想定していなかった
アクシデントには全く対応できないので、人間の方がまだましというものですよ。
Re: (スコア:0)
まさにそのルーチンワークが大切で、人間は手抜きをする生き物だから機械の方がよっぽど信頼できる。
一時停止なんか確実にリスクが減るのに守ってる人は少数だしね。
限られた予測に関しては、現時点でもかなりの事故状況を網羅してると思う。
むしろ人間の「ここはやばそう」という感覚の方が少なすぎる。
その前に感覚で運転するなと言いたいところだけど、事故予測どころか細かい交通法規を覚えてるドライバーも少数。
アクシデントに関しては、予測可能なものですら回避できないドライバーが多い中で、予測不能な事態に対応できる人は皆無だと思う。
たぶん一番簡単で最適な解は「ブレーキを踏め」だし、これには機械も人間もない。
ABSを最大限利用して障害物を回避できるだけ機械の方がましかも。
人間だとガチガチに固まってそのまま突っ込むよ。そういう場面を3回ほど見たことがある。
Re: (スコア:0)
> 限られた予測に関しては、現時点でもかなりの事故状況を網羅してると思う。
これは何かの自動運転のプログラムの内容を見た上での発言?
それともあなたの脳内妄想?
Re: (スコア:0)
一般人にとって共通の常識といえる様なモノがまだ存在しない以上、20%はなんとなく信頼できるモノを想像し、80%はなんとなく信頼できないモノを想像したに過ぎない。
特定のモデルに対する信頼性を問うた訳じゃないだろうから、それが世間のイメージってだけでしょ。
Re: (スコア:0)
「一般人にとって共通の常識といえる様なモノがまだ存在しない」=実態が不明
なものに対して「なんとなく信頼できるモノを想像」してしまうその思考過程が謎だと思わんか?
Re:「自律走行を信頼できると答えた人は全体の20%にとどまる。」 (スコア:2)
って程度だなあ
怒りの持ってき場所がないからな (スコア:0)
自分が運転して事故ったら自分が悪いと思えるし、
ほかの人間が運転してたらそいつを締め上げられる。
自動運転じゃ怒りのやり場がないから使いたくはないわな。
Re: (スコア:0)
怒りはメーカーに向かうに決まってるだろう……
Re:怒りの持ってき場所がないからな (スコア:1)
いや全く。自動運転中での事故はメーカーが全責任を負うという法律なりメーカー保証なりが
無い限り、自動運転を使う気にはなれないなぁ。
例えそういうルールができたとしても、天秤の片方に乗るのが自分の命であることを考えると、
まだ躊躇してしまう。
メーカーがそんな条件呑むものかという話もあるだろうし。
自動運転車はメーカーが加入する莫大な訴訟対策保険料が加算され、
とても高価なものになるかもしれない。
Re: (スコア:0)
みんながそう思えるようになったら
自動運転車が普及し始めるんだろうな。
Re: (スコア:0)
米国の調査だからねぇ。
まずは
ぶつかった相手の車が悪いとか、
歩行者が避けないのが悪いとか、
電柱やら建物がそこに有るのが悪いとか、
そこに道路が無いのが悪いとか、
主張するんじゃないの?