![医療 医療](https://srad.jp/static/topics/medicine_64.png)
金属アレルギーの原因は金属ナノ粒子、という研究結果が発表される 26
ストーリー by hylom
なるほど 部門より
なるほど 部門より
大阪大学の東阪和馬助教らが、金属の微粒子(金属ナノ粒子)によって金属アレルギーが引き起こされる可能性があることを発表した(時事通信、大阪大学の発表、Nature Nanotechnology掲載論文)。
金属アレルギーは、汗などによって身につけた金属から金属イオンが溶け出し、それが体内に入ることで発症すると言われていた。しかし、金属イオンを単にマウスに投与しても金属アレルギーは発症しないとのことで、金属アレルギーの発生メカニズムは解明されていないという。
今回発表された研究では、マウスに金属ナノ粒子もしくは金属イオンを投与したところ、金属ナノ粒子を投与したマウスでは、金属ナノ粒子および金属イオンの両方でアレルギー応答が増強されることが分かったという。これは、金属イオンの形で体内に取り込まれた金属が体内外で凝縮されて金属ナノ粒子になり、これによって金属アレルギーが発生することを意味しているという。
仮説? (スコア:2, 参考になる)
阪大のプレスリリース読んだ限りでは
この部分はまだ仮説段階っぽい。
実験結果では金属ナノ粒子を前投与したマウスでは、その後にアレルギー反応が増強されてとしているので確認されたのはここまでかと。
以下の金属イオンが再結晶するという証拠やメカニズムが解明されないとなんとも言えない。
金属→金属イオン→体内で金属ナノ粒子生成
プレスリリースでは近年そういうことが明らかになってきたと書いてあるんだけど、このへんもうちょい知りたい。
仮説通りなら金属イオンだけ継続的に投与していけば、そのうち体内で金属ナノ粒子が生成されてアレルギー反応につながりそうだけど、さてどうなのか?
アレルギー反応出たとしたら解剖すれば金属ナノ粒子がゴロゴロ出てくるのだろうか?
Re:仮説? (スコア:1)
専門家ではないので適切な例かどうか分かりませんが、フェリチンというタンパク質が鉄イオンを凝集させる働きを持っています。
素人的な類推ですが、酸化還元が原理なら銀も凝集しそうですし、「フェリチン 銀」でくぐったらナノ結晶合成の内容がちらほら見つかりました。
ただ、イオン投与ではアレルギー反応が見られないことについては説明がつかないです。
Re: (スコア:0)
アレルギー反応が見られないのとアレルギーが発症しないというのは別物のような?
金属ナノ粒子が前投与されている場合は金属イオン投与でもアレルギー応答が増強されるとあります。
Re:仮説? (スコア:1)
確かに表現が適切でなかったかもしれませんが、いずれにせよ銀イオンのみでなぜアレルギー症状が観測されないかは、論文アブストやプレスリリースからは読み取れませんでした。
金属南野陽子粒子 (スコア:0)
>金属イオンに曝露することで、直接的もしくは生体内分子と結合することで、病態が発症するものと考えられてきました
この「直接的もしくは生体内分子と結合」の部分が、そうではないと考えられる、という事でいいのかな。
Re: (スコア:0)
ナノ粒子の研究をしており、数年前から大学の講義でナノ粒子の毒性を教えています。
銀などの貴金属イオンが体内で還元されてナノ粒子になり沈着する現象は「銀皮症」などで知られています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E7%9A%AE%E7%97%87 [wikipedia.org]
銀イオンの殺菌効果を期待した「薬」を飲んだ結果ですが、銀コロイド(ナノ粒子)を飲んでも起きるようです。
これは、ナノ粒子が直接沈着した可能性もありますが、ナノ粒子表面が体内で塩化物やアミン錯体となって溶解し、イオンの形で運ばれた可能性もあります。
いずれにせよ、貴金属イオンは体内でビタミンC、グル
ナノ粒子の特性 (スコア:1)
基本的なメカニズムはこれなのかな。
PM2.5より小さい。
Re: (スコア:0)
金属アレルギーの原因は金属ナノ粒子
vs
金属ナノ粒子は金属アレルギーの原因
黒いのはカラス
vs
カラスは黒い
あれ?
