パスワードを忘れた? アカウント作成
12950842 story
交通

トヨタとスズキ、技術開発で協業へ 36

ストーリー by hylom
再編が進むか 部門より
maia 曰く、

12日夕方、トヨタとスズキが技術開発での協業に取り組むことを、豊田章男社長と鈴木修会長が共同記者会見で発表した(clicccar東洋経済日経新聞TopNews)。

提携の具体的な内容は今後協議するという事だが、環境対応や自動運転、ITなどへの対応が念頭にある。激変が予想される自動車業界での生き残りをかけて、修会長はまず豊田章一郎名誉会長に相談したという。在来型の自動車技術の延長では立ち行かなくなるという危機感が感じられる。

自動運転が本格化すれば、そもそも自動車産業はどうなっちゃうのか、という疑問もあるのだけれど、それはまだ先の話か。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ホンダ (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2016年10月14日 19時11分 (#3096846)

    国内の乗用車メーカーで提携とか協力とか傘下とかの話題が出てないのはホンダだけ?
    原付スクーターでは最近ヤマハと業務提携を発表したけど。
    国内には最早パートナー候補いないし、どう動くのでしょうね。

    • by KAMUI (3084) on 2016年10月14日 20時35分 (#3096883) 日記
      個人的にはホンダとヤマハの提携の方がビックリだねぇ・・・しかも、かつて血で血を洗う「HY戦争 [wikipedia.org]」の主戦場になった原付一種でだもの。

      正直、一瞬タレこもうかと思った(笑)
      親コメント
      • by nim (10479) on 2016年10月17日 13時49分 (#3097944)

        ヤマハ発動機は広く見るとトヨタグループなので、ホンダとの提携範囲が拡大していくのか見ものですね(ホンダとは船外機でも競合してるし)

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      GMと提携してなかったっけ?

      • by Anonymous Coward

        ありゃ燃料電池車の研究開発に関してだから、実質的には提携してないのと一緒じゃないかな。
        通常の車の開発・販売には無関係だから。

        燃料電池車といっても、実際は燃料電池の部分だけじゃないかねぇ、お互い提携して意味あるのは。
        たしかにその部分は1社だけでやるには荷が重い。

  • 自動運転は、高度化してくると自動運転車同士でシグナル送り合って行動を選択するとか必要になってくるだろう。
    各社独自に開発していればその辺のプロトコルは、当然バラバラでお互いに足を引っ張り合うことになりかねない。

    そうやってもたもたしている間にGoogleとかに市場でアドバンテージとられたらあとあと苦労することになる。
    実際に音楽業界や出版業界みたいな失敗例を目の当たりにしてるわけで、二の轍は踏むまいと言う思いがあるのかもしれない。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward

      そこまでちゃんと考えられるのかなぁ?
      それに今時は規格争いより標準化団体に参加ってのが多いような

    • by Anonymous Coward

      その辺は逆にgoogleなんかのIT系が入ってるから、規格は公開でとかなりそうな予感もしないでもない。

  • by Anonymous Coward on 2016年10月14日 18時30分 (#3096817)

    鈴木修会長がいつまでもお元気でいらっしゃることは大変結構なのですが、
    こういうところに社長(会長の息子)が出てこないのが、ちょっと心配を誘う。

    • by Anonymous Coward

      長男社長の影が薄いねぇ。

      • by Anonymous Coward

        万一の事が有れば、どっかの王様の比ではないかも。

  • by Anonymous Coward on 2016年10月14日 17時36分 (#3096768)

    自動運転が本格化すれば、そもそも自動車産業はどうなっちゃうのか

    自動車に乗りたいって人の需要そのものは大きく変化しないだろう
    たとえば個人所有の自動車が減ってタクシーが増えるみたいなことは起きるかもしれないけど、比率として変化するだけで、必要とされる自動車の数はそこまで変化しないだろうし(若干は減るだろうけど)

    むしろ自動車教習所とかのダメージが大きいかもしれんね、自動運転で免許取得が簡単になりすぎたりすると

    • by Anonymous Coward on 2016年10月14日 20時34分 (#3096882)

      自動運転の専門家はまったく違う見解だね。
      http://blog.supplysideliberal.com/post/128085438461/the-economist-on-t... [supplysideliberal.com]

      親コメント
      • この人が言っている事が本当なら、もっとカーシェアリングが普及しても良いと思うのですが。
        でもカーシェアリングが普及したのは大都市だけ。しかも主流とは言い難い状況ですよね?
        否定はしませんが、そんなに単純な問題では無いかと。
        私だって経済状況が許せば自動運転車だって個人所有したいですし。ちなみに東京都在住で自家用車所有しています。流石に23区内ではありませんが。

        --
        --- de FTNS.
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          >でもカーシェアリングが普及したのは大都市だけ。しかも主流とは言い難い状況ですよね?
          移行に時間がかかっているだけとも。
          実際、レンタカーはとうに認知されているわ、個人向けのリースもある。
          カーシェアリングもちゃんと地場を築きつつある。

