自宅で楽しめるIMAXプライベートシアター、富裕層向けに好評販売中 33
ストーリー by hylom
桁が違った 部門より
桁が違った 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
通常の映画館よりも高い品質で映画を楽しめるIMAXシアター。この「IMAXプライベートシアター」の一般向け販売が開始される(Engadget Japanese、GIGAZINE、Slashdot)。
一般向けといっても最小システムである75平方メートル/18席の「Palais」システムが約4000万円からと庶民が手を出すのはかなり厳しいお値段(物理スペース的にも)。なお最大40席までの「Platinum」は約100万ドル(1億円)だとしている。もちろん設備を設置可能な空き部屋か、最初からシアター用に施工された部屋が必要。
IMAXの担当者いわく、買う人はパパラッチに撮られたり、ネットに目撃情報を書き込まれたりするとまずい有名人などである模様。なお、上海では約10か月で130件のIMAXプライベートシアターが売れたそうだ。
HMDじゃだめなのか? (スコア:1)
プライベートな環境で大画面で映画を楽しみたいなら、HMDとヘッドホンに投資するのが一番効率が良いと思うのだけど……。
ゲームモニタみたいな安物じゃなくて、解像度やら音響やらふくめてこだわった個人シアター向けのもの出せば案外需要あるんじゃないか?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:HMDじゃだめなのか? (スコア:2)
それはプライベートじゃなくパーソナルってやつです
このシステム向けにギャラクシアン3を復活させたりしないかなー
うじゃうじゃ
Re:HMDじゃだめなのか? (スコア:1)
HMDじゃ、コーラとポップコーンが食べられないじゃないか
Re: (スコア:0)
一人でみるか、みんなでみるかにもよるでしょうね。
とくにパーティー好きな種族の場合は。
Re: (スコア:0)
最小で18席もあるんだから二人以上での視聴も考えてるんだと思うよ。
一人暮らしならHMDで十分かもしれんけど。
Re: (スコア:0)
大画面は問題じゃない。
キモは音響だよ。
Re: (スコア:0)
単なる音ならヘッドホンつけりゃいいけど、
スピーカーは体で聴くとかいいますからね。
さらに大音量で響かせるためには専用ルームが必要になり・・・
金持ちか映画館しか出来ないわなあ。
ここでガルパンおじさんが登場 (スコア:0)
めっちゃ久しぶりに見た映画がガルパンなんで、わからんこともないんだよね…。
地方なんで轟音云々は体験できなかったけど、それでも「体に響く」ってのが面白かった。
#ただしわりとすぐ慣れてしまうので、やはり映像側でも音に注意をむかせる
#演出が必要かなと思い足り。そういう意味でも砲撃戦は最適だな
Re:ここでガルパンおじさんが登場 (スコア:1)
極上爆音では観ていないけど、ガルパンほど4DXシステムに向いたコンテンツもないなと思った。スターウォーズよりずっと効果的だった。
で、観ながら思ったのが「一番時代遅れな要素って、画面じゃね?」と。
ゲーセンに昔からあるような体感型シートに重低音域の振動子を仕込んでおいて、可聴域は上等なヘッドフォンに画面はHMD、それもできれば3Dとかならすごいかな、と。ただしアパートじゃ難しいかも。音として外に出さなくても低音というか音振のインシュレーションは難しいらしいから。いや今なら逆位相のアクティブ制震でいけるか。全部で車1台分くらい突っ込めば出来そうな気もするがどうだろう。4000万はかけなくても良さそうなもんだが。
本物の重低音を出したければ、ヤマハが室内用防音室を出しているからあれと組み合わせれば…って、あれはあれだけでミリオン軽くいくんだった。
Jubilee
Re: (スコア:0)
恋人と映画見に行ってパパラッチされるのが嫌な人向けですから…。
音響も、富裕層だから金掛けてるんじゃないかな。
極上爆音級の数千万円のスピーカーもポンと買えそう。
そしてそれで爆音流しても平気な住環境。
スクリーンから空気自体が質量を持って飛んでくるような感覚は、HMDとかヘッドホンじゃ無理でしょうしね…。
HMDつけて、サブウーハーを別途設置するって手はあるかもしれないけどw
Re: (スコア:0)
IMAXプライベートシアターに追加課金すると、劇場公開中の作品も上映できるらしいよ。
HMDのようなエントリーだとそういうのはかなり難しそう。
Re: (スコア:0)
あんまり投資効率を求めていない分野なんじゃないでしょうか
Re: (スコア:0)
HMDは、視野が広がるのであって、大画面じゃない。
Re: (スコア:0)
頭に数百グラムの重りをつけた状態で数時間過ごすというのは非常に非現実的。ヘッドフォンとヘッドマウントディスプレイは互いに衝突するし。
また趣味に過度のコストパフォーマンスを求めるのは夢がない。まあヘッドマウントディスプレイというのは我々貧乏人への希望でしょうな。
毎年暖かくなると夏のボーナスでプロジェクターとスクリーンを買って庭に青空ホームシアターを作ろうと思うが結局夏のボーナスが来るころには暑くなってくるのでやめる。
Re: (スコア:0)
あれHMDってヘッドフォンとセットじゃないの?
