![ゲーム ゲーム](https://srad.jp/static/topics/games_64.png)
「AlphaGo」と柯潔九段の囲碁対局、2局目もAlphaGoが勝利 24
ストーリー by hylom
勝ち越し 部門より
勝ち越し 部門より
現在中国で行われているGoogle傘下のDeepMindによる囲碁ソフトウェア「AlphaGo」と現在世界レーティングトップの柯潔九段の3番勝負第2局も、AlphaGoの勝利という結果で終わった(Reuters、CNET Japan、ITmedia)。
第2局では柯潔九段が投了。対局後の記者会見で柯潔九段は中盤では勝てそうだったと述べ、ミスを反省するいっぽう、DeepMind側は「50手の段階まで柯潔の手は完璧だった」と評している(WIRED)。
AIもまだまだだな (スコア:4, おもしろおかしい)
わざと一勝一敗にしてから決定戦で勝つAIが出来たとき、人類の出番は終わる。
Re:AIもまだまだだな (スコア:2)
僅差で勝って、いい勝負だったのに残念でしたね
という感じの勝負をするようになったらホンモノ
Re:AIもまだまだだな (スコア:3)
それ、ペニーオークションとかカジノの胴元とかで見た気がする!
Re: (スコア:0)
一勝目は半目差でAlphaGoが勝利してるんだぞ
対戦相手が囲碁の神だというほどあるわ
Re:AIもまだまだだな (スコア:1)
というか無意味に地を広くしようとするんじゃなくて半目勝ちを目指すようにしたのが従来の囲碁ソフトに対するAlphaGoの最大の改良点だったんじゃ
Re:AIもまだまだだな (スコア:3, 興味深い)
それはモンテカルロ囲碁の特徴でCrazyStone以降の現在の囲碁ソフト全てに共通してる
AlphaGoの改良はDeep Learningによる強力な枝狩りと評価関数の作成
Re: (スコア:0)
アルファ碁「囲碁って楽しいね!」
Re: (スコア:0)
希望を見せておいて心を折りに来る可能性
Re: (スコア:0)
心を祈りになら良かったのに
Re: (スコア:0)
手を抜く判断を自発的にするかはおいといて
評価の低い選択肢を選べばいいだけだから手を抜くのは簡単でしょう
人間の脳のスペック (スコア:0)
AlphaGoの運用料金
https://srad.jp/story/17/05/26/0555253/ [srad.jp]
上記参考リンク内によると
AlphaGoはクラウド上で運用され、本番の勝負では
CPUサーバを1202個、GPUサーバを176個のリソースを使用したらしい。
つまりこれらを人間の脳の大きさに詰め込むことが出来れば「1つの事柄」について
人間と同等の性能を有し、人間と同じくらいの大きさのロボットが出来るということか。
まぁ人間の脳はこれ以外にも自身の生命活動とかにもリソースを割いているんですがね。。
Re:人間の脳のスペック (スコア:1)
> つまりこれらを人間の脳の大きさに詰め込むことが出来れば「1つの事柄」について
> 人間と同等の性能を有し、人間と同じくらいの大きさのロボットが出来るということか。
「人間と同等」じゃなくて「人間として最高レベルの人と同等」でしょ。
そんで、AlphaGoの10倍の計算能力を使えば、
「(一つの事柄について)最高レベルの知能を持つ人間の10倍の能力を持つ」
人工知能ができるってことじゃないですか。
人間の何倍も賢い知性が実現できれば、それがビル1棟の大きさがあろうと1つで十分、シンギュラリティってことです。
Re: (スコア:0)
参考リンク間違えました。。
正しくはこちら
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1603/24/news058.html [itmedia.co.jp]
AlphaGo以前と以後の囲碁 (スコア:0)
「速報: AlphaGoが人間の世界チャンピオンに勝利」
昨年:な、なんだってーーーー!!
今年:へー、やっぱり。
来年:それのどこがニュースなの?
くらいの違いがありそう。
イセドル戦の第一戦とか度肝を抜かれたけど、柯潔戦ははじまる前はちょっとドキドキする程度。
Re: (スコア:0)
人間には何回かの「待った」権を与えて、「待った」喰らったら機械の内部状態もロールバックされるとかのハンデが欲しい。
あるいはこれで練習させて人間を鍛えるとか。
いつも思うこと (スコア:0)
碁でも将棋でもそうですが、対戦相手とコンピュータ、持ち時間が同じってのはどうなんでしょうか?
あと囲碁将棋が出来るので有れば、麻雀もやって欲しいですね。
Re:いつも思うこと (スコア:1)
麻雀もやって欲しいですね。
「ざわ…ざわ…」の実装がかなり困難らしいです。
Re:いつも思うこと (スコア:1)
> あと囲碁将棋が出来るので有れば、麻雀もやって欲しいですね。
麻雀は確定ゲームでも完全情報ゲームでもないので、1回の勝負は運に左右されるけど、
100万回やって人間に勝ち越すプログラムはかんたんに作れるのでは?
運が絡むと人は非合理になるので、期待値最大の手を打ち続ければ勝てるでしょう。
Re: (スコア:0)
例えば染めるのが最も効率的というロジックが確立していて、混一色清一色ばかりとかだと萎えますね。
Re: (スコア:0)
> 麻雀もやって欲しいですね。
既に最強CPUがあります。
某脱衣麻雀「ツモ!天和!」
いいタイミングだったなあ (スコア:0)
出し惜しみしすぎて、羽生と(興行として盛り上がるタイミングで)対戦させる機会を永遠に失ったどっかのガラパゴスチェスとは大違いだ。
いやタイミング悪いよ (スコア:2)
将棋は弱いうちから延々つづけてひっぱってついに名人が負けるとこまで盛り上げて新タイトル戦ができるまでになった(コンピュータは参加しないが)
チェスも同様どっちが強い? で盛り上げまくってカスパロフとの2戦では世界中の話題になった
比べて、以後は、数年で有力者の即負けが続いては盛り上がりようがない
囲碁界はもっとはやめに手を打つべきだったと思う
王メイエンがエッセイで同じようなことゆってたけど慧眼だったと思う
Re: (スコア:0)
ちょっと前までコンピュータが弱すぎたという事情があるのかもしれず。
時系列が乗っているけれども、2015年まではハンディ付きでやってたわけだし
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%... [wikipedia.org]
中国ではネット配信中止に (スコア:0)
中国人がGoogleに負けるという国家の恥をさらしてはならない。
柯潔vsアルファ碁1局目は人類完敗。中国がネット中継を全面ブロック|ギズモード・ジャパン [gizmodo.jp]
囲碁AI「AlphaGo」と中国棋士の対戦は、「グーグルと中国」の闘いでもある|WIRED.jp [wired.jp]