          というか、カーシェアリングの一番のネックが「近場に拠点が無い」とかだったりするんで、
          それこそ自動運転車の発生はカーシェアリングとしては今までリーチ出来なかった顧客に対しての
          大きな追い風ですよね。

          • 需要を考えれば、近所に拠点を作れるのは都市のみですよね?自動運転が可能になっても、無人運転が認められないとコストは緩和されません。

            なお偶然ですが、個人向けリースを利用しています。
            でもあれは費用(車両分割代金+税金+自賠責etc)を平準化する物であって、実態は分割払いとほぼ同じ物ですよ。

            --
            --- de FTNS.
            親コメント
        • by Anonymous Coward

          日本の市場規模だけ見ても年率40%で伸びてるわけだが。
          自分のまわり半径10mしか見えないタイプの人かな。

    • by Anonymous Coward on 2016年10月14日 23時46分 (#3096953)

      一定の自律運転機能を有した馬・馬車が、バイク・自動車に進化して、又自律運転車に回帰するだけ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      自動運転が普及した未来では「自動運転OSの再起動方法」とか「何もしてないのに動かなくなった時の対処方法」なんかを教習所で教えてたりw

      • by Anonymous Coward

        何もしてないのに動かなくなった は大抵ウソだし、ユーザーには自動運転用のOSに対しては何もさせないようにするでしょう

  • by Anonymous Coward on 2016年10月14日 17時52分 (#3096784)

    スズキとダイハツを子会社に持つトヨタでは、どう考えても独占禁止法に触れるだろうと思うのですが、
    協業と先に宣言して役人との折り合いは後でつけるのでしょうか。

    購買や車種別の共同開発が絡まなければいけるのかな。
    スズキのトランスミッションの購入先がJATCOからアイシンになったらダメ?

    • by Anonymous Coward

      どう考えれば独占禁止法に触れることになるのでしょうか。
      ホンダも独自に軽自動車作ってるし。

      • by suezo (2881) on 2016年10月15日 1時08分 (#3096986) 日記

        1位と2位で、60%近いシェアがあれば問題でしょう

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          また素人が思いつきで適当なことを言う。

          公正取引委員会のガイドラインでは、首位1社が50%超または上位2社が75%超のシェアが最低ライン。
          それすらも必要条件であって十分条件じゃないし、他の条件次第では抵触しない。

          • by suezo (2881) on 2016年10月17日 19時31分 (#3098257) 日記

            まじめなレスをすると業務提携に関しては、独占禁止法上の規定はありませんが、
            その数値はどこからでてきたんでしょうか?

            業務提携に関する判例にもそのような数値の門は存在しません
            http://www.jftc.go.jp/dk/soudanjirei/gyomuteikei/index.html [jftc.go.jp]

            提携内容がわからないので今のところなんともいえませんが、
            競合他社がHONDA以外が駆逐される可能性や
            HONDAにも影響あれば難しいんじゃないでしょうか

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              規定がないのになんで自信満々に

              > 1位と2位で、60%近いシェアがあれば問題でしょう

              とか言い出したの?

      • by Anonymous Coward
        トヨタがダイハツ買ったときに公取委は以下の3つの理由から競争が制限されることはないとしました
        ・1位がほかにいる
        ・3位以下もいる
        ・しかも彼らは有力自動車メーカーと提携している
        今や3条件の2つがなくなったわけで、当然に再検討される(そして同じ理由で許可されることはない)のは明らかでしょう。
    • by Anonymous Coward

      技術提携であって資本提携は現時点ではまったく話に挙がっていないんですが、どうして独占禁止法に触れるのやら。

      • by Anonymous Coward

        http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1024511.html [impress.co.jp]
        >ダイハツは小型車事業の根幹を担い、スズキとの提携は法規制を踏まえてこれから協議
        トヨタ側が何かしらの法規制は気にしていると表明してますが、
        そこまでのおっしゃり様なら何の法規制だか理解できるのでしょう。ご教授いただければ幸いです。
        認証関連(国交省管轄)では無いのは明確です。

    • by Anonymous Coward

      スズキは子会社どころか資本提携もしてないんだが

    • by Anonymous Coward

      わからんけどこういう話ざっくり見たところ競争を阻害しない限りは大丈夫なのかも。
      ヤフー株式会社がグーグル・インクから検索エンジン等の技術提供を受けることについて
      http://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/h22/dec/10120202.html [jftc.go.jp]

    • by Anonymous Coward

      なんなら共同出資の合資会社でも作って建前上そこで開発・技術・特許プールすればいい。

      っていうか競争以前に国内で何社も同じ要素技術つくるのがアホなんよ。
      産総研主導でなんとかできたらよかったんだろうけど、それじゃ間に合わん
      ってことなんでしょ。国は許すよ

    • by Anonymous Coward

      みんな忘れている様だけど富士重工の筆頭株主もトヨタじゃ。

  • by Anonymous Coward on 2016年10月14日 22時51分 (#3096925)

    軽と大排気量車で差別化しないとね。

    • by Anonymous Coward

      トヨタが大排気量車、ダイハツか軽、スズキが…えーと…バイク?

typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...