もしやと思い「イオン」で検索してみたら (スコア:1)
googleもBingもジャスコばかりを返してくる
10ページ以上をジャスコが占有
Re:もしやと思い「イオン」で検索してみたら (スコア:1)
面白いのでやってみた
1~7ページまでAEON関連
8ページ目でやっと妖怪ウォッチが3件
11ページ目でポカリスエットが1件
12ページ目に価格comのエアコンが1件
13ページ目からリチウムイオン電池の記事がちらほら
14ページ目ではやぶさのイオンエンジンの記事
AEONは店舗ごとに引っかかるから量がはんぱないですねぇ
#JUSCOは2013年3月で終了してるはずだけど、いまだにジャスコって呼ぶ人がいるんですよね(うちは婆様がそうなんだけど)
Re: (スコア:0)
本のタイトルにもわざわざ許諾を得て使用するぐらいですから。
Re: (スコア:0)
つ 岡田屋
Re: (スコア:0)
いなかのAEONはシャワートイレすら導入されていないことを
今日発見して、驚愕した…
それがどこの店舗だったのかは
近隣のポータルから身元が導かれそうなので割愛する。
#社員旅行という名の大遠征(LV8バスターを500発携えて…)
Re: (スコア:0)
ジャコスいくの!?
異物として認識するメカニズム (スコア:1)
イオンだと認識のしようがないけど
粒子ならまさに異物だからマクロファージが食おうとするんだろうな
とりあえず取り込んでも消化できないから、ずっとそのまま残るわけだよね
その先のメカニズムはわからないけどエグそうだな
Re:異物として認識するメカニズム (スコア:1)
専門外だが、この状態で光が当たるとプラズモン共鳴でヒドロキシラジカルが出まくって自壊してしまうのではないかと。
金沢逝った━━━━!! (スコア:0)
金箔茶で巨額訴訟待ったなしです
Re: (スコア:0)
こういう面白くもないネタは扱いに困るよね。
Re: (スコア:0)
金はアレルギーを起こさないから昔から金歯などに使われてるんだろ。
Re:金沢逝った━━━━!! (スコア:1)
金はイオン化しにくい→アレルギーにならない
と、今回の研究結果と一致しているところの言及が欲しいところです。
Re: (スコア:0)
それはあくまでも1つの研究結果であって、学会で認められた定説じゃないからな。
それをもって、だから金は金属アレルギーを引き起こさないと言い切るのは、先走りが過ぎるというものだろう。
Re: (スコア:0)
金による金属アレルギーは有名です。水銀に近い重金属だけに、アレルゲンになると症状が酷い。金属アレルギーを起こさない金属として、チタンがピアスの金属として推奨されています。
Re: (スコア:0)
金属アレルギーなんて今はじめて知った、ぐらいな反応ですからね。
Re: (スコア:0)
微細な粒は恐いお。 [asahi.com]
金属でもアレルギーでもないので完全におふとぴだけど。
Re: (スコア:0)
そのニュースで言っている「微細な」とはせいぜいミクロンサイズ。
今回の話はナノ粒子。ナノ粒子は血管の壁さえすり抜けてしまうサイズ。
話は全然関係ない。
金属アレルギーが発症する体質になる仕組み (スコア:0)
少し前の、ためしてガッテンでやっていましたけど
うろ覚えを、簡単に説明すると
バイキンと一緒に、金属が体内に入ってきた場合に
それを排除しようとする仕組みが
バイキンと一緒に来た金属を
「貴様もヤツの仲間だな!」
とみなして、以降黒いリストに名前を残す感じになるのだとか…
そういう意味では
そういう経験が無いであろう実験動物では
金属アレルギーは起きにくい。
また銀製品は(略)だと思った、よくわからんが…