中国人の「健康寿命」は米国人よりも長いそうだ。2016年の統計調査によると、中国人の健康寿命は68.7年、米国人は68.5年だという(毎日新聞、Reuters、Slashdot)。
健康寿命は介護や医療を受けずに生活できる期間のこと。単純な寿命では中国人が76.4年、米国人が78.5年と米国人の方が長いが、晩年は米国人の方が不健康ということになる。米国人の健康寿命は2014年以降、わずかながら短くなっているという。ちなみに健康寿命が最も長かったのはシンガポールの76.2年で、次いで日本、スペイン、スイスだそうだ。
中国人はかなり健康的 (スコア:2)
アメリカを超すのは納得。
[食習慣]
・昼間にリンゴを食べる習慣がある。毎日のように食べてます。リンゴ一個で医者いらず。
・果物も良く食べる。コンビニのような小売店と同じ数の果物屋がある。
・朝に豆乳を飲む習慣がある。イソフラボンの摂取。
[生活習慣]
・お年寄りが中心ですが、とにかく歩く歩く! 早朝や夜に大勢のお年寄りが連れ立って歩いてて、近所に里山があれば毎日のように登ってます。あれ何キロ歩いているんだろう。
・早朝や夜に集まってダンスやってます。太極拳もよく見ますね。
以上は日本人も見習うべきです。
[一方で]
・料理がすごく塩辛い。・ものすごく油を使っている(油は5リットル売りが普通) ・麺が多い。
Re: (スコア:0)
一応、果物の摂りすぎは注意な。
果糖だって取り過ぎていいもんじゃないんだから。
Re: (スコア:0)
こういう一都市の一部だけ見て大国全体を堂々と語れるのって、一つの才能じゃないかという気がしてきた。
研究者とかには致命的に向いていないけど、何か向いている職業がある気がする。
Re: (スコア:0)
AppleのCEOとか? リンゴだけに
健康寿命の定義に注意 これは晩年の話じゃない (スコア:2, 参考になる)
健康寿命の定義って、平均寿命と同じで、今0歳で生まれた子どもが、平均的に推移した場合、何歳まで介護いらずに暮らすことができるか、と言う事を現すもの。
そのため、
● 健康な老人が増えるより、若くて死んだり介護が必要になったりする人が多い方が値が悪化する
● 「今60歳、平均余命が74歳なので、平均あと14年で介護が必要に」と言う見方は間違い
と言う事に注意が必要。
例えば、今65歳の健康な人が、どれぐらい健康でいられるか?と言うことでみると、平均82歳とかになるらしい。
https://www.insightnow.jp/article/9277 [insightnow.jp]
また、5人の老人が元気で100歳まで介護無しで生きてコロリと死ぬ理想的な逝き方をしても、30歳で事故に巻き込まれて半身不随になる人が一人出ると数字が悪化する。
という訳で、これは
「中国の老人の方が、アメリカの老人よりも健康」と言う事を現すと言うよりも「中国の若者の方が、アメリカの若者よりも健康」と言う見方の方が正しい可能性が高い。
元記事にもこうある
米国の健康寿命は2014年に79年でピークを迎え、以後長年で初めて短縮に転換。オピオイドを中心とする薬物の過剰摂取による死亡や自殺などの増加が反映されているとみられている
また、似たような理由で、社会的に環境が整っていて、障害者を長期間介護できる環境が整っている国の方が、介護の体制がないから障害者はすぐ死ぬ国よりも健康寿命と平均寿命の差が開きやすい。
晩年どれだけ健康で暮らしやすいかと言う観点からすると、本当に必要なのは、65歳時点での平均余命と健康余命なのかもしれない。
これは国際的に比較できる統計がどっかにあるかな?
Re: (スコア:0)
なんで中国と米国の健康寿命の話題に脈絡なく日本での算出方法を持ち出してきたのか理解に苦しみますが、世界中で同じ方法で算出していると思い込んでるんでしょうか?
Re: (スコア:0)
WHOの統計なので、ベースとなる統計に若干の違いはあれど、そこから同じ式・基準で算出されていると思って間違いありません。
Re: (スコア:0)
そもそも算出方法に違いのある統計数字を比べて優劣を語ることに何の意義があるのでしょうか?
