![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
ヒラリー・クリントン氏、IT企業に対し「国内労働者を海外の安価な労働者に置き換えている」と批判 67
ストーリー by hylom
ほかの分野でも同じなのだが 部門より
ほかの分野でも同じなのだが 部門より
taraiok 曰く、
米国のIT業界で正社員を解雇し、代わりにコストの安い移民労働者を雇用するケースが増えているそうだ(CNET Japan)。
たとえばフロリダのウォルト・ディズニー・ワールドはIT関連社員250人を解雇し、その業務をアウトソーシングすることにしたという。解雇された従業員らが行っていた業務は、ディズニーから業務を請け負った企業経由でインド出身のエンジニアによって行わることになるそうだ。解雇された元従業員らはその後就労ビザを不適切に使用しているとしてディズニーを訴えている。
このような人員削減と移民労働者の導入は他の企業でも行われており、批判を集めている。これに対し米大統領候補のヒラリー・クリントン氏は、米国のIT企業に対し「国内の労働者を海外の安価な労働者に置き換えている」との批判を行ったそうだ(COMPUTERWORLD、VOX、Slashdot)。
クリントン氏は「熟練したアメリカ人労働者が海外からの移民労働者によって年間数万人解雇されている。そしてその対象となっているのは高齢の労働者だ」と指摘、海外からの移民IT労働者を雇用・育成する代わりにリストラという結果を与えられた国内の労働者に同情する発言をしたという。ただ、労働者への懸念を表明しただけで、具体的な政策は示していないようだ。
発想の転換 (スコア:2, おもしろおかしい)
アメリカには誰もが納得できる大統領候補がいないようなので、いっそのことインド人に業務を委託してはどうだろうか
Re:発想の転換 (スコア:1)
日本の政治家も委託してチェック機構を日本人が受け持った方がいいような気もしてくる
Re:発想の転換 (スコア:1)
日本人のチェックが正しく機能するはずないだろ
Re:発想の転換 (スコア:1)
じゃあチェックも海外に委託すればいいだろ(逆ギレ
Re: (スコア:0)
何かあったら円が買われるこの世の中で、逆に日本が請け負ったら黒字まっしぐらな可能性が・・・?
Re:発想の転換 (スコア:1)
アメリカ合衆国だったら軍務について市民権をゲット
に相当する部分を日本に帰化したい人に非正規労働で担わせるというシナリオ?
あるいは先の見えた日本人高齢者にという制度設計の可能性もあるか。
Re: (スコア:0)
やっぱ日本にも、インテリ層の移民を入れないと
Re: (スコア:0)
インド人を右に?
#世界地図で日本が真ん中なのは、日本で売っているものです。
Re: (スコア:0)
せっかくリンカーン大統領がインディアンたちを虐殺してまで居留地に追いやったのにアメリカを返すの?
#インディアン違い
Re: (スコア:0)
政治は人格じゃなくて、政策で評価しようぜ。
Re: (スコア:0)
トランプがぶち上げた政策を多少なりとも実現できると思います?
そもそも本人ですら自分が何言ったか覚えてないでしょ。
Re: (スコア:0)
このツリーに書き込んだのが俺とあんただけだとでも思ってんの?
まあ物価目標もGDP成長率の目標も実現できなかった安部は論外でしょう。
Re: (スコア:0)
イスラム国には日本人に指一本触れさせないとか(銃だから指じゃないのか)
アメリカ相手に思いやり予算の減額交渉するとか(むしろ増加してるが)
TPP反対とか(ポスターに書いただけでいってはいないとか)
年金の時から彼が大言壮語して実際にそうなった事ってほぼない気がするんだが、奴に入れてる人たちはどこが良くて入れてるんだろうな
トランプに入れてる人より理解不能だわ
Re: (スコア:0)
> まあ物価目標もGDP成長率の目標も実現できなかった安部は論外でしょう。
これ、目標実現した人って誰がいます?
# そもそも目標を掲げさえしなかった人の方が多い気がしてるんだけど、
# それは流石に不見識なだけかなぁ・・・
Re:発想の転換 (スコア:1)
>これ、目標実現した人って誰がいます?
