青い「赤電」登場 33
ストーリー by headless
青電 部門より
青電 部門より
yasuchiyo 曰く、
浜松市内を南北に走る遠鉄電車は車両の塗色から「赤電」として親しまれているが、4月1日から青いラッピング車両(青電)が運行を開始した(赤電ブログの記事、 浜松経済新聞の記事)。
青電は、地元自動車部品メーカー「ユタカ技研」の創立30周年を記念したラッピング車両だ。同社のコーポレートカラーである青を全面に使用するとともに、トルクコンバーターやブレーキなど製品の絵が散りばめられている。運行開始が4月1日だったので、「青い赤電を見た」と聞いてエイプリルフールかと訝る向きもあったらしいが、1編成だけの青い電車はそれだけ異彩を放っているようだ。
青電は普通の塗色車に混じり、来年3月末まで通常ダイヤで運行される予定とのことだ。
青電は70~90分間隔で運行される日もあれば、数本しか運行されない日もあるようだ。運行時間に関する問い合わせも多いとのことで、赤電ブログでは4月中旬までを目安に運行情報を公開している。運行情報は数日分ずつ公開されており、現在公開されているのは4月9日~11日の運行分(PDF)だ。
だがしかし (スコア:2, すばらしい洞察)
浜松市中心部はあらかた高架化されたので、車両の全容を確認するには、実際に駅を利用するか、郊外まで出るか、という選択肢になる訳で。
Re:だがしかし (スコア:1, 参考になる)
沿線にもいろいろ見どころはある [mintetsukyo.jp]ので、青電を見るだけではなく
ぜひ浜松についての見識を深めてください。
# 一般向け観光ではなく、地元?小中学生向け社会学習的なコンテンツなのが興味深い
Re: (スコア:0)
なんで高架にしたんだろうね。地下にすればよかったのに。
Re:だがしかし (スコア:2)
元々は他線区(今は廃止)接続等の事情もあって浜松駅の手前でスイッチバックする線形だったのを直線に引き直したのですが、その際の用地確保に当たって近くを流れてた川を暗渠化してその上に高架線を通すことにしたようです。
地下化は、天竜川の川底だった地質なのであんまり掘りたくなかったのかもしれませんな。
# それ言ったら東京や大阪はどうなんだってことになるけど。
ちなみに阪急神戸線が三宮乗り入れを目論んだ時、地元からは地下に通せって圧力を受けたけど、電車が見えないと客にアピールできないから拒否したという話もあります。
これは先に地下線で開業してた阪神線への対抗上らしいですが。
Re: (スコア:0)
あっ天竜川も近いし、海もそう遠くないし、掘れなくはないけど水対策でコスト嵩みそうな地域ですね。
Re: (スコア:0)
そりゃ地下掘るのは費用が桁違いですもの
Re: (スコア:0)
そりゃ地下掘るのは費用が桁違いですもの
実はそんなに変わらない。
Re:だがしかし (スコア:2)
郊外で、NATMを使って山岳トンネル工法を採れるところならトンネル工費もかなり安くなったけど、
都市部地下トンネルだと上部の構造物に影響を与えないために地盤改良したり補強工法を採用したり、
事前にガス管や水道管の切り回しをしたりと、費用が増大する要素ばかりですよ。
高架の建設の際は側道が必要になるから、側道の用地代が地下トンネルの建設費より
高い場所なら、地下化も変わらないと言えるかもしれないけど…。
Re: (スコア:0)
こういうのって構造物としての費用の他に、遺跡・遺物発掘しちゃうリスクとかも考えるとやっぱり高架の方が楽なんじゃないの?@元仙台市民
Re: (スコア:0)
こういうのって構造物としての費用の他に、遺跡・遺物発掘しちゃうリスクとかも考えるとやっぱり高架の方が楽なんじゃないの?@元仙台市民
それはあるね。てかあの辺海抜5mなので5m掘れば水が出ます。
西武線の (スコア:0)
京急カラーびっくりしたな。
Re: (スコア:0)
まあ京急も西武線カラー走ってるからなぁ
Re: (スコア:0)
西武線沿線で育ち、今は京急沿線に住んでる私にとっては「西武線かよ!」と感じるけど
京急沿線育ちの人には、単に赤青黄の3色揃った!くらいにしか見てないみたいですよ。
Re: (スコア:0)
今の西武線は色統一されてないしねえ。
なぜか「青い『赤竜』」と空目 (スコア:0)
だから何だと言われても困るけど
Re:なぜか「青い『赤竜』」と空目 (スコア:1)
そういえば、聖獣の中には赤いのも青いのもいたような。
昔もあったね (スコア:0)
赤いブルーバード
ターボを積んだ頃のブルーバードは赤が標準モデルだった。
Re:昔もあったね (スコア:2)
Re:昔もあったね (スコア:1)
ホワイトサンダーにすればいいのにね
# プリキュアマーブルスクリューだったっけか
Re:昔もあったね (スコア:1)
「白い恋人」には「白い恋人ブラック」があるのだが、
「黒い恋人」にしようと思ったら別メーカーのそういう名称の菓子があったでござる。
#実際は「ブラックサンダー」とか「白い恋人」とかのブランド強化の意味があるんだろうとは思うが。ちょっと面白い名前だから話題にもできるしね。
Re:昔もあったね (スコア:1)
青い名鉄電車ってのも・・・
Re: (スコア:0)
京急ですら青い [keikyu.co.jp]。
(黄色 [keikyu.co.jp]もある。)
Re: (スコア:0)
白いレッド・ミラージュ。(但しアクセントは赤)
このレッドは赤じゃなかったらしい。
# 赤くなくなったレッドキング(当初デザインでは赤色だったらしい)
Re: (スコア:0)
赤じゃないレッド・ツェッペリン、みたいなものか。
Re:昔もあったね (スコア:1)
それをいうなら
ワラキア公ヴラド3世、世に言うヴラド・ツェペシュのイメージカラーが赤
じゃないなんて、みたいな例えを使うほうが…と思います。
Re: (スコア:0)
例えの方が難解というよくある例
Re: (スコア:0)
RED BULL BLUE EDITION [gigazine.net]みたいなやつだ、といえばいいのだろうか
# REDだかBLUEだかはっきりしろ
Re: (スコア:0)
L.E.D.ミラージュだからね
Re: (スコア:0)
JR九州の「赤いみどり」ですね
Re: (スコア:0)
JR九州には「白いくろちゃんシート」なるものもあります。
Re: (スコア:0)
滝沢赤電パンチ
チマメ隊 (スコア:0)
「白と黒の白鳥かよ」
「黒は黒鳥です」
Re: (スコア:0)
♪赤いー赤いー赤いーあいつー