健康ならな (スコア:0)
健康じゃない高齢者をどんどん見捨てて〇していけば、福祉費用も減って・・・
Re: (スコア:0)
○=(埋める)?
Re: (スコア:0)
健康じゃない高齢者をどんどん見捨てて〇していけば、
「体だけ」が健康な高齢者はどうしましょうか。。。
Re: (スコア:0)
日本の場合は自分の親が年老いて介護が必要になったら施設にポイ、ですけども、中国は親を大切にして子供が面倒を見るのですよ。
それが一人っ子世代になるとかなりキツイんですけどね。
そういう老人の数字が入っていないのかもしれない。
介護制度の存在する日本で健康寿命が高いのはなぜでしょうね。
施設に入りたくないから自分で頑張る?
太極拳対ラジオ体操の勝負ではラジオ体操の勝ちか。
#朝の健康活動のことね↑
Re:健康ならな (スコア:2)
> 日本の場合は自分の親が年老いて介護が必要になったら施設にポイ
自分の場合や周りで見たのを「日本の場合」とかに拡大するのはいかがなものか
そんなポイポイできたら老老介護とか問題にならないわけで
Re:健康ならな (スコア:1)
>介護制度の存在する日本で健康寿命が高いのはなぜでしょうね。
それ、介護制度の有無は、健康寿命にはほぼ関係が無いのに、関係があるような気がしているだけですよ。
一般に想像される健康寿命の意味と、統計で現れる健康寿命の数字は意味が異なっているんだと思います。
介護制度が整っていると、制度が整っていない国に比べて介護されて長く生きる事ができますので、平均寿命は押し上げます。しかし健康寿命は下がります。
一方で、介護まで行かずに死亡すると、平均寿命も健康寿命も両方下がります。
なので、介護が整っていると言うことは、健康寿命と平均寿命の差が大きくなる事で現れます。
よく、北欧は健康寿命と平均寿命の差が小さいから寝たきり予防がしっかりしてて健康でピンピンコロリで死ねる、日本は老人をベッドに縛り付けていて駄目、みたいな言説が流布されています。これ実際にはほぼ正しくない。これが事実なら相応に北欧も平均寿命が高く無きゃいけないはずなので。
健康寿命を上げるには、純粋に社会衛生、医療の予防活動をコツコツしていくしかない状況で、そう簡単には上がりません。
#当然統計的なマジックがあっても、かわりますけども…
Re:健康ならな (スコア:1)
それ、介護制度の有無は、健康寿命にはほぼ関係が無いのに、関係があるような気がしているだけですよ。
介護制度が整っていると、制度が整っていない国に比べて介護されて長く生きる事ができますので、平均寿命は押し上げます。しかし健康寿命は下がります。
前者で関係ない、と言っておきながら、後者で関係ある(介護制度が有ると健康寿命が下がる)と言っている。
どちらが本当?
# 一見、関係無い、が正解の様に思いますが。
Re: (スコア:0)
段落まで一文で読んでください。
どちらも結論は同じ事を説明していますが、後者の文は介護制度の有無は、健康寿命ではなく平均寿命の方に影響を与えると言うことを、対比で説明しているものなので、途中まで抜き取ってしまっては意味が通じません。
Re:健康ならな (スコア:1)
その説明と、「介護制度が整っていると<<略>>健康寿命は下がります [srad.jp]」と書いてあることとは、なんの関係もないようですが。
結局、介護制度と健康寿命は関係ない、ということでいいんでしょ?
ならば、「介護制度が整っていると<<略>>健康寿命は下がります [srad.jp]」は単なる書き間違いってことなんじゃないんですか?
あるいは、健康寿命を平均寿命に対する割合で表す流派なんでしょうか?
