「働き方改革」で減る所定外給与は最大8.5兆円という試算 44
ストーリー by hylom
残業を減らして給与を上げよう 部門より
残業を減らして給与を上げよう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
大和総研の試算によると、「働き方改革」で所定外給与が最大8.5兆円減少する可能性があるという(大和総研の「日本経済見通し:2017年8月」、時事通信)。
これは、「削減された残業時間が他の労働者や新規労働者へ分配されなかった場合」ことが前提。また、削減される残業時間を補うには240万人のフルタイム労働者が必要ともされている。
# 残業規制で所得が減るのは時給制の労働者の労働時間が残業規制で減るから。労働生産性が上がっても労働時間が短いままなら所得は上がらない。生産性で時給が変わる方向にしないとダメ。
240万人のフルタイム労働者が必要 (スコア:2)
削減される残業時間を補うには240万人のフルタイム労働者が必要
本来はそれだけの雇用があるはずのところ、企業を優遇するする政策により、労働者にしわ寄せさせてきたということ。
雇い方を改革しなきゃ。
Re: (スコア:0)
本当にその通りです、仕事に対するキャパオーバーが常態化しているので長時間労働やら人材使い捨て(ブラック企業)が問題になっているんです
240万人がフルタイムで働けば経済活動もかなり上向くでしょうしレジャーなどの産業も回復するはずです(休みが取れるため)
あと出生率も徐々に改善していくはずです
Re:240万人のフルタイム労働者が必要 (スコア:2)
今は結構な人手不足のはずでそれがますます加速するだけなのでは?
回復どころか事業が立ちいかなくなる可能性もあると思いますが。
Re: (スコア:0)
ブラック前提の企業なんて、さっさと潰れて退場してもらった方が、全体としては健全なのではないかと。
ただ、今まではデフレもあって人余りだったので、ブラック前提の所も容認しないと失業者出てたけど、それが解消しつつあるわけで。
Re:240万人のフルタイム労働者が必要 (スコア:2)
レジャーなどの産業
そういえば、労働とレジャーと言えば、フランスのバカンスの裏の歴史が興味深い。
第二次大戦前
・労働者は労働時間短縮を求めた→長期の有給休暇の制度が突然制定された→様々な休暇振興策を実施(国鉄の6割引き有給休暇切符、ユースホステルの普及援助等)
第二次大戦後
・有給休暇でのバカンスが定着すると安いイタリアやスペインが人気に(金が流出)→大規模で周到に練られた大規模観光地開発(ラングドック=ルシオン観光地域開発)→国内で稼いだ金が長期休暇で国内で還流
20世紀末
・労働条件改善もさることながら、膨大な有給休暇で空いた部分をワークシェアリングで雇用創出政策
労働条件改善
→新規の観光政策でがっつり経済を回す
→ワークシェアリングで雇用創出
何と言うか「抜け目ない」どころの話しではない
参考
・フランスバカンス制度についての一考 日本での長期休暇普及のために何を学ぶか [jiu.ac.jp]
・ヨーロッパの経験した観光開発と有給休暇制度 [nii.ac.jp]
働く人の視点に立った働き方改革の意義(基本的考え方) (スコア:1)
働く人の視点に立った働き方改革の意義(基本的考え方) [kantei.go.jp]
これを無視した前提を立てればそうなるだけって話。「働き方改革」が悪いわけじゃない。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:働く人の視点に立った働き方改革の意義(基本的考え方) (スコア:1)
働く側としては、NTTはフリーダイヤルを廃止してくれ。
フリーダイヤルのせいで失われた、日本の労働生産性は計り知れないと思う。
コルセンはゴミ箱じゃないんだ。
フリーダイヤルの使い方の問題でしょ。 (スコア:1)
それはコルセンをゴミ箱扱いする会社に掛け合えばいい話だろ?
実際フリーダイヤルを廃止している会社 [google.co.jp]もあるし。
要はフリーダイヤルの使い方次第なのだから。しかもコールセンターがある大会社しか使われないサービスではないのよ。
起業家としての経験から知ったフリーダイヤルの価値 | Bizコンパス -ITによるビジネス課題解決事例満載! [bizcompass.jp]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:フリーダイヤルの使い方の問題でしょ。 (スコア:1)
グダグダと話し相手がほしいからフリーダイヤルにかける迷惑者がおるのよ。
近所の教会なり、学会なりに行けばいいのに。
グダグダといえば・・・ (スコア:1)
そういう人たちがいるのは知っている。
フリーダイヤルに電話だけじゃなくて、スーパーマーケットなどで店員をつかまえては
お説教したがる人とか実際いるね。話の終わらせ方を知らない店員だと、通りがかった
誰かに振るかしないと、延々話を聞かされて自分の仕事が片付かないなんてことも。
でもそういうクレームの対処の仕方は会社と相談しなよ。スラドで愚痴ったところで何も解決しない。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
いや別に、あなたに出てきてほしくてスラドに書いている訳じゃないので。。
Re:働く人の視点に立った働き方改革の意義(基本的考え方) (スコア:1)
そのうちAIが応対するようになるよ
Re: (スコア:0)
起業はこれを無視するだろうっていう分析でしょ?