と思ったら、今主流のは画面のみで音別なんですね。
ヘッドフォンとセットのHMDも出始めているので、そのうちヘッドフォン付きが当たり前になるんじゃないかな。
そりゃHMDつけて音は5.1スピーカーセットでもいいけどさ、それなんかおかしい。
Re: (スコア:0)
HMD特有の不快感というのはありますね。
なんでか眼が乾くので2時間映画を観るのはきつい。
Re: (スコア:0)
パパラッチやらなにやらの対策で...ということは、防音で人の目も気にしなくていい完全なプライベートルームが欲しいというニーズに応えるもので、映画をハイクオリティで見たいというのはタテマエなのでは。
Re: (スコア:0)
そんな重くて蒸れる装置を何十分も付けっぱなしなんて全然快適じゃないよ。
隣に座らせた相手の反応だってわかんないじゃん。
IMAXといえば (スコア:0)
IMAXといえばIMAXドームシアターのことだと思ってサイトを見にいったら
普通のスクリーンでがっかり
# でも十二分にお高いのねw
Re: (スコア:0)
品川にあったIMAXは半ドームタイプだったと思う(勘違い?)
科学博、花博の富士通パビリオンで上映した3D映像を、幕張の富士通ドームシアターが無くなった後、一時期上映していたと記憶しています。
その為、私もIMAX=ドームシアターの刷り込みが・・・
(HMDでもいいので、また見たいなぁ)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
イトーヨーカドーが全力で推しているように見えた。
高級マンションの共用設備として (スコア:0)
いわゆる億ションの共用設備として流行るかもしれない
Re: (スコア:0)
日本の億ションとかは、最初から防音とかは完全で、ホームシアター買って入れるだけじゃないか。
億ションに夢見すぎだろうか。
Re: (スコア:0)
都市部の億ションは割と狭くスクリーンを入れるスペースはないことはないがスクリーンを入れると生活空間が大幅に狭くなる。嫌百億でも一千億でも億ションに変わりはないが。
Re:高級マンションの共用設備として (スコア:1)
元コメには共用設備って書いてあるやん。
・港区内
・価格6,800万(1LDK・55平方メートル)~258,000万円(最上階・3LDK・155平方メートル)
・内廊下
のマンションの2F共用設備フロアに設置されているところが容易に想像つく。
つか、私がマンションデベロッパーだったら企画書く。
Re: (スコア:0)
いくらなんでも26億の物件が155しかないってことはないだろ。
Re:高級マンションの共用設備として (スコア:1)
一桁間違ってました。
26億円あったら1棟建つじゃん……
Re: (スコア:0)
それはそうとして、港区って何がいいんだろう?
給料が倍になったら、番町あたり住みたいと思うけど
港区には魅力を感じない。
Re: (スコア:0)
元々大名屋敷があった所はさすがにいい場所ですよ。
住みやすいかどうかは話が別ですが。
Re: (スコア:0)
たぶん思いっきり都心のいい場所なのに微妙に駅がなくて閑静なのが魅力だと思う
麻布の山の上とか白金のあたりね
西麻布に地下鉄駅作ろうとしたら地元の反対で潰れたとかなんとか
番町だとまあどこもそれなりに人通りあるからなあ
自宅で劇場映画 (スコア:0)
まさにショーンパーカーなんかがやろうとして自宅で劇場映画が実際にできちゃうそうなシステムだな。
http://srad.jp/story/16/03/17/0351206/ [srad.jp]
でも料金は$50だから、18席だと劇場より大幅に安い。
客から金とって小さい映画館にして収益をシアターの支払いにあてたらいつか元取れるかも。
プロジェクターいいですよ (スコア:0)
ブラウン管のモニタが壊れて、プロジェクターでテレビ(というか、主に当時の BS1 とかスターチャンネル)を見てました。
四畳半で 80 インチだとたいていの映画館よりもスクリーンが大きく見えて、よかったですよ。
IMAX だと音響も画質もいいですが、 LCD な 40 インチよりもプロジェクターで 80 インチのほうが安くておすすめです