それなら、介護制度があれば、健康寿命は下がるでしょうが、「介護制度の有無は、健康寿命にはほぼ関係が無い [srad.jp]」と矛盾しちゃいますし…
何をどう解釈すれば正しいのか解りません。
Re: (スコア:0)
はい。
同じ結論から導き出される、異なる現象を説明している(関連の話題だが、関係はない)二つの説明を、同じ事を同じように説明していると勘違いされて、矛盾していると誤解されているので、違う説明の一部分だけ取り出しても意味は通じませんよ、と言っているわけなんです。
もう一度文章を確認してくださいね。前も書きましたが、一文で解釈してください。
Re: (スコア:0)
人が平均寿命より早く死ぬと、健康寿命も平均寿命も両方下がるって事を頭にいれて読んでみたらいいんじゃね
文章の後半とかは完全にハマってる。素直に読み直せば普通に理解できるだろ
Re:健康ならな (スコア:1)
介護制度が整っていると、制度が整っていない国に比べて介護されて長く生きる事ができますので、平均寿命は押し上げます。しかし健康寿命は下がります。
この二つの文の内、最初は正しいと思います。
次の「しかし健康寿命は下がります」は、どう考えても解らないです。
別の角度で質問してみたいのですが、
上の文章で、「健康寿命は下が」ると主張する理由は何ですか?
Re:健康ならな (スコア:1)
人が平均寿命より早く死ぬと、健康寿命も平均寿命も両方下がるって事を頭にいれて読んでみたらいいんじゃね
正確には、介護が必要になる前に死ぬと、健康寿命も平均寿命も両方下がる、で、最初から判っていること。
でも、そんなことは、介護制度の充実とは何の関係もなく発生するよね。
どう言った場合に、介護制度が整っていると健康寿命が下がる、と言っているわけ?
Re: (スコア:0)
制度が整っていない国に比べて介護されて長く生きる事ができますので、平均寿命は押し上げます。どちらにしてもしかし健康寿命は下がります。
って書けば分かる?ちゃんと文章として読めば理解できるじゃんね
Re:健康ならな (スコア:1)
制度が整っていない国に比べて介護されて長く生きる事ができますので、平均寿命は押し上げます。どちらにしてもしかし健康寿命は下がります。
全然わからない。
介護制度が整っていても、整っていなくても、どちらにせよ健康寿命とは関係ない、というならわかりますが。
あなたの言う「どちらにせよ」って、何と何ですか?
Re: (スコア:0)
>日本の場合は自分の親が年老いて介護が必要になったら施設にポイ、ですけども、中国は親を大切にして子供が面倒を見るのですよ。
いかに年老いた親が快適に過ごせるかを考えるのと、いかに自分が親を世話しているかを回るに見せつけるか。
Re: (スコア:0)
日本の介護業界には2つの大きな流れがあります。
ひとつの流れにあるのは、普通に社会福祉を担うという大義を重視して頑張っている社会福祉法人。
ひょっとしたらそれより多いのが、金儲け優先で、職員は安月給重労働、利用者の扱いは最悪、政治家と密接に結びついていて補助金をたんまり貰って経営者だけは贅沢暮らし、という社会福祉法人。
後者の場合はお世辞にも利用者が快適に過ごせるとはいえません。
はっきり言えば、地獄ですね。
Re: (スコア:0)
後者はボケた親を放り込んでおしまいと大変便利なので悪く言うのはやめてください
Re: (スコア:0)
と思うだろ?
金の亡者タイプの社会福祉法人はそんなもんじゃない。
特別老人ホームに入れたら死ぬまで面倒見てくれると思うだろ?