Re: (スコア:0)
業種毎に内部留保の上限を設けて利益を還元させるとか
経営層と一般職の賃金格差を制限するとか
企業倫理なお話ですね
Re: (スコア:0)
> 業種毎に内部留保の上限を設けて利益を還元させるとか
労働者への利益分配の話(このトピはモロにそういう話だ)で、「内部留保」なんて言葉を使った時点で、企業会計の知識が全く無い事を露呈してしまうよね。内部留保=現預金とでも思ってるのかな?
内部留保とは狭義には利益剰余金の事を指す。当期利益から配当等の社外流出分を差し引いた額で、貸借対照表の資本の部の項目だ。更に言えば、この手の議論での内部留保とは単年度の利益剰余金ではなく、過年度の利益剰余金を含む繰越利益剰余金の事を言っている場合が殆どだ。
同じ資本の部の項目の資本金は資産の部では固定資産に化けているのと同様に、いわゆる「内部留保」
Re:働く人の視点に立った働き方改革の意義(基本的考え方) (スコア:2)
儲けすぎで還元が進まないなら、税金を上げるしかないね
経済は金が回らないことには捗らない
Re: (スコア:0)
財務省「そうだ消費税をあげよう」
Re: (スコア:0)
正に、企業会計の知識が全く無いと言ってるも同然の発言ですね。
内部留保が増えるのは投資効率が1を下回るからであって、利益にどれだけ税金をかけても投資は増えないよ。
Re:働く人の視点に立った働き方改革の意義(基本的考え方) (スコア:1)
Re: (スコア:0)
もちろん人件費も含めての投資の話です。
経営者が原因か、雇用する人材の問題か、消費環境の問題化は別として、結果として投資効率が悪いから人件費も増やさないだけです。
Re: (スコア:0)
内部留保って株主のお金そのものですよ。
一方的に内部留保を持っていかれるとか、株主にとっては銀行強盗に遭ったようなもの。
消費税を上げるほうが、よっぽどまとも。
○「働き方改革」で創出される雇用は最大8.5兆円という試算 (スコア:1)
人手不足を背景に新規雇用も加速、さらに時間当たりの収入も増加する見込み…とも言える。
Re: (スコア:0)
全然笑えない…
Re: (スコア:0)
アベノミクスにそんな指針ないんですが、
ほんとアベガーはバカばっか。
Re: (スコア:0)
当の安倍が「大会社の利益がしたたり落ちて」とか言って居るからな。
吹き込んだであろう竹中なんて「それはトリクルダウンでは?」と聞かれると絶対に答えずに逃げ回るのに。
原資(売上)が減るいっぽうなのだから給料が上がるわけない (スコア:0)
人口減で経済規模が縮小していくのに、何を原資に給料を上げるというのか。
縮小均衡で少しでも皆の痛手をやわらげるぐらいしかないでしょ。
Re:原資(売上)が減るいっぽうなのだから給料が上がるわけない (スコア:1)
でも法人企業の収益は最高水準なんだよね…
http://www.smam-jp.com/market/report/marketreport/japan/news170602jp.html [smam-jp.com]
Re: (スコア:0)
ドルベースでも最高水準?
Re: (スコア:0)
ドルベースに換算する理由は?
Re: (スコア:0)
ドルベースに換算すれば海外の企業と比べられるから日本の企業叩きができて都合良く話の流れが良くなるんだろうな。
Re: (スコア:0)
おまえ、給料をドルで見て、今年は上がったとか、下がったとかいうわけ?
Re: (スコア:0)
給料についてなら今儲かってるかより将来儲かってるかの方が重要だろう
配当みたいに今期は儲からなかったから減らそうって出来ないんだから
Re: (スコア:0)
海外法人の利益を、国内に付け替えているだけじゃ。
それ、日本の労働者がよこせと言っていい金なのかな。
Re: (スコア:0)
もっともっと人口減らしてゼロ除算例外が出るくらいになれば給料は無限になる
Re: (スコア:0)
もっともっと人口減らしてゼロ除算例外が出るくらいになれば給料は無限になる
チームマイナス100% [uncyclopedia.info]かVHEMT [wikipedia.org]ですか?
Re: (スコア:0)
物やサービスを値上げすればよい。
その算出根拠って (スコア:0)
サビ残込み込みの額でしょうか
# 実態にそぐわない机上の皮算用
Re: (スコア:0)
サービス残業というか無償労働が増えようが減ろうが所得に影響がでることはありませんよ。
Re:その算出根拠って (スコア:1)
サービス残業というか無償労働が増えようが減ろうが所得に影響がでることはありませんよ。
人件費ゼロ計上の分がゼロ計上出来なくなって
更にその分すら安く働かせることが難しくたっら
会社の利益は減りお給料にも響くでしょう
ちゃんと正しく倒産して
まっとうな雇用流動が起きるまでを含めないと
机上の空論としてすら成り立たないですよ
Re: (スコア:0)
無償労働(ゼロ円)だから所得には影響しないのは短絡的だというのはそう思うけど、
元々ゼロ計上できてたんだとすると、サビ残が増える事もあるだろうし、
残ってくれなくなったから残業代出すようになるかもしれないし、
いろいろでしょうな。
ま、元々の計算がいろいろ突っ込みどころあるので(時間とお金しかみてない、再分配されない場合に限定してる、所得が減った従業員がそのまま居残る前提)単純計算と割り切ってみた方が良い気はする。
Re: (スコア:0)
おまえnemui4だろ