池田勇人は実現させたろう。
Re: (スコア:0)
> しかしトランプは一代で巨額の財をなした人物だし、
なぜかそのように勘違いしている人が多いが、トランプの父親も大富豪だよ。
トランプが以前、「父はケチで開業資金を100万ドルしかくれなかった」と言ってたし、けっきょく父親の不動産会社も相続したんだよ。
それにだ、何度か会社潰してる。
会社をつぶしたのにお金持ちのままっていう仕組みを知りたいな。
Re:発想の転換 (スコア:2)
> それにだ、何度か会社潰してる。
> 会社をつぶしたのにお金持ちのままっていう仕組みを知りたいな。
むしろ潰れても出資分以外の個人分のお金は守られるっていうのが会社って仕組みなのでは。
Re: (スコア:0)
会社をつぶしたのにお金持ちのままっていう仕組みを知りたいな。
会社の借金が会社の名義なら会社が潰れてもそれで終わり。
能力があるやつなら失敗しても次がある。
Re:発想の転換 (スコア:2)
むしろ失敗経験がある方が投資家を集めやすい
失敗から学んでるはずということ
アメリカじゃ住宅ローンも返せなくなったら家を売れば借金は無しになる
日本じゃ残債がしっかり残る銀行に甘すぎる環境
個人にリスクを丸投げするなんて高給取りにまったく相応しくない
Re:発想の転換 (スコア:1)
> アメリカじゃ住宅ローンも返せなくなったら家を売れば借金は無しになる
> 日本じゃ残債がしっかり残る銀行に甘すぎる環境
実際には米国の住宅ローンもノンリコースではないそうですよ。
参考: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jares1985/20/1/20_1_82/_pdf [jst.go.jp]
サブプライム問題のときも米政府はかなり金融機関を助けてるし、日本が特に甘すぎる、ということはないんじゃないかな。
Re:発想の転換 (スコア:2)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20090120/183217/ [nikkeibp.co.jp]
すくなくとも西海岸では導入されてるぞ 嘘はいかん
Re:発想の転換 (スコア:1)
澁谷征教さんって、最初に米国の住宅ローンはノンリコースだって書いて詳しい人にツッコまれ、「一部の地域では」「実質的には」ノンリコースだよって書き直した人ですよね。
実際、契約上はノンリコースではなく、支払いが破綻した時に無理に取り立てられないという法律が(多くの州では)運用されてる、ということらしいのですが、 日本でも債務整理したり、返済計画を大きく見なおしたりするケースはままあるわけで、本質的に違うとは思えないんですよね。
Re:発想の転換 (スコア:2)
あなたも書き直していますね
「安い下請労働者を偽装請負する」と言い換えれば (スコア:0)
アメリカもようやく日本に追いついたと考えることもできよう。
Re: (スコア:0)
まだまだだね。
日本は日本人対象にそれをやってるから、こういう訴えも起こしにくいでしょ。
Re: (スコア:0)
「研修生」を受け入れればいいんですよね
Re: (スコア:0)
どうかな
> コストの安い移民労働者
日本はまだこんなもんじゃすまないんだろ
Re: (スコア:0)
アメリカでは労働者は簡単に首にできるから、偽装する必要性がない。
Re: (スコア:0)
最初から全員日本で言う非正規なんだよな
Re: (スコア:0)
日本だと「企業が社員を簡単にクビにできる社会なんて最悪。反対だ〜」とか言われるけど、
このままだと同時に正規採用も難しいのが現実。
クビにしやすい=採用もしやすい(使ってダメならクビにすればいいから)、ってことでチャンスはアメリカの方が多いだろうな。
失業しても次の職が見つかりやすいっていうのは、かなり精神的に楽だと思うけど。
そうなればブラック企業に泣きながらしがみついておく必要もない。
というか、個人的には、正規も非正規もなくして、ほんとみんな非正規状態で、同時に複数社に所属してリスクヘッジできる社会になればと思う。
転職もリスクあるし、同時に違う会社で違うプロジェクトやれたら面白そう。
Re: (スコア:0)
使ってダメならクビにすればいいから
それはホワイトカラーだと大卒高卒だけですね。ある程度以上の年齢になると当然実績を求められる。
ブルーカラーは日本と実質一緒。
Re: (スコア:0)
いままでそういう社会でよかったアメリカでも、
今は安い移民が俺らの仕事奪うって言ってるってトピックだよ。
「企業が(移民を入れて)社員を簡単にクビにできる社会なんて最悪。反対だ〜」
一緒でしょ。
Re: (スコア:0)
それをやったフランスとイギリスの惨状をまず直視すべきかと
ヒラリーのトランプ化 (スコア:0)
まぁそうなるよなぁ
Re: (スコア:0)
むしろサンダース支持票狙いじゃね?
