中国でロボットが医師国家試験に合格 40
ストーリー by hylom
24時間気軽に診断できるシステムは欲しい 部門より
24時間気軽に診断できるシステムは欲しい 部門より
中国でロボットが医師の国家試験に挑戦、600満点中456点を獲得して合格したそうだ(Roboteer、朝日新聞、ChinaDaily、China.org.cn)。
このロボットは中iFlytekが開発したもので、カメラで撮影した患者の病状を人工知能技術を使って診断できるという。2018年3月には正式にこのロボットを製品化し、人間の意思による診断の支援に利用するという。
試験の規約が気になるところ (スコア:3, すばらしい洞察)
まずロボットが国家試験を受けられるって時点で門戸が広すぎぃって思った。
中国の国家試験は人間以外の受験を認めている?もしくはもう中国ではロボットに人権を与えているのだろうか?
電子機器の持ち込みNGの試験だったら大変。
# なんて思ったけどもまぁ「実質的に合格」みたいなお話なんだろーなー
Re:試験の規約が気になるところ (スコア:1)
そういえば日本だと筆記試験突破向けに東ロボ手くん [denso.com]なんてのも出てましたね。
動画 : 【ロボットは東大に入れるか】東ロボ手くん報告会【DENSO Robotics】 [youtube.com]
# 人間の受ける試験を人間と同じ条件でロボットがクリアーするってのは大変そう
Re: (スコア:0)
日本のアイドルオーディション [srad.jp]かて門戸ガバガバですやん。
あと電子機器持ち込みは大丈夫。「持ち込んではいない。おれ自身が電子機器なのだ」と申告すればOK。
Re: (スコア:0)
日本のアイドルオーディションは国家試験だったのか・・・
上半身しかないんかな (スコア:0)
ちゅうか足がないなら喰えねぇやつだ
Re: (スコア:0)
偉い人にはわからんのですよ
Re: (スコア:0)
生きていないかもしれませんよ。
日本語話すなら「うらめしや」っていうかも
600満点中456点を獲得して合格 (スコア:0, すばらしい洞察)
運転免許でさえ90点以上なきゃならんのに(これもどうかと思うが)
医師免許で間違った144点にHITする患者来たら4人に1人は死んじゃう計算じゃないの
Re:600満点中456点を獲得して合格 (スコア:4, 参考になる)
中国の合格ラインは360点/600点なので、このロボットより低い点数で合格した人間の医者も十分いそうです。
暗記できなかったから答えられなかったけれど、実地では調べてわかる場合もあるでしょう。
ちなみに日本の医師国家試験の合格ライン [mhlw.go.jp]は
必修問題 160点/200点
一般問題 128点/198点
臨床実地問題 381点/600点
となっています。
分かりやすい症例なら、こんなのでもいいかも (スコア:1)
逆に難しい診断で、例えば、確定診断を出すには、検査Aと検査Bがあって、検査Aは確度が高いが結果が出るのに時間がかかり、治療が遅れると合併症のリスクが増大、なんて判断はもう少し時間がかかるのかも。
Re: (スコア:0)
大量の患者をふるいにかけるには十分じゃね?
とりあえずレントゲンとって、問題ありそうな人だけ再受診みたいな健康診断的使い方
Re: (スコア:0)
むしろAIで筆記試験なのに144点も間違えるって
怖くないか?
Re: (スコア:0)
御茶漬海苔の漫画で全自動の歯医者(ロボット?)で正常な歯も抜かれて総入れ歯にされたやつを思い出した。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そうでもないよ
Re: (スコア:0)
日本の合格ラインも低い気はするのだけど
それでいくなら大雑把でいいので外科とか内科とか分野ごとに別免許にしてほしい
あと免許の更新製も
受かれば何科を名乗っていいというのが怖い
Re:600満点中456点を獲得して合格 (スコア:3, 参考になる)
中国の話はわからんので日本の話をすると試験と実際にお医者さんするときとは全然状況がちがって、お仕事のときは
* 最初は研修医なのでちゃんと経験のあるお医者さんが教えてくれるし適宜ストップかけてくれる
* 特定の科に行くわけなのでそこにある程度フォーカスしておくことができる
* (一刻を争うレアケースを除けば)調べものがちゃんとできる(医者が記憶だけを頼りに何もかもやってたらそれこそ嫌ですよね?)
さらに間違うと人が即死ぬようなやつは試験でも別個にカウントされるようになってます。
Re:600満点中456点を獲得して合格 (スコア:1)
>去年の6月から試験勉強を始めた暁医は、数十冊の医学本をインプットしたということです。
数十冊の医学本情報を取り込んでて、7割ちょいの正解率ってモヤっとするね。
問題を解釈して解答するロジックが未成熟なのか情報の入れ方に問題があったってことすかね。
Re: (スコア:0)
間違い=死 っていうのも短絡では?
