![ゲーム ゲーム](https://srad.jp/static/topics/games_64.png)
SNK、「NEOGEO mini」を発表 44
ストーリー by hylom
どれだけハックできるか 部門より
どれだけハックできるか 部門より
nemui4曰く、
SNKが「NEOGEO mini」を発表した(BCN Retail)。
またテンバイヤーが買い占めるんやろか。
NEOGEO miniは1990年代に一世を風靡したプラットフォーム「NEOGEO」向けタイトルを内蔵したゲーム機。NEOGEOについては2012年に公式ライセンス製品として携帯型の筐体に複数のタイトルを内蔵した「NEO GEO X」をが発表されていたが(過去記事)、その後ライセンス供与先とトラブルになっていた。
今回発表されたNEOGEO miniは当時のゲーム筐体(MVS)を模したデザインになっており、携帯型ではないものの3.5インチ液晶ディスプレイやコントローラーを内蔵し単体でプレイできるものになっている。HDMI端子経由でTVと接続してプレイすることも可能で、最大2台の外部コントローラの接続にも対応する。
ディスプレイ付ってのが良いね (スコア:1)
このサイズでは快適プレイは望めないし、本体コントローラーに関してはサイズ的に相当難ありだろうと思うけど、ファンアイテムなんだから出来れば持ち歩いて動かして自慢したいよね。
#でもマニアは本体コントローラで天覇風神斬とかレイジングストームとか出しちゃうんだろうなぁ……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:ディスプレイ付ってのが良いね (スコア:2)
レイジングストームとか餓狼系は超難しそうだけど、天覇風神斬はたぶん出せると思う。
当時から、それだけは出しやすくて、コマンド入力待ち受け時間がかなり長かった印象。
Re:ディスプレイ付ってのが良いね (スコア:1)
キングオブモンスターズとかでコントローラー叩き過ぎて壊したら泣ける。
シューティングは何が遊べるんやろ
ASOII,ラストリゾート,SONIC WINGS.ビューポ・・・
Re: (スコア:0)
個人的にはブレイジングスターを入れて欲しいなー
Re: (スコア:0)
クイズ大走査線、クイズ迷探偵NEO&GEOを当時の問題そのままで
(一週回って難問だらけ)
Re: (スコア:0)
結構凝った作りの正規品でソフトが40本入ってると値も張りそうだなあ。
5万円でも別におかしくない。3万以下だったらお買い得。
Re:ディスプレイ付ってのが良いね (スコア:1)
>5万円でも別におかしくない。3万以下だったらお買い得。
その昔、NEOGEOソフト一本か二本でそれくらいじゃなかったっけ。
本体一式とソフト買った時は6桁円超えてた気がする。
Re: (スコア:0)
高くて良い。10万以上希望。
7、8万だと衝動買いしちゃう。
Re: (スコア:0)
ちゃんと名称はMVS miniにすべき。
NEOGEO miniだったらあの黒い筐体だろ
Re:ディスプレイ付ってのが良いね (スコア:2)
マジそれな。
筐体画像を見たときのがっかり感たるや。
Re: (スコア:0)
でもコントローラーが小さいのはやっぱりつらいよ
ファミコンミニでもコントローラーが当時の60%くらいのミニサイズパッドだったけど
そういう声が多かったのかスーパーファミコンミニでは当時と同じ大きさのパッドになったし。
Re:ディスプレイ付ってのが良いね (スコア:1)
外付けコントローラつけれるみたいだからそういう人は自前のコントローラ使ってね、ということでは。
#外付け使わないと、対戦とかどうすんのって話しになるし。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
ふたつあれば対戦も可能なの?
Re: (スコア:0)
ファミコンは、コントローラーを本体に挿し込めるというギミック込みでファミコンなので、
勝手にサイズだけ寸法を変えるわけにはいかなかったのでしょう。
コントローラーを本体に挿し込めるデザインではないNES版は大きいコントローラーでしたし。
Re:麻宮アテナのパンチらさえ見れればOKってのが良いね (スコア:0)
麻宮アテナのパンチらさえ見れればOK
NEOGEO miniっていうか (スコア:1)
SNKminiだよねこれ
ワーヒーやVIEWPOINTがないんじゃ、いらないなぁ
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
ワールドキーローズ1,2は必須だよねぇ
ボタン配置 (スコア:1)
NEOGEOの筐体のボタン配置って、
D
ABC
か
ABCD
だったイメージあるなあ
#久しぶりにNEOGEO-Xを発掘したら筐体裏がべたついてる・・・
Re:ボタン配置 (スコア:2)
ABC
....D
でしたが
地域によっては
AC
BD
や
AB
CD
もあったらしく
怖いなあって感じになってます
# サムスピやFHDとかは
# AB
# CD
# はいいなとなんとなく思った
いよいよ次は (スコア:0)
PC-FX miniですか?
Re:いよいよ次は (スコア:1)
PCエンジン「解せぬ」
CDロムロム「せやな」
スーパーグラフィックス「俺の霊圧が…消えた…?」
Re:いよいよ次は (スコア:1)
君はめんどくささでいうと、FXのお仲間だからな。
Re: (スコア:0)
LASER ACTIVE(LDロムロム) ここでさえ忘れられてる。。。ORZ
Re:いよいよ次は (スコア:1)
レーザーアクティブはパイオニアの製品というイメージが強くて、NEC系列じゃないなあという印象。
一応NECからも互換機?は出てたしPCエンジンパックをつければPCエンジンのソフトはSuperCDROM2含めてほとんど動いたけど。
なお本体9万円、パックがPCエンジン用とメガドライブ用の2種類でひとつ4万、全部揃えたら17万である。
今ならミドルクラスのゲーミングPCが買えちゃうお値段、これが42万台も売れたというのだからバブル崩壊後だというのに凄いと思う。
LDプレイヤーとして買った人も多かったのかな。
Re: (スコア:0)
> ORZ
大文字で書くとどうなってんの?
「R」で両手を表しているのか?
それとも真ん中の足が出てるのか?
Re: (スコア:0)
カセットビジョンミニがいい。
与作やりたい。
#Jr.じゃないよ。
Re: (スコア:0)
ゲームセンターミニじゃないの。
「ゲームセンターをもって帰ろう」
Re: (スコア:0)
こういうのって当時持ってた人しかやらないよね。
新しく全く知らない古いゲームやろうとは普通思わないし。
そう考えるとPC-FXは出ないかな。
Re: (スコア:0)
Cバスに指すPC-FXがあったようななかったような。
Cバス再現でPCIスロットに指すPC-FXGAミニを希望しません。
Re: (スコア:0)
FULL ISAバス用もあったらしいですぞ
Re: (スコア:0)
NEOGEO POCKET miniかな
Re:いよいよ次は (スコア:1)
ネオジオポケットはSNKプレイモア(当時)が権利持ってないらしいから厳しそうですね。
SNK(当時)が倒産した時に誰も権利を落札しなかったとか何とか。
# 倒産した会社の誰も引き取らなかった権利ってどうなるんだろ?
# (現)SNKが欲しいって思ったら取り戻せるのかな。
で、いくらなの? (スコア:0)
あと収録タイトルもまだ不明なのか?
でもエミュレータなんだろうね (スコア:0)
ゲームはともかくエミュレータのライセンスはクリアにしてほしい。
http://blog.livedoor.jp/trakt/archives/1910010.html [livedoor.jp]
「今のところ、本当の意味でハードウェアをエミュレートするというのは、絵空事でしかない。ハードウェアを正確にエミュレートするとなると、たとえば基板にある半導体の中を移動する電子の動きまできちんと考慮しないといけなくなる。かつてMAMEで1970年代のゲームをエミュレートしようとした時に試みられたのがそういうことだった。結果としてどうなったかっていうと、Core i7でも悲鳴を上げるようなことになった。だから、higanみたいなエミュレータも「サイクル一致」とは言っても「ハードウェア一致」とは言わないわけだ。ただ正直いって、このふたつの違いはまず分からないほどに微細だけどね」
Re: (スコア:0)
出力が同じであれば回路の作動までエミュレートする必要はないとちゃうんけ?
まともな思考であれば半導体の電子の動きまでエミュるとか馬鹿げてる
Re: (スコア:0)
出力が同じであれば回路の作動までエミュレートする必要はないとちゃうんけ?
まともな思考であれば半導体の電子の動きまでエミュるとか馬鹿げてる
ところがスラドでもエミュレータは回路の中まで再現していると思っている人が結構いるんですよ。
ちなみに「半導体の電子の動き」ってのはANDとかORとかFFのロジックの動作って意味だと思うよ。
CPUを使っていない時代の古いアーケードゲームのエミュレートが難しいのも同じ理由だね。
Re: (スコア:0)
電子の動きまでは見ないもののspiceでエミュレートとか
おバカな^H^H^H^H趣味に走ったエミュレーターを誰か
作らないかなぁ?
TK-80ぐらいまでなら根性でエミュレート出来…るといいなあ。
# というのを稟議書に書いてhspiceのライセンスを確保してみたい。
# 稟議書出した途端に解雇通知が届きそうだけどorz
Re: (スコア:0)
どうしてそんな意味だと思えるのかさっぱりわからない。
もしかしてspiceみたいなやつ? と私も思った。
Re: (スコア:0)
> 出力が同じであれば
フレームバッファ+LCD でラインバッファ式スプライト+CRT のエミュレートは難しい
Re: (スコア:0)
デジタル回路でも信号の切り替え時間や歪みなんかまで再現させるのかみたいに。
普通に利用する分にはそこまでやる必要はありませんが、
例えばハードウェアレベルの裏技を利用するとかになるとそうなります。
一方ニンテンドーでは (スコア:0)
ジャンプとコラボして、金色の専用機を開発していた。
https://www.nintendo.co.jp/clvj/index.html [nintendo.co.jp]
「クソゲーが多い」ってコメも見かけたけど、そうなの?
Re: (スコア:0)
基本ジャンプコラボ系はクソゲーだろ
たまに当りはあったかもしれんが。
Re: (スコア:0)
コロコロ系は当たりが多く、ジャンプ系は外れが多い印象でしたね
Re: (スコア:0)
>この手の中に、超名作ゲームがついに復活
このコピーは誤植だろうと言えば購入者層側は皆納得するレベル
ヤフオクに元カセットの抱き合わせであるならまず処分価格で終了する
権利関係面倒だけど誰も欲しがらない佳作未満を復刻しちゃったのはある意味凄い