日本で創業100年を超える企業は2万7,441社ある 40
ストーリー by hylom
上位は桁が違った 部門より
上位は桁が違った 部門より
nemui4 曰く、
東京商工リサーチの調査創業から100年を超える企業は日本全国で2万7,441社あるそうだ。
2009年8月にも同様の調査が行われていたが、その時点から6,426社増加したという。地区別では東京都を含む関東約3分1が集中し、業種別では「清酒製造業」、「旅館、ホテル」、「呉服・服地小売業」の3業種が上位を占めたという。
日本すげーばかりで、他国の話がよくわからなかった。英仏あたりだと相当古い企業もありそうだけどそうでもないのかな。
なお、もっとも創業年が古いのは大阪府の木造建築工事業「金剛組」で、創業は西暦578年。創業者は聖徳太子によって百済より招かれた宮大工の金剛重光だそうだ。
自称(笑) (スコア:2)
個人経営の自称なんか意味無い。上場企業に限れば469社、アメリカ [usatoday.net]と大して違わない。
しきい値 1: ふつう匿名は読まない
匿名補正 -1
Re:自称(笑) (スコア:1)
住友の創業は1590年、三井は1673年だから、まあ、アメリカに比べれば古い企業は多いけど、アメリカはそもそも歴史自体が浅いから仕方ない。欧州なら、ルネサンスから続くイタリアの銀行とか、トラピスト会のビールとかもっと古いのも沢山ある。
Re:自称(笑) (スコア:2)
> トラピスト会のビールとかもっと古いのも沢山ある。
ギネス「…」
Re: (スコア:0)
自称で悪かったな。ちょうど今年で創業100年の中小だよ。会社の登記は戦後直後だから登記だけで見りゃ70年だが。
年をとって立場を得てから、始めるより続けるほうがはるかに難しいと分かったよ。
皆の在職する企業が、自分より長生きであることは幸いなことなんだぜ。
// 小さいと僭称できると思われてるのは結構悔しいな…。ああ、匿名は読まないのか。
Re: (スコア:0)
なぜ個人経営だと意味がないのかわかりませんよね…
何かコンプレックスでもあるのかな
Re: (スコア:0)
個人経営だと間欠的に休業していても自称できそうですよね。
「子供が出来たから手が掛からなくなるまで数年休もう」とか。
意味がないとまでは思いませんが胡散臭さを感じるのは理解できます。
Re: (スコア:0)
重みのあるコメントですね。
Re: (スコア:0)
匿名は読まないそうですから
匿名で有益な情報をたくさん書き込みましょうww
順調に増えてるのがめでてぇな (スコア:2)
千年、働いてきました―老舗企業大国ニッポン [kadokawa.co.jp]
数年前にタイトルにひかれて読んだ(いくつかの企業はバラエティ番組のネタにもなった)。金剛組については読んでて微妙と思ったが、まぁ倒産というルールの方が後から生まれたってかんがえるとそんなに厳密にいわずともいいのかな、と。
常識 (スコア:1)
調査によって変わる気がするが、創業古い企業数ランキングは日本が圧倒的で、あとドイツやオランダという感じだったと思う。
当たり前過ぎて感想がない。
古刹で弥生時代創建は苦笑い。
起業率も、廃業率も低い (スコア:1)
OECDレポートなどでは「日本の小企業は、古い企業であり、経済のダイナミズムの欠如を示唆 (slide#17) [slideshare.net]」とか指摘されてます。。
Re:起業率も、廃業率も低い (スコア:1)
それは資本家・投資家にとって都合が悪いだけで、それ以上の意味は何もない。
従業員・取引先そして顧客にとって良いのか悪いのかはケースバイケース。
Re: (スコア:0)
みんなの公的年金や、貯金・保険の利回り、国家税収などは、そういう所から生み出されてます
Re: (スコア:0)
はいはいポジショントーク、ポジショントーク
経済が活性と言えば聞こえはいいけど、失業率が高かったり、投機的な動きに走りすぎて何らかのショックを受けると一気に市場が悪化したりする
あくまで一長一短レベルの話で、「日本に経済ダイナミズムがない」のは事実でも、それを「欠陥」と言うのには違和感を感じる
Re: (スコア:0)
好きで経営してるなら構わないけど、親戚が連帯保証人に入っていて廃業したくても辞められない、ドロ沼状態な所もあるんじゃなかろうか。
建設業とか、会社を潰さないためには、平気で安値ダンピング競争に突入したりする…
Re: (スコア:0)
>はいはいポジショントーク、ポジショントーク
それキミのお気に入りバズワードみたいだね。
Re: (スコア:0)
なぜ俺のパスワードを知っている!?
