パスワードを忘れた? アカウント作成
13307411 story
ビジネス

日本オーディオ協会、「ハイレゾロゴ」による手数料収入大幅増を見込む 45

ストーリー by hylom
そういうビジネスだったのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

一般社団法人日本オーディオ協会が平成29年通常総会で、「ハイレゾロゴ」による手数料収入の大幅増を見込んでいることを明らかにした(Phile-web)。

同協会はハイレゾ対応製品の審査・認定を行っており、現在国内外の127社全1,257製品が認定されているそうだ。この取り組みを始めてから同協会の正会員数は3.6倍に増加しており、申請や問い合わせも続々と増えているという。そのため、2017年度予算ではハイレゾロゴ手数料収入として2016年度の343万1,000円から3倍以上増加した1,152万5,000円を見込んでいるという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 大した金額じゃない (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2017年06月12日 18時24分 (#3226296)

    >2016年度の343万1,000円から3倍以上増加した1,152万5,000円

    収入でこれでしょ。
    せいぜい人件費1人/年分程度で、目くじら立てるほどでもなくないか。

    • by suezo (2881) on 2017年06月12日 23時41分 (#3226569) 日記

      それでもJASRACよりまともな儲け方だと思いますよ

      親コメント
      • とはいえロゴ自体はソニーが使ってたのを他社にも開放したという経緯があるので協会の儲け方としてはどうなんでしょう。

        #LaserDiscは普及した頃にパイオニアが商標を他社にも開放した
        #Thunderboltもライセンス無償になったぽいけどどうなるんだろう

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        で、JASRACは、音楽教室にJASRAC認定ロゴを...。

        • by Anonymous Coward

          金払えばJASRAC許諾のロゴは付けられるだろ?

    • by Anonymous Coward

      1製品あたり1万円足らず、1社あたり10万円足らず。
      販売価格や業績への負担はたいしたことないだろうけど、
      ロゴがあることや認定を受けることにどれだけのメリットがあるかだね。

    • by Anonymous Coward

      元々オーディオフェアの事務局みたいなものでしょ。
      互助会だから。

    • by Anonymous Coward

      ロゴ使用認定?はそうでも年会費が結構べらぼう
      売上規模に依りますが30万から500万円の年会費って高いですね
      まあ企業OBの天下り(天上り?)先ではあるんでしょうけれど

      • by Anonymous Coward

        給料なしでボランティア活動よろしくね

    • by Anonymous Coward

      そもそも利用料値上げして収入が増えたとかではなく、利用が増えて結果として収入が増えただけだし、目くじら立て様にも立てようが無い。
      むしろ収入増は喜ぶべき事だろうが。

    • by Anonymous Coward

      そもそも、日本オーディオ協会の収支( http://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/themes/jas2015/img/jas/j... [jas-audio.or.jp] )
      H28収入 56,340千円で、支出が56,279千円という規模みたいだよ。
      11,525千円って収入の1/5!
      JASRACのH29年度予算「徴収目標額は、221億2千万円」(http://www.jasrac.or.jp/profile/disclose/pdf/2017/2017_report_01.pdf)とは比べものにならないぐらい小さいみたいだよ

  • by saratoga (23467) on 2017年06月12日 20時40分 (#3226408) ホームページ 日記

    大阪の弁理士崩れが、ベリーハイレゾ、スーパーハイレゾ、ウルトラハイレゾあたりの商標権を抑えてイソウ。

    • by Anonymous Coward

      最近の流れで メガハイレゾ、ギガハイレゾとかもありそう。

      • by Anonymous Coward

        適切なケーブルや電気会社を選ばないとギガ(音質)が減る

  • by Anonymous Coward on 2017年06月12日 18時02分 (#3226260)

    ハイレゾといえばPC-H98シリーズ

    • by shinshimashima (9763) on 2017年06月12日 19時03分 (#3226329) 日記

      PC-98XA/XL/XL2/RLも。
      RLは中古が結構流れてたし9801としての互換性もそこそこ高かった記憶が

      個人で新品買えたのはPC-386GSとかPC-486GRだけど

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      シエラ・オンラインのハイレゾ・アドベンチャー。

      # 冗談抜きに、「ハイレゾ」という単語を聞くとまず最初に
      # これを思い出します。

    • by Anonymous Coward

      PC-H98S「…」

      # 最新のに買い換えるという人からお古を安く譲ってもらって単なる98として使っていた

      • by Anonymous Coward

        一応NESAバス搭載だったんで、SCSIとか速かった印象

    • by Anonymous Coward

      30行計画(違

  • by Anonymous Coward on 2017年06月12日 18時03分 (#3226261)

    モンドセレクション?

    • by Anonymous Coward

      あっちはまだ味をチェックするからマシ
      こっちは最悪40khz以上鳴らせれば何でもあり

      • by Anonymous Coward

        じゃあ、日本記念日協会

      • by Anonymous Coward

        モンドセレクションも味の審査はしてないですね

        • by Anonymous Coward on 2017年06月13日 9時15分 (#3226720)

          いや、「味の審査はしてない」と決まったわけでもなさそう。
          そもそも、何を審査しているのかすら不明だから……。

          「モンドセレクション」って何だ? [2ページ目] - 日経トレンディネット [nikkeibp.co.jp]

           審査の手順と評価の仕組みは、何となくつかめた。しかし、疑問は、前述のようにジャンルが多岐にわたる製品がどのように審査され、評価がなされているのか、ということ。実は、「具体的な審査方法や基準はわからない」というのが、多くのメーカーの意見。

           「味、品質の安定度、パッケージデザインを審査員が総合的に評価しているらしいが、私たちには、どういう細かい審査をしているかはわからない」(ラムネで最高金賞を受賞した木村飲料)。

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        >あっちはまだ味をチェックするからマシ

        え、してたっけ?