ここをトランプに持ってかれれたくないだろ
Re: (スコア:0)
トランプのヒラリー化はまだ?
Re: (スコア:0)
どっちも、熱狂的な支持者以外からは嫌われてるんだよなあ。
まあ大衆に好かれるような奴では大統領になるにはパワー不足なのかも。
オバマがまさにそれだったな。
元気なのは当選するまでだけだった・・・
Re:ヒラリーのトランプ化 (スコア:2, 参考になる)
そりゃ議会が共和党優勢だからな。アメリカの大統領に強い権限があるといっても教書が通らないし民主党議員が出した法案も通りにくい。この状況ではたいしたことはできんだろ。
そういう状況で出だしで躓いたがオバマケアはこけずに通したし軍縮もやってるんだから大したものだと思うが。
ブッシュは共和党優勢の議会と復讐を望む世論を背景に国連も無視して突っ走ったな。ヒラリーだとオバマ政権同様共和党優勢の議会の抵抗にあうしトランプは…やっぱり共和党優勢の議会の抵抗にあいそう。
#そもそもアメリカの政治情勢って日本にはあんまり入ってこないし
日本人の場合は? (スコア:0)
ある程度実務経験があれば働けるの?
Re: (スコア:0)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E7%A0%94%E4%... [wikipedia.org]
IT 業界の生産性向上をするには (スコア:0)
下っ端の仕事を海外に外注すれば、マネジメントだけ 国のIT業界の生産性は向上する
日本の生産性が向上しないのは国内で外注してるからだと思う
Re:IT 業界の生産性向上をするには (スコア:1)
おっそうだな!
なおオフショアにすっかり熱を上げていた日本IT企業
オフショアにかかるオーバーヘッドをぜんっぜん計算できずに無事死亡
Re: (スコア:0)
オーバーヘッドの内に入るかどうかわからないけど、オフショアで任せた先が日本のクライアントの我儘を聞くわけがなかったというのもあったね。
結局その辺り国内で対応して、無駄ばかり増えたってことに。
Re: (スコア:0)
それやれば、所謂人売りやIT土方は壊滅的打撃かもね。
ただ、日本語の壁をどうするかと、IT土方達の行き先をどうにかできないと、このストーリーのような話がでてくる。
あと、ここで挙げられてるアメリカやインドは、いずれも英語圏だし。
Re: (スコア:0)
いや、個別仕様の生産を全部やめて企業活動をパッケージに合わせればよいだけ。
自分で作ろうとするとマスプロに敵わないのはどの世界も一緒。
Re: (スコア:0)
みずほにも銀行パッケージを提案してやろうぜ。
# SAP ERPを持ってきてもカスタマイズで骨抜きにするこんな日本じゃ。
伝統墨守の限り無理 (スコア:0)
使いづらい物や業務を、そのまま匠の技や慣れで使いこなすとかには熱心 > 要は○○道
目的地を見定めて効率を上げていく、変えていく > これの代表みたいなのがIT
前者の思想で後者の道具を使うからな。
いわゆる言語縛りもそれ。
しかもその思想で外に出すからゴミになる。
Re: (スコア:0)
言語を柔軟に変更するには相当高度な人材を大量に抱える必要があるんで余程体力のある企業でもない限り無理です。
アメリカで働く日本人も (スコア:0)
「移民労働者」に入るんだろうね。
やっぱり安い方に流れるよねぇ、それは。
グローバル化を進めてきたアメリカがそれ言うの? (スコア:0)
IT以前から工業製品とかまったく同じじゃないですか