Re: (スコア:0)
それこそ運転免許では「赤信号で進んで良い→はい」とか答えた奴に他で90点取れてれば免許くれてやってるわけだし
つうか間違っても死なないようなどうでもいい問題はそもそも出さんでもいいだろ
Re: (スコア:0)
極論言う奴とは議論ができんなほんと。
問題の重要度が「間違っても死なない」と「間違ったら死ぬ」の二段階しかないのかあんたの頭の中では。
Re: (スコア:0)
結論は、間違ったら死ぬ問題かどうか理解する頭がないやつには何もわからんてことだろ。
お前は医者の試験問題見て判断できるのそれ。
Re: (スコア:0)
んで医者が足りなくなってヒイヒイ言うやつですね。
Re: (スコア:0)
助からない患者の4人に1人が助かる計算でもあります。
リスクをとるってことですよ。
#助かる患者しか助けない。叩かれるから治療して助からないリスクは犯せない。
Re: (スコア:0)
いかにも試験できなさそうな、頭悪いコメントだな。
まあ、満点を常に目指す気概は忘れないでいてほしいところ。
デジタルデータだから (スコア:0)
デジタルデータだからいくらでもコピーできますね
でも教科書を全部入力し
症例を片っ端から覚えさせても満点に程遠いんだな
応用問題が多かったのか
カンが良くないと解けない問題があったのか…
Re: (スコア:0)
応用問題は現場に投入すればどうにでもなるのでは?
各自の学習成果を集約してフィードバックすればかなり短い期間で満点取れるようになりますよ。
これで、賄賂を学習すれば、完璧に人間の代わりになりますね。
Re: (スコア:0)
判定するのは結局人間の経験だからね。
誰でも簡単に再現できるなら学校も免許もいらなくなる。マニュアルあれば良いんだから。
アナログかつ個人差のある情報を、デジタルに判定させるには一手間あるのさ。
Re: (スコア:0)
責任を取らせること以外はだいたいできるでしょ
どの医者が見ても同じような判断になる程度の範囲なら、
何かしら客観的な判断基準があるってことなんだから、
機械に学習できない理由はない。
学校や免許がいらなくなるなんて、積極的に開発が進められる理由にしかならねぇ
コストのかからない医者なんて最高すぎるじゃん
Re: (スコア:0)
「どの医者が見ても同じような判断になる程度の範囲」って幻想がありますよね。
試しに、風邪ひいたときに何件もの医者に行ってみなさい。
処方される薬が医者によって違うから。ときには注射したりする医者もいる。
Re: (スコア:0)
言いがかりかw
どの医者も「風邪をひいている」という判断をしたなら、その時点で客観的な判断基準がある。
風邪に対する処方箋は、医者によって違っても問題ないでしょ。
「風邪の特効薬を作れたらノーベル賞が取れる」と言われるほど、処方が確立できない病なのを知らないとか。
Re: (スコア:0)
>どの医者も「風邪をひいている」という判断をしたなら、その時点で客観的な判断基準がある。
風邪って一番難しい物の一つだろ?
真面目に診断書貰おう物なら「雑菌による感染症」とかのアバウトなのが出て来るのですが。
客観的な判断基準は有っても閾値が違ったり見ている所が違ったりで相当に違う判断になりますよ。
何十年も前の古い内容を (スコア:0)
うろ覚えと思い込みで適当に流す医者より、こっちの方が良いという人もいるのでは?
# セカンドオピニオン(歯止め)は人間にお願いしたいが
日本の医師国家試験で同じ事をやろうとしている人達はいる (スコア:0)
http://doi.org/10.1527/tjsai.AI30-G [doi.org]
かなり限定された学習データと実験データでの結果で正答率は51.9%
先行者のイメージが・・ (スコア:0)
中国のロボットと聞いただけで、どうしてもあの雄姿を思い出してしまう
先行者先生に手術されるなんて・・悪夢を通り越してギャグですな
Re: (スコア:0)
患部を中華キャノンで撃破っ!!
Re: (スコア:0)
「ロボットじゃないよ、アンドロイドだよ」
「うるさい、お前なんかデク人形で十分だっ」
Re: (スコア:0)
そんなにアベがニクいのか、くゃしぃのぉ
Re: (スコア:0)
元コメントがオフトピ激しすぎて右だろうが左だろうがウザいのは確かだ。
しかしそれ以上にあんたがコメントをロク読んでないってのも相当酷いぞ。
真意は兎も角、元コメントの内容自体は正反対だ。