  • by Anonymous Coward on 2017年06月12日 18時22分 (#3226293)
    ドンシャリ、エコーマシマシ!
    ダイナミックレンジコンプして音量で差をつけろ

    #クソの中身がよく見えるメガネなんぞ要らん
    • by Anonymous Coward on 2017年06月12日 20時44分 (#3226410)

      むしろ既存CD音源がソレすぎるからこその商売ですわ。
      ハイレゾソースに払っとる金は「余計なコンプ掛けない税」みたいなもんで、
      宣伝じゃもっともらしく「精巧な器に入ってるから高いんだ」ぐらいのコトを言うてますが
      容れモノなんか、CDレベルか、せいぜい48k/24bitもあれば十分ですわ、正直。

      44k/16bitソースを弄ったダケの奴には、ニセレゾマークを義務付けてほしいですわ。

      親コメント
      • by shesee (27226) on 2017年06月13日 15時39分 (#3227053) 日記

        CDと映像系が、44.1KHzと48KHzに分断した結果、オーディオエンジンによるリサンプリングの量子化ノイズ低減とと、デジタルミキサーのダイナミックレンジの拡大のため、96KHz 24bitの内部処理フォーマット(Core Audioは32bit浮動小数点使ってるんだっけ)とDACを使う意味はあると思う。でもソース音源までハイレゾにする意味はなくね。どうせ可聴域超えてるし、ダイナミックレンジ圧縮かかっているんだし。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          そういうのをオーディオマニアの耳に念仏という

    • by Anonymous Coward

      従来の音源はコンプかけ過ぎでピークがまっ平らだけど
      ハイレゾ音源はコンプを弱めにしてピークの強弱がある。
      実際にそうやって差別化してる音源が結構ある。

      これでハイレゾはいい音でしょう?とかやられても詐欺だろうとしか……
      まぁ、大半の人は全く同じソースでハイビットにしても差はわからんし。

      >> ダイナミックレンジコンプして音量で差をつけろ

      音量は大きくなるけどDレンジが潰れてハイレゾの意味が無くなる。
      あとコンプを強くかけるほど音が濁ってこれまたハイレゾの意味が無くなる。

    • by Anonymous Coward

      レコード会社の人達はこれくらい理解して欲しい。

      ダイナミック・レンジとメータの話 [pspunch.com]
      収録レベルの話 [pspunch.com]

      あと、このリスト [pspunch.com]を見て反省して欲しい。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月12日 18時26分 (#3226298)

    手数料増の少なさにピュア()の衰退を実感。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月12日 18時39分 (#3226311)

    ハイレゾロゴは
    一般社団法人 日本オーディオ協会 | ハイレゾ | ハイレゾロゴ | 定義と運用 [jas-audio.or.jp]
    を満たす必要があり正会員は原則無償で使える

    • by Anonymous Coward on 2017年06月12日 20時26分 (#3226397)

      ハイレゾゴロに見えたじゃないか

      # どっかと違ってそれほどぼってるようには思えない不思議

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      定義からもサンプリング周波数と量子化ビット数の図からも、DSD専用のI/Fだとハイレゾ認定されないと言う理不尽

    • by Anonymous Coward

      ハイレゾナンスとかハイレゾンデートルとか色々考えてみたけど、面白くならなかった……

  • by Anonymous Coward on 2017年06月12日 19時10分 (#3226332)

    ハイレゾフォーマットの音源にもロゴを売りつけたらどうだ?
    この音源には20kHz以上のオーディオデータが含まれています、クリップされている箇所はありません、ってさ。

    • by Anonymous Coward

      https://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition [jas-audio.or.jp]

      (参考)ソフトに対する基本的な考え方
      主にハード機器の開発・生産・販売企業の集まり協会は「ソフト業界に対してあくまでもニュートラル且つオープンスタンスである」です。
      ソフトについては一般社団法人日本レコード協会が所管していますので、相互にハイレゾソフト・ハードに関わる情報交換や告知活動を連携しながら「ハイレゾ」市場の拡大を目指します。

      「の集まり協会は」は、「の集まりである日本オーディオ協会は」、をhylomったのかな

  • by Anonymous Coward on 2017年06月12日 21時19分 (#3226453)

    スピーカーに貼るとハイレゾになる(何か知らん高調波が出る)というシール

    とか作れば買ってくれる人が...いるわけないか。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月12日 22時17分 (#3226501)

    所謂ハイレゾのメリットとしては今までAAC-LC (320kbps)みたいな音源しか
    ダウンロード向けに出してこなかったサイトからそれなりの質の音源を得られるようになったこと。
    CDより高い金払って劣化したデータ掴まされるとかギャグかと。moraに至っては専用ソフト入れないと一括で
    ダウンロードできないので、およそ配信に対してやる気があるとは思えない。

    CD音源とハイレゾ音源の差異は一定程度理解しているつもりだけど、
    元々録音が悪いアニソンとかでやられると痛快な気分になる。
    ただでさえキンキンとかクリッピングしてるものを更に解像度上げてどうするんだと。

typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...