GNOMEが20周年を迎える 25
ストーリー by hylom
気がつけばKDEは傍流になりつつある雰囲気だろうか 部門より
気がつけばKDEは傍流になりつつある雰囲気だろうか 部門より
headless曰く、
オープンソースのデスクトップ環境GNOMEが15日で20周年を迎えた(GNOMEのニュース記事、Softpedia、BetaNews、特設サイト)。
Miguel de Icaza氏とFederico Mena-Quintero氏がKDEに代わるデスクトップ環境の開発を目指し、GNOMEプロジェクトを開始したのは1997年8月15日。1999年に最初の安定版となるGNOME 1.0が完成し、現在までに33の安定版がリリースされている。
20周年を記念して、GNOMEプロジェクトでは特設サイトを公開しているほか、2週間以内のパーティー開催を呼び掛けている。
仮想マシンイメージも配布 (スコア:2)
記事ソースの特設サイトのリンクからGNOME1.4の仮想マシンイメージがダウンロード出来ますね(2001年あたりのバージョン)。
Happy Birthday GNOME [happybirthdaygnome.org]
ダウンロードしようとしたら混んでるからか結構遅かったので、近場のミラーサイトからダウンロードするといいかと思います。
GTK (スコア:1)
GNOMEが作られたもともとの理由は、当時LGPLが用意されてなかったQtを使いたくないってことだったと記憶しているけど、
QtがLGPL下で提供されている今でもGTKを使う理由ってあるの?
Re: (スコア:0)
Chromeを使おうと思うと、GTK3必須なんです…
Re: (スコア:0)
今更変更するのは面倒くさいだろ。GTKが進歩しているから今更Qtに乗り換える理由ってある?
生まれた理由と生き続けている理由は違うのが普通
アメリカでも普及しないのはなぜだろう (スコア:1)
日本でLinuxがデスクトップで普及しないのはわかるんだけど、翻訳の問題がないアメリカで普及しないのはなぜなんだろうね。
マイクロソフトが自国企業だからなんだろうか。
企業ではOfficeが重要なのはわかるんだけど、家庭ではなんでだろう。
アメリカでは確定申告をみんなするらしいから、ファイナンスソフトが必須とか?
まあ、Linuxデスクトップが普及しなくても、Linuxカーネルを使うAndroidスマホとタブレットのシェアは圧倒的だから、いいのかもしれない。
Re: (スコア:0)
>企業ではOfficeが重要なのはわかるんだけど、家庭ではなんでだろう。
ゲームが動かないし子供の宿題にOfficeが必要だしそもそも店で売ってないものをわざわざ導入するか?
Re: (スコア:0)
アメリカではChromebookが…
結論から言って
必要だと思われていた機能が実際には必要とされてなかったってことだろ…
実際Chromebook使ってて機能不足と思うことってほぼ無いよ
まさにブラウザさえあれば…
Re:アメリカでも普及しないのはなぜだろう (スコア:1)
実家用に検討したけど、iTunes(iPhone用)と年賀状印刷がChrome Bookだとできなさそう。
Re: (スコア:0)
年賀状印刷は、宛名印刷も含めて、クラウドサービスで済むはずだが。わざわざ自宅で印刷する必要は無いし、ローカルのアプリでデザインする必要も無い。あれなら、投函も代行してくれるぞ。
Re: (スコア:0)
そもそも年賀状という悪しき習慣を残そうとしている時点でオワコン
Re:アメリカでも普及しないのはなぜだろう (スコア:1)
Chromebookが出る前は何を使ってたんだろう?
昔,アメリカは納税の関係でPC持ってる人が多いみたいな話を聞いたことがあるけど,今はブラウザですんじゃってるんでしょうね.
Re: (スコア:0)
Chromebookが普及している事実なんて一切ない [netmarketshare.com]んだが…。
なんで信者の脳内では普及したことになってるんだ?
教育現場で導入されているらしいが、そのニュースを元に妄想を膨らませたのか?