Re: (スコア:0)
なんとなく気になる書き方
古い会社が残ってるは良いと思うが、古い企業などと書き悪く聞こえる。
起業率が低いのは良くないと思うし、これは特に問題ない
廃業率が低いのも良いと思うが、悪く書かれている。
>>日本では4分の3の小企業が創業から 10 年以上経っているが、大半の OECD 諸国では半分以下である
これも気になる。だから何と思うがな。
問題は日本の起業率が低いだけと思うが、なぜ古いのが悪いようにも書くかと疑問に思う。
Re: (スコア:0)
これも気になる。だから何と思うがな。
oecd平均では多くの小企業があっという間につぶれる。と同時に生き残った企業はさっさと大きくなる。
前者については日本のほうが優れているし後者については日本が劣っている。
あとまあなんでもそうなんだが集積密度が高いほうが費用面で有利なんで小規模な企業が乱立している状態ってのは生産性が低い。
小規模企業が多いと会計人事等々の費用が無駄。
Re: (スコア:0)
無駄と見るか、その分の雇用が生まれると見るか。
Re: (スコア:0)
日本は今でも人手不足ですし、これから更に少子化で労働力不足が一層深刻になり
Re: (スコア:0)
これから廃業率が増えるからだろうね。
Re: (スコア:0)
結局、今の日本の大企業の多くは財閥の関連企業がほとんどでしょう。
戦後に完全な独立系として成長し大企業になったのって、全体の何パーセントくらいなんでしょうね。
Re: (スコア:0)
戦前は存在しなかったか個人商店レベルであり、戦後も大企業の支援を受けずに成長出来た企業なんてなんぼでもありますよ。
本日時点のTOPIX100から拾ってみるだけでもホンダ、ソニー、セブン&アイ、村田製作所、大東建託、ソフトバンク、大和ハウス、SMC、日本電産、キーエンス、京セラ、任天堂、ユニ・チャーム、ANA、セコム、ファーストリテイリングと、元気のいい企業が揃っています。それ以外にも、キヤノンは一応芙蓉財閥系とされてますが富士銀行に金を借りてたというだけでつながりは薄いし、東京エレクトロンも実質的に独立系だし、オリックスもルーツだけ見ると都市銀行系っぽいけど実態は全然違うし、戦前からあった企業でもパナソニックやヤマト運輸は財閥の資本なんて全然入ってません。
パーセンテージは米国に較べて低いと言えるかもしれない(調べてない)けど、「ほとんど」というのは明らかに不正確です。
Re: (スコア:0)
江戸時代までは「○○家を絶やさない」ことに血道を上げ、明治以降戦後暫くまで「先祖代々の仕事を絶やさぬよう長男が家業を継ぎ、男がいなければ長女が婿をもらってでも」といった感じだったからじゃないの?
粉飾決算してでも倒産を回避しようとする会社もたくさんあるし、コンプライアンスや性差別にうるさい現代では、細かく調べちゃいけないと思うの。
創業578年、事業開始2006年の謎会社 (スコア:0)
「金剛組」って倒産して、今の高松建設のとは別組織じゃないの?
#何をもって、創業と言うのだろう?
Re:創業578年、事業開始2006年の謎会社 (スコア:1)
つーか、全部自称だよね。
意味のある調査とは思えないし、アレゲだとも思わない。
Re: (スコア:0)
何かしらの裏付けがないとなんとも言えないですかね。
行政文書とか文献とか古文書に名前残ってるとか、創業からの帳簿が保管されてるとか。
Re: (スコア:0)
アレゲには胡散臭いという意味もあるような気はする。
Re: (スコア:0)
>つーか、全部自称だよね。
創業年数が浅い企業ばかりらしいけど宇宙の起源の国と一緒だよね。
Re: (スコア:0)
この東京商工リサーチの調査だと基本的に自己申告された企業データからの抽出なのでもっともらしい説明さえば何でもOKでしょう。それにあくまでも創業なので法人登記とは別扱いだと思われます。
Re: (スコア:0)
>#何をもって、創業と言うのだろう?
元受からはじめて仕事を請け負った時から。
多重請負の元祖と呼ばれています。(嘘です)
でも、法律が変わって多重請負ができなくなったので、
2006年に事業開始せざるをえなくなりました。(嘘です)
Re: (スコア:0)
会社法ができる1000年以上も前から存在する(と言われている)組織について
現行法上の手続きにどれだけの意味があるんでしょうか。
従業員の大半は新会社に移籍したようですし、
突き詰めていくと「会社とは何か?」という話になりますよね。
Re: (スコア:0)
たとえば、大昔からやってる宿を「最古の企業のひとつ」っていわれても
いまいちしっくりこないんだよな。
「最古の宿」ならわかるけど、どの時点から企業としてカウントすべきなの?的な。
職能集団であることが大事なのか、法人組織であることが重要なのか、
そのあたり適当でいいんなら、起源なんていくらでもさかのぼって主張できるよなあ。
酒飲みの話題ぐらいのものに目くじら立てても仕方ないけれど。
#と、日本株式会社の従業員は思う。
Re:創業578年、事業開始2006年の謎会社 (スコア:1)
ビジネスやってれば企業なんだから、宿屋は当然に企業でしょ。
Re: (スコア:0)
農家などもそんな感じで、閑散期は民宿運営、工芸品づくり、大工仕事、出稼ぎなどしてたっけ。
債務超過にならず単独で採算が取れているものを、カウントすべきなのかな
Re: (スコア:0)
「金剛組」って倒産して、今の高松建設に吸収されて、神社仏閣城郭≒日本在来建築事業部みたいになっていて、将来は高松建設が「金剛組」に改称して、「世界最古の企業」(これは馬鹿に出来ないブランドだ)を引き継ぐんじゃないの?
# 神戸六甲山最高峰脇の「一軒茶屋」だって、創業150年超(江戸時代後期にはあったそうな)だし。
Re: (スコア:0)
本体ならブランド譲渡後に倒産しましたとさ。
このレポートから出てから、すでに4年 (スコア:0)
2012年8月2日に公開されたレポートと基にトピックスのように扱われても。
4年もあれば状況が変わっている会社だってあるだろうに。
Re: (スコア:0)
2012年8月2日に公開されたレポートと基にトピックスのように扱われても。
hylom だもの。
4年もあれば状況が変わっている会社だってあるだろうに。
倒産、廃業した企業もあるだろうし、その4年で新たにエントリーした企業もあるでしょうね。