ところが入居時の契約書に「一週間以上病院に入院したらすぐに退去すること」って差し込んでおくんだよ。
老人なんかすぐ病気で一週間以上入院するんだよ。
そして入院している間にホームから追い出されちゃってるという寸法。
無理やり開けた部屋に別の利用者を入れて入居費用がっぽり。
日本の社会福祉制度を甘く見るな。
Re: (スコア:0)
>中国は親を大切にして
というか政府の方針です。
中国も高齢化社会になるので社会保障の整備をしなければいけないのですけど、間に合いそうにないですね。
Re: (スコア:0)
そんな厚労省の本音をばらしたら○されてしまいますよ。
Re:健康ならな (スコア:1)
こーろーそう…(ぁっ
平均余命 (スコア:0)
所得階層別年齢階層別の平均余命表ってどこか似ないかなあ。
0歳児の平均余命がいわゆる平均寿命といわれるものだ。
あと、所得階層別年齢階層別の5年生存率表なんてのも見てみたい。
平均余命表を見てもわかるのだけれど、45~55歳の男性の死亡率は高そうだ。
Re: (スコア:0)
35歳の年間死亡率は、男性0.00071%、女性0.00042%
45歳の年間死亡率は、男性0.00159%、女性0.00093%
55歳の年間死亡率は、男性0.00415%、女性0.00213%
65歳の年間死亡率は、男性0.01092%、女性0.00449%
75歳の年間死亡率は、男性0.02680%、女性0.01187%
男は基本的に死にやすい。
Re: (スコア:0)
それ、単位が%なら100倍すべきではないか?
Re: (スコア:0)
65歳の男性年間死亡率が百人に一人なわけないだろ。
どんなウイルス蔓延してるんだよ。
発言するときは、常識と突き合わせろよな。
Re: (スコア:0)
厚労省のサイトにありますが
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life16/index.html
65歳の死亡率が0.01092
10,000人がのうち、65歳の生存数が89,083
このうち、65歳の年に死ぬ数:死亡数が973
と言う事で65歳の男性は100人に1人が死ぬと言うことで概ね正しいようです。
%をつけるならば、100倍しましょう。
Re: (スコア:0)
それはちょっと説明が足りない。
件の資料は男性の簡易生命表で、同じ年に生まれた10万人のうち、何人が65歳まで生存でき、その65歳で何人亡くなっているかを示した物。
同じ年に生まれた男性10万人のうち、65歳まで生きられたのが89,073人で、65歳で亡くなった人が893人
893/89,073=0.01002458なので
それに100かけると、それまで生きられた人間のおおよそ1%が65歳で亡くなっていることになる。
Re: (スコア:0)
60歳過ぎてから同窓会なんてすると毎年誰か一人は死んでいる計算だな。
Re: (スコア:0)
65歳年金支給開始としても、10人に一人は年金支給開始年齢まで生きられないということでもある。
75歳年金支給開始とすれば、4人に一人は年金支給開始年齢まで生きられないということでもある。
年金支給開始年齢を上げたがるわけだよ。
そりゃ (スコア:0)
最近文化大革命とかやってないしね。
Re: (スコア:0)
これからやるんだよ
任期は取っ払ったし、親族は海外に逃がしたし、政敵は排除した
準備は整いつつある
Re: (スコア:0)
中国のナンバー2の王さんは、文化大革命で迫害された経験を持つんだよね。
農村で強制的に農作業につかされ、手掘りの洞穴に住んで生活してたんだって。
すげーよな。
そういう生物的には健康的な生活をしていたからかもね。
そんな王さんは反腐敗政治政策の責任者として汚職役人たちを次々と処分。
A級戦犯でCIAエージェントだった人の孫が次々と汚職犯罪を握りつぶしている某国とは大違いだね。
Re: (スコア:0)
周囲の人に中央電視台とかあだ名つけられてませんか
Re: (スコア:0)
習さん本人もだけどなw
Re: (スコア:0)
その点では近平坊っちゃん最強だろ?
じいやのつきそい付きで黒塗りの高級車で小学校に通う生活から
一気に最貧地帯で土間のムシロで寝る生活に突き落とされるも
うまく村長をたらしこんで村を上げて生活改善運動に取り組み
そろそろくたばっただろと様子を見に来た役人を驚愕させた
父親と親交のあったダライ・ラマもかなり気になってる様子だし
Re: (スコア:0)
一方米国では、銃規制を真剣に考え始めた
、、、まあ無理だけど
さもありなん (スコア:0)
アメリカの医療は半分崩壊してるようなものだからしょうがない
米国人が不健康すぎる (スコア:0)
全員が全員とは言わないが食ってる量が日本人の2倍以上だし、100kg超のデブがそこいら歩いてるし、
あの食生活で健康に生活するのって無理だろう。
肥満率も常にワーストじゃん・・・