Re: (スコア:0)
LinuxとChromeOSが別になってるこっち [statcounter.com]のほうがいい
Re: (スコア:0)
一般人にとってWindowsの方が楽で便利だからだよ
単にOSとしての話だけでなく歴史的経緯や周囲の環境とか色々含めてね
Re:アメリカでも普及しないのはなぜだろう (スコア:1)
「金払ってWindows買うほうが楽になるよ」
という人しか周囲にいないのが普通だからですよ。
リアルに、積極的にLinux系OSを薦めて回る人って
そうそういないと思いますよ。米国でも。
「Windowsに買う価値は無いと思う人」はいるでしょうが
Windowsを買おうとしている人を
引き止める努力をする人はいないと思います。
パソコン販売店も、Linux用ソフトを売るという儲け方が無い以上は
積極的に、Linux系OSを前提に商談することも無いでしょ?
もし、Linux系OSが広く支持され、1割くらいのシェアを得る時代が来れば
Macのシェアは3,4割まで増えていると思いますよ。
そのくらい、Windowsの寡占的シェア自体が、そのシェアを維持する理由ですから
Macが、Windowsの寡占的シェアを破壊できれば
Linux系OSも伸びやすくなるんですよ。
実際には、それはスマフォによって限定的に起きたと思いますけどね。
単にXPが死んだからLinux系OSが増えたんじゃなくて
XPが死んで「スマフォあるからいいや」という人がLinuxを使い出したんだと思いますよ。
是が非にも、Windowsが必要だと考えている人ばかりだったら
Linux系OSが、XPの処刑に前後して増えたりせず
その分7,8.1が増えただけになるか、あるいはXPが減らなかったかです。
Re: (スコア:0)
その「思う」だらけの文章はアメリカで暮らした経験で書いているのか?^_^
Re: (スコア:0, 興味深い)
何時までたっても劣化版Windowsでしかないからじゃろ。日本と同じく。劣化版なんてタダどころか金払っても要らんわな。物好きでもない限り。
例えばChromebookがドバっと普及できたのはWindowsとは違うUEを提供できたからで、Linuxデスクトップも劣化版WindowsじゃなくかつChromebookとも異なるUEを提供できれば普及の目はあるんじゃないかね。
そんな新しいUEってどんなの?と聞かれてもなんか、そう、困るのだけれど。
Re:アメリカでも普及しないのはなぜだろう (スコア:1)
「UE」?
UXのこと?あるいはUI?
# 大穴はUnrealEngine。w
Re: (スコア:0)
単に道具として使いたいから。
ネジ閉めたい→まずはドライバーを作ります
みたいなのがLinux系というか。。
大抵の人は、今必要なのにそんなとこからやってられんわ(ノ`Д´)ノ.:・┻┻
じゃない?
Re:ゼロから始まるGNOME生活 (スコア:0)
ちなみにGNOMEってなんて読むの
グノム?ゴノメ?グノメ?
https://ja.wikipedia.org/wiki/GNOME [wikipedia.org]
Re:ゼロから始まるGNOME生活 (スコア:2, 参考になる)
グノーム
GNUといっしょで、本来の英単語ではGは発音しないんだけど、GNU系はGを発音する。
だからGNUはヌーではなくグニュー。
GNOMEもノームではなくグノーム。
英語力0なんで間違っていたらごめん。
Re:ゼロから始まるGNOME生活 (スコア:1)
そしてGnuplot(にゅーぷろっと)の読みを間違えるまでがお約束!
……だっけ?
Re: (スコア:0)
まじか…。
Re: (スコア:0)
そもそもGnuplotのライセンスはGPLではない。
Linuxの黒歴史といえばGNOME (スコア:0)
マイクロソフトとアップルのスパイが始めたLinuxの黒歴史GNOMEとGTKがもう20年ですか
いい加減終わらせて欲しい
エピソード